学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「数学・物理・化学/化学」の記事
16件1~16件を表示
-
数学・物理・化学
「全固体電池」で大エネルギーの電気利用を容易に!
電池というと、乾電池や、携帯電話に使われているリチウムイオン電池が有名ですね。これらの電池は中身に液体を利用し、電気を発生させています。最近よく聞く全固体電池ですが、これはどういったものなのでしょうか?
2020.05.01 日本工業大学
-
数学・物理・化学
食材でも調味料でもないのに、味を左右するものがある!?
食べ物の味って、甘い、しょっぱい、肉の味、野菜の味、など色々ありますよね。これらの味を決めるのは、食材や調味料が主役ですが、もうひとつ、大きな役割を果たしているものがあるって知っていますか?それは「香り」です!特に加工食品で重要な食品の香料を作る仕事があります。「フレーバリスト」と呼ばれる彼らについて、ちょっと探ってみましょう。
2020.03.01 東京農業大学
-
数学・物理・化学
すりおろす? 乾燥させる? 体を温めるショウガはどうやって食べるのがベスト?
寒い冬には飲み物にショウガを入れると体が芯からポカポカしますよね。皆さんが飲み物などに入れるショウガはすりおろしたものでしょうか? それとも乾燥させた粉末状のものでしょうか?
2019.03.11 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
カイロが温かくなる理由は自転車にサビができるのと同じ!?
寒い時の手軽な必需品、使い捨てカイロ。そんな使い捨てカイロの中に何が入っているか知っていますか? 何となく鉄が入っていることは知っていても、その他の成分や、なぜ温かくなるのか知らない人も多いのではないでしょうか?
2019.02.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
渋くても必要! 渋柿の意外な利用方法
柿といえば甘くておいしい柿がある一方で、渋くてとても食べられないような柿もあります。しかし渋柿にはちゃんと利用目的があって栽培されているのを知っていますか?
2018.11.14 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
真夏でも、眠くても……気分を爽快にしてくれる物質の正体とは?
うだるような夏の暑さを吹き飛ばすために、気分爽快!などと書かれたタブレットやガムを口にする人も多いでしょう。爽やかな刺激は受験勉強中の眠気覚ましや気分転換にも役立ちます。ところでこの爽やかさの源になっている物質がどのようなもので、どんな風に誕生したか知っていますか?
2018.07.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
スマホの画面を割っても心配いらず! 自己修復するガラスが誕生
スマホを落として画面が割れてしまった! でも割れた破片と破片を押し付けると元通りに……。こんな話が、近い将来実現するかもしれません。ある研究グループが、割れても自己修復するガラスの開発に成功しました。まるで夢のような自己修復ガラスとは、一体どういう仕組みなのでしょうか?
2018.07.04 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
そもそも自動車の塗装用だった! マスキングテープの意外な歴史とは?
文房具としておなじみのマスキングテープですが、もともとはアメリカで自動車塗装用に誕生したということを知っていますか? 今回はマスキングテープが誕生した背景を紹介します。
2018.06.27 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
温泉気分が味わえるのはどうして? 入浴剤はどんな風に作られているの?
日本人はお風呂好きと証明する一つの要素が、たくさんの種類がある入浴剤。自宅で温泉気分が味わえて愛用している人も多いと思います。実は入浴剤の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。この当時、治療や健康促進のためのものからスタートした入浴剤は、今では気軽にお風呂を楽しめるアイテムとしてなじみ深いものになりました。入浴剤にはどんなものがあって、どうやって作られているかをご存じでしょうか。実は、入浴剤には今と昔の人間の知恵が詰まっているのです。
2018.05.17 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
本の匂いが関係アリ? 本屋でトイレに行きたくなるのは理由があった!?
漫画や雑誌、参考書を買うときにお世話になる場所といえば本屋です。皆さんは本屋で本を選んでいるとき、トイレに行きたくなったことはありませんか? この現象の原因にはさまざまな説があり、中でも有力なのは本のインクの香りが関係しているというもの。一体、どういうことなのでしょうか?
2018.04.24 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
生で食べても「あたらない」カキ!? 陸上養殖でついに実現
カキは亜鉛・グリコーゲン・鉄・タウリンなどの栄養素を豊富に含んでおり、「海のミルク」という別名が付けられるほど高い栄養価を持つ食べ物です。しかし、生のカキは食あたりを起こしてしまうイメージから、あまり食べないようにしているという人も多いようです。そんな中、最近生食でもより安全なカキを実現するため、「陸上養殖」を試みている企業があります。それはどういった取り組みなのでしょうか?
2017.12.07 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
写真の技術で髪を染める!? 「レインボー染料」って何?
皆さんの中には、「大人になったら、モデルや女優みたいに髪を美しい色に染めてみたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。美容院で隣の人が髪を染めていると、思わず見入ってしまう人もいるかもしれません。 そんな皆さんの憧れでもあるヘアカラーですが、今、ヘアカラーで使われる染料を写真やカメラで有名なあの会社が開発し、注目を集めていることをご存じですか? ヘアカラーと写真・カメラというと一見関連がなさそうですが、どのようなヘアカラー用染料なのでしょうか。
2017.11.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
本格的な設備で実験に挑戦! 身近なテーマで化学のチカラを味わえる体験入学って?
みなさんの中には、中学のころの理科の実験や、高校での化学の授業を通じて、化学に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。なかには化学が大好きで、化学部に入っているという人もいるかもしれませんね。しかし、化学は高校の授業の一つとして認識しているだけで、それが将来どんなことに生かせるのか、ということまではあまり実感が湧かなかったりしませんか?
2016.07.14 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
話題の新元素はもともと自然界になかった? 元素を新たにつくる理由って?
昨年末に日本に命名権が認められた新しい元素「ニホニウム」は、実はもともとは自然界には存在しない元素なのだとか。なぜそのような元素が生まれたのでしょうか?
2016.02.18 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
STAP現象は本当にあったの? 真実発見と研究不正の関係はどうなるの?
2014年、世間をにぎわせた「STAP細胞」。それと似ている「STAP現象」がアメリカで再現された、という怪情報がネット上で広がっています。小保方晴子さんの研究をめぐる議論を踏まえながら、「STAP現象」を考えてみます。
2015.12.18 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
時計が正確に時間を刻めるのは、「水晶」に秘密があるらしい?
時計は、なぜ「1秒」という時間を刻み続けることができるのでしょうか? 身近だけど意外と詳しく知らない、時計の仕組みを紹介ご紹介します。
2015.12.11 マイナビ進学編集部
- 学問を知る化学
- 身のまわりにある物質の原子・分子構造を解明して理解し、新しい物質をつくることにもつながる学問。無機化合物の構造を解明する「無機化学」、エネルギーなどの熱力学量の観点から物質を解明する「物理化学」、新たな化合物をつくる「応用化学」など、研究範囲は広い。クリーンエネルギーや医療への活用など、人の未来にとって大切な役割を担う学問といえる。化学製品や食品、薬などの製造業へ進む人が多いが、研究職を選ぶ人もいる。