学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「数学・物理・化学」の記事
53件1~30件を表示
-
数学・物理・化学
AIが当たり前に使われる時代はすぐそこ! 私たちの仕事はどうなる?
「近い将来、AIに仕事を奪われる…」という声を耳にしたこと、ありますよね?そう聞くと、マイナスな印象を受けがちですが、それは理解不足による間違ったイメージ。海外に比べて、日本の企業はAI戦略が立ち遅れている理由かもしれません。AIのビジネスへの活用が当たり前になる日もそう遠くない今。AIがハッピーにしてくれる未来をのぞいてみましょう!
2020.05.01 明治大学
-
数学・物理・化学
「全固体電池」で大エネルギーの電気利用を容易に!
電池というと、乾電池や、携帯電話に使われているリチウムイオン電池が有名ですね。これらの電池は中身に液体を利用し、電気を発生させています。最近よく聞く全固体電池ですが、これはどういったものなのでしょうか?
2020.05.01 日本工業大学
-
数学・物理・化学
「数学」が「まち」を守る!? 自然災害にデータで立ち向かう!
「安心・安全・豊かなまちづくり」。毎年のように大規模な自然災害が相次ぐ近年、耳にする機会が増えた言葉です。その「まちづくり」に、「数学」が役に立つと言います。一見、結びつかないように思える二つですが、どのように関係しているのでしょうか?明治大学総合数理学部の中村和幸教授ゼミでの研究を見てみましょう。
2020.05.01 明治大学
-
数学・物理・化学
地球にやさしい新?技術、バイオミメティクス!
人類のたゆまぬ努力により様々な科学・技術が生み出され、生活は豊かになってきました。一方でエネルギーや資源の大量使用と引き換えに、地球環境は悪化の一途を辿っています。これを改善するためには、これまでの技術や豊かさを捨てて、我慢して生活しなければならないのでしょうか?新しい技術はないのでしょうか? 新しい技術?それは「古い」けれど「今も昔も変わらず、人間のそばにあった技術」。昆虫、魚類、鳥、動物、植物など、太古の昔から地球とともに生きてきた生物の持続可能な技術、「バイオミメティクス」なのです。
2020.04.01 公立千歳科学技術大学
-
数学・物理・化学
食材でも調味料でもないのに、味を左右するものがある!?
食べ物の味って、甘い、しょっぱい、肉の味、野菜の味、など色々ありますよね。これらの味を決めるのは、食材や調味料が主役ですが、もうひとつ、大きな役割を果たしているものがあるって知っていますか?それは「香り」です!特に加工食品で重要な食品の香料を作る仕事があります。「フレーバリスト」と呼ばれる彼らについて、ちょっと探ってみましょう。
2020.03.01 東京農業大学
-
数学・物理・化学
私たちの生活を便利にするソフトウェア。 そのエラーを防ぐために、「数理論理学」が活躍する!?
私たちの生活にもはや欠かせないものとなっている多種多様のコンピュータ。パソコンはもちろん、スマホや電子レンジなど、身の回りにある便利なもののほとんどがコンピュータを搭載していると言っても過言ではないでしょう。 さて、このコンピュータを定義するとき、ハードウェアとソフトウェアの2つの存在が欠かせません。人間でいうカラダの部分となるハードウェアに対し、脳みそに例えられるソフトウェア。私たちが快適に生活を送ることができているのは、このソフトウェアが正しく機能しているおかげなのです。
2020.03.01 東邦大学
-
数学・物理・化学
世の中の不思議を解き明かすヒントは「原子過程」? 未来を広げる原子分子物理学を学ぼう!
みなさんは原子分子物理学という学問を知っていますか?あまり聞きなれない学問分野かもしれませんが、実はこの学問で「オーロラの発生」や「蛍光灯はどうしてつくのか」など、自然の謎や日常の不思議を解明できるのです。 私たちの身近なところから宇宙空間に至るまで、さまざまな現象に関係する「原子過程」の世界をのぞいてみましょう!
2020.03.01 東邦大学
-
数学・物理・化学
すりおろす? 乾燥させる? 体を温めるショウガはどうやって食べるのがベスト?
寒い冬には飲み物にショウガを入れると体が芯からポカポカしますよね。皆さんが飲み物などに入れるショウガはすりおろしたものでしょうか? それとも乾燥させた粉末状のものでしょうか?
2019.03.11 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
カイロが温かくなる理由は自転車にサビができるのと同じ!?
