学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「数学・物理・化学/物理学」の記事
16件1~16件を表示
-
数学・物理・化学
世の中の不思議を解き明かすヒントは「原子過程」? 未来を広げる原子分子物理学を学ぼう!
みなさんは原子分子物理学という学問を知っていますか?あまり聞きなれない学問分野かもしれませんが、実はこの学問で「オーロラの発生」や「蛍光灯はどうしてつくのか」など、自然の謎や日常の不思議を解明できるのです。 私たちの身近なところから宇宙空間に至るまで、さまざまな現象に関係する「原子過程」の世界をのぞいてみましょう!
2020.03.01 東邦大学
-
数学・物理・化学
雨も雪も降らない宇宙に天気予報があるらしい! “宇宙天気”って何?
皆さんは“宇宙天気”という言葉を聞いたことがありますか? 実は宇宙にも天気があり、それは私たちの生活に大きな影響を与えているようです。もちろん天気といっても雨や雪、台風などではありません。では、一体どんなものなのでしょうか? 今回は、宇宙天気の研究を行っている国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 宇宙環境研究室の主任研究員、坂口歌織さんにお話を伺いました。
2019.02.01 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
北半球・南半球で渦の方向は全て違うのか?
気象衛星からの画像を見ると、日本列島に近づいてくる台風は常に左回りです。皆さんは地球上で発生する台風やハリケーンといったものは全て左回りだと思っていませんか? しかし実はこの台風の渦の方向は、北半球と南半球で正反対なのです。
2018.09.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
バック・トゥ・ザ・フューチャーにも登場していた空飛ぶスケボーがすでに販売されていた!
今なお多くのファンに愛されているSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー」にはさまざまな未来の乗り物が登場します。その中の一つ、「空飛ぶスケボー」が現代の科学技術を用いて開発され、すでに販売まで行われました。空想上の乗り物とされていたホバーボード(空飛ぶスケボー)がどのように現代に再現されたのか紹介していきます。
2018.07.11 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
ゾンビに襲われたらどうする!? 科学的に本気で検証してみた
多くの人がドラマや映画の世界で「ゾンビ」を見たことがあるのではないでしょうか。もし実際に、無数のゾンビたちが襲ってくる世界になったら? どこに逃げたら良いのでしょう。そんな疑問を米国の物理学者が解明しました。
2018.02.14 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
キログラムの定義が130年ぶりに変わる!? 重さの基準はどうやって決めるの?
普段当たり前のように使っている重さの単位「キログラム」。実は1キロの重さを基準として「キログラム原器」と呼ばれる分銅(円柱型をした金属)が使われてきました。このたび130年ぶりにキログラムの定義が見直されることに。一体どういうことなのでしょうか。
2017.12.21 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
なぜ渋滞って発生するの? 知るとおもしろい渋滞の謎!
渋滞というと何を思い浮かべますか? 皆さんにとって身近な渋滞といえば車による道路渋滞ですが、実は自然界には多くの渋滞が存在しています。また、渋滞の発生源を知れば未然に防ぐことも可能なのだとか。一体どういうことなのでしょうか。
2017.11.20 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
ボールの“縫い目”によって成績が変わる!? 選手とボールの不思議な関係とは
みなさんの中で、普段スポーツに励んでいる人の中には、「自分にとって、使いやすいスポーツ用品を愛用している」という人もいるでしょう。スポーツにおいては、ボールといったスポーツ用品の作りが成績や勝敗を大きく分けることもあります。それは、プロの選手であっても変わりません。 今回は、選手とスポーツ用品の不思議な関係について紹介します。
2017.09.01 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
アインシュタインの予言を100年後に観測!? 重力には“波”があるらしい?
私たちの日常から宇宙空間まで関係する、“重力”の存在。最新の研究で、この重力には“波”があることが分かったのだとか。波の仕組みをご紹介します。
2016.04.04 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
海上に突然ビルが出現!? 海や砂漠で見える幻は、光が原因だった!
海の向こうに街などが浮いて見える、「蜃気楼」という現象。この不思議な現象には、光が大きく関係あるようです。どのような仕組みでこの現象は起きるのでしょうか。
2016.03.03 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
地上に帰ってきたら数百年たっていたなんてことも? 浦島太郎のような現象は実際にある!?
日本の有名な昔話「浦島太郎」。竜宮城で過ごし、帰ってくると、地上では数百年のときがたっていた……という現象は、実際に起こり得るのでしょうか?
2016.02.18 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
初めての料理でも安心! 火が出ないコンロでお湯が速く湧くのはどうして?
台所にある、熱する調理器具といえば、ガスコンロ。その一方で、火を使わずに加熱ができる、ある器具も普及しています。火を使わずに加熱するとは、どういうことなのでしょうか。
2016.01.27 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
近い将来、人間が地下で生活!? 世界初の地下公園をつくる計画がある?
ニューヨークでは、地下に公園をつくる計画が進められているようです。その計画の概要と、地下に太陽光を引き込む技術を紹介します。
2015.12.28 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
音速でボールを投げる? 実際にはあり得ない無茶な実験をする方法がある!?
物理における、実際にはあり得ない、無茶な実験でもシミュレーションする方法があります。技術開発やゲームなどに使われている「実験」をご紹介します。
2015.12.04 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
透明人間になれるマントが開発中らしい!
タイムマシンや瞬間移動の装置など、私たちが古くから憧れて、「いつか実現したらいいな」と思うものはたくさんあります。たとえば「透明人間」も、昔から多くの人が望んできた技術のひとつ。マンガや映画でも、透明になることを題材にしたものがいくつもありますよね。 もちろん、人が透明になるなんて、並大抵のことではありません。これまでも、「透明人間」はあくまで架空の話として考えられていました。 しかし近年、この透明人間が実現までもう少しのところまで来ているのです。そのカギを握るのが、透明になれるマントの開発です
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
超能力? ついにテレポーテーションが実現!?
マンガやアニメなどで誰もが一度は聞いたことのある「テレポーテーション」。モノや人が、ある地点(A)から、遠く離れた地点(B)へ瞬時に移動する現象、もしくは能力のことを言います。 しかし、テレポーテーションは光よりも速い速度での移動を必要とするため、残念ながら人間で実現できるかどうかはいまだ未知数。一方、私たちがパソコンを通じて行う情報交換においては、このテレポーテーションがかなり現実味を帯びてきています。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る物理学
- 自然界の物質や現象を理論で裏付ける学問。理論を習得するだけでなく、たくさんの実験や演習が必要になる。「理論物理学」は数学や量子力学を用いてこれを解明する分野で、ほかに素粒子の性質などを研究する「素粒子物理学」、宇宙の構造などを調べる「宇宙物理学」など、世の中のあらゆる物質、現象が研究の対象になる。専門性の高い分野で、情報通信業界や製造業界などに進むケースが多いが、大学や研究機関で、研究職を選ぶ人もいる。