学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「数学・物理・化学/地学」の記事
7件1~7件を表示
-
数学・物理・化学
体感温度50℃以上が年100日以上も!? 湿度100%の恐怖
温暖化で湿度100%ーー、そんな悪夢のような未来が現実になるかもしれません。イラン南西部インドのパンダルマフシャルでは、2003年に体感温度74℃を記録するなど、地球温暖化は急激に進行中。世界の一部の地域は、今世紀後半には住めなくなるとの予測も出ています。
2018.07.09 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
地球の歴史に「千葉」の名前が刻まれる!? 「チバニアン」ってどんな時代?
理科の教科書などで「白亜紀」や「ジュラ紀」といった時代に関する言葉を見たことがあると思いますが、実はこの並びに新たな時代が加わろうとしています。その名前は「チバニアン」。一体どうして千葉の名前が付けられているのでしょうか?
2018.02.21 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
大自然が生んだ驚きの風景! 宮崎県にある「鬼の洗濯板」って、どんな場所?
夏から秋へと移り変わり、観光旅行に出かけることが多くなるシーズンです。みなさんも家族旅行や修学旅行で日本全国のいろいろな土地へ出かけることがあると思います。普段生活している街から離れて観光名所に出向いてみると、見たこともないような大自然の力に圧倒されることがありますよね。
2016.09.16 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
無線LANの名前も“温泉”!? 大分県は、日本一の“おんせん県”だった!
日本が世界に誇れるものの一つに、温泉があります。温泉は海外の人からもとても人気で、各国のガイドブックに掲載された温泉地や温泉宿には、一年を通して多くの観光客が訪れます。外国人旅行者は、はじめは知らない人と同じお風呂に入るということに抵抗を感じるようですが、さまざまな効能があり、趣向を凝らした日本の温泉に感動して、「ぜひまた温泉に入りたい!」と思う人がとても多いようです。
2016.07.14 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
恋人の聖地としても人気! 香川県のある島には、1日に2回しか通れない“天使の散歩道”がある?
いつか彼氏や彼女ができたら、デートで訪れてみたい場所はありますか? 夜景のきれいな高台。夕日が望める海岸線。あたり一面花々で覆われたお花畑……いろいろと好みはあると思います。
2016.06.16 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
火山がゴミ捨てにも影響? 鹿児島県には“灰”専用のゴミ袋があるらしい?
日常生活の中で発生する、さまざまなごみ。ごみを入れる袋も市町村によっては有料の指定のものだったり、安全性を確保するために半透明のものでなければいけなかったりさまざまな規制が設けられています。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
まるでファンタジーの世界!? 一晩中太陽が沈まない国があるってホント?
世界のある地域では、一晩中太陽が沈まない現象があるそうです。その仕組みや現地の自然環境についてご紹介します。
2016.01.18 マイナビ進学編集部
- 学問を知る地学
- 地上の鉱物、岩石から地球内部のマントルまで、地球を構成する物質を解明し、今後の予測などにも役立てる学問で、「地球科学」とも呼ばれることがある。研究領域はさまざまで、天然・人工の結晶などが対象となる「鉱物学・結晶学」、地質・地盤を対象とする「地質学」、地殻・マントルなどを対象とする「岩石学・火山学」などがある。地球を科学的に解明することで、温暖化対策や災害予測にも役立てようとする学問でもある。