寒い時の手軽な必需品、使い捨てカイロ。そんな使い捨てカイロの中に何が入っているか知っていますか? 何となく鉄が入っていることは知っていても、その他の成分や、なぜ温かくなるのか知らない人も多いのではないでしょうか?
2019.02.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
雨も雪も降らない宇宙に天気予報があるらしい! “宇宙天気”って何?
皆さんは“宇宙天気”という言葉を聞いたことがありますか? 実は宇宙にも天気があり、それは私たちの生活に大きな影響を与えているようです。もちろん天気といっても雨や雪、台風などではありません。では、一体どんなものなのでしょうか? 今回は、宇宙天気の研究を行っている国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 宇宙環境研究室の主任研究員、坂口歌織さんにお話を伺いました。
2019.02.01 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
渋くても必要! 渋柿の意外な利用方法
柿といえば甘くておいしい柿がある一方で、渋くてとても食べられないような柿もあります。しかし渋柿にはちゃんと利用目的があって栽培されているのを知っていますか?
2018.11.14 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
北半球・南半球で渦の方向は全て違うのか?
気象衛星からの画像を見ると、日本列島に近づいてくる台風は常に左回りです。皆さんは地球上で発生する台風やハリケーンといったものは全て左回りだと思っていませんか? しかし実はこの台風の渦の方向は、北半球と南半球で正反対なのです。
2018.09.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
美しさには、ワケがある! 人の本能に訴えかける、美の比率を見つけよう
彫刻や絵画、建築物などの作品を見て美しいと感じた時、あなたはその美しさの理由を説明できますか? 美しさには、デザインや色などさまざまな理由が影響していますが、実はこれらの美的センスの他にも意外な理由がありました。
2018.08.31 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
真夏でも、眠くても……気分を爽快にしてくれる物質の正体とは?
うだるような夏の暑さを吹き飛ばすために、気分爽快!などと書かれたタブレットやガムを口にする人も多いでしょう。爽やかな刺激は受験勉強中の眠気覚ましや気分転換にも役立ちます。ところでこの爽やかさの源になっている物質がどのようなもので、どんな風に誕生したか知っていますか?
2018.07.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
バック・トゥ・ザ・フューチャーにも登場していた空飛ぶスケボーがすでに販売されていた!
今なお多くのファンに愛されているSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー」にはさまざまな未来の乗り物が登場します。その中の一つ、「空飛ぶスケボー」が現代の科学技術を用いて開発され、すでに販売まで行われました。空想上の乗り物とされていたホバーボード(空飛ぶスケボー)がどのように現代に再現されたのか紹介していきます。
2018.07.11 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
体感温度50℃以上が年100日以上も!? 湿度100%の恐怖
温暖化で湿度100%ーー、そんな悪夢のような未来が現実になるかもしれません。イラン南西部インドのパンダルマフシャルでは、2003年に体感温度74℃を記録するなど、地球温暖化は急激に進行中。世界の一部の地域は、今世紀後半には住めなくなるとの予測も出ています。
2018.07.09 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
スマホの画面を割っても心配いらず! 自己修復するガラスが誕生
スマホを落として画面が割れてしまった! でも割れた破片と破片を押し付けると元通りに……。こんな話が、近い将来実現するかもしれません。ある研究グループが、割れても自己修復するガラスの開発に成功しました。まるで夢のような自己修復ガラスとは、一体どういう仕組みなのでしょうか?
2018.07.04 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
そもそも自動車の塗装用だった! マスキングテープの意外な歴史とは?
文房具としておなじみのマスキングテープですが、もともとはアメリカで自動車塗装用に誕生したということを知っていますか? 今回はマスキングテープが誕生した背景を紹介します。
2018.06.27 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
温泉気分が味わえるのはどうして? 入浴剤はどんな風に作られているの?
日本人はお風呂好きと証明する一つの要素が、たくさんの種類がある入浴剤。自宅で温泉気分が味わえて愛用している人も多いと思います。実は入浴剤の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。この当時、治療や健康促進のためのものからスタートした入浴剤は、今では気軽にお風呂を楽しめるアイテムとしてなじみ深いものになりました。入浴剤にはどんなものがあって、どうやって作られているかをご存じでしょうか。実は、入浴剤には今と昔の人間の知恵が詰まっているのです。
2018.05.17 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
本の匂いが関係アリ? 本屋でトイレに行きたくなるのは理由があった!?
漫画や雑誌、参考書を買うときにお世話になる場所といえば本屋です。皆さんは本屋で本を選んでいるとき、トイレに行きたくなったことはありませんか? この現象の原因にはさまざまな説があり、中でも有力なのは本のインクの香りが関係しているというもの。一体、どういうことなのでしょうか?
2018.04.24 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
地球の歴史に「千葉」の名前が刻まれる!? 「チバニアン」ってどんな時代?
理科の教科書などで「白亜紀」や「ジュラ紀」といった時代に関する言葉を見たことがあると思いますが、実はこの並びに新たな時代が加わろうとしています。その名前は「チバニアン」。一体どうして千葉の名前が付けられているのでしょうか?
2018.02.21 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
ゾンビに襲われたらどうする!? 科学的に本気で検証してみた
多くの人がドラマや映画の世界で「ゾンビ」を見たことがあるのではないでしょうか。もし実際に、無数のゾンビたちが襲ってくる世界になったら? どこに逃げたら良いのでしょう。そんな疑問を米国の物理学者が解明しました。
2018.02.14 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
キログラムの定義が130年ぶりに変わる!? 重さの基準はどうやって決めるの?
普段当たり前のように使っている重さの単位「キログラム」。実は1キロの重さを基準として「キログラム原器」と呼ばれる分銅(円柱型をした金属)が使われてきました。このたび130年ぶりにキログラムの定義が見直されることに。一体どういうことなのでしょうか。
2017.12.21 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
生で食べても「あたらない」カキ!? 陸上養殖でついに実現
カキは亜鉛・グリコーゲン・鉄・タウリンなどの栄養素を豊富に含んでおり、「海のミルク」という別名が付けられるほど高い栄養価を持つ食べ物です。しかし、生のカキは食あたりを起こしてしまうイメージから、あまり食べないようにしているという人も多いようです。そんな中、最近生食でもより安全なカキを実現するため、「陸上養殖」を試みている企業があります。それはどういった取り組みなのでしょうか?
2017.12.07 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
なぜ渋滞って発生するの? 知るとおもしろい渋滞の謎!
渋滞というと何を思い浮かべますか? 皆さんにとって身近な渋滞といえば車による道路渋滞ですが、実は自然界には多くの渋滞が存在しています。また、渋滞の発生源を知れば未然に防ぐことも可能なのだとか。一体どういうことなのでしょうか。
2017.11.20 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
写真の技術で髪を染める!? 「レインボー染料」って何?
皆さんの中には、「大人になったら、モデルや女優みたいに髪を美しい色に染めてみたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。美容院で隣の人が髪を染めていると、思わず見入ってしまう人もいるかもしれません。 そんな皆さんの憧れでもあるヘアカラーですが、今、ヘアカラーで使われる染料を写真やカメラで有名なあの会社が開発し、注目を集めていることをご存じですか? ヘアカラーと写真・カメラというと一見関連がなさそうですが、どのようなヘアカラー用染料なのでしょうか。
2017.11.13 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
ボールの“縫い目”によって成績が変わる!? 選手とボールの不思議な関係とは
みなさんの中で、普段スポーツに励んでいる人の中には、「自分にとって、使いやすいスポーツ用品を愛用している」という人もいるでしょう。スポーツにおいては、ボールといったスポーツ用品の作りが成績や勝敗を大きく分けることもあります。それは、プロの選手であっても変わりません。 今回は、選手とスポーツ用品の不思議な関係について紹介します。
2017.09.01 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
理工学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「理工学」という学問。でも、「どんなことを学んでいるか漠然としていて分からない……」という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「理工学」という学問についての知識、理工学部で学ぶこと、理工学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
2017.08.18 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
理学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に大事なことは、志望理由を固めておくこと。本番で「どう答えればいいか分からない……」とならないよう、試験官に響く志望理由をしっかりと考えておきたいですよね。今回は、理学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.08.17 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
理学部って、何を学ぶの?
中学校では「理科」として学んでいた教科が、高校生になると「化学」や「物理」といった科目に分かれ、より専門的に学べるようになりますよね。大学でも理科を深く研究する「理学部」という学部があります。今回は、そんな理学部で学べる内容や、その学びにつながる職業などについて紹介します。
2017.08.16 マイナビ進学編集部
- 学問を知る数学・物理・化学
- 私たちの生活基盤である自然界で生じるさまざまな事象や物質、それらが織りなす理論が研究対象です。宇宙や生物がどのようにして誕生し、どのような構造になっているのかという、究極的な知的探究心は人類ならでは。森羅万象の構造や性質、法則と変化を探求する物理や化学、その習得に必要な数学というように、これらの学問は互いに深く関連しています。未知の領域への研究を進めながら、さまざまな原理解明をしていく分野です。