学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「国際・国際関係/国際関係学」の記事
27件1~27件を表示
-
国際・国際関係
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
2020.06.26 日本外国語専門学校
-
国際・国際関係
グローバルな時代。だからこそ、世界の環境問題をあなたが解決できる!
ひとつの出来事が地域や国を越え、世界中に影響を及ぼすグローバルな時代。そこにはメリットもあれば、デメリットもあります。経済や暮らしの発展を支えてきた化石燃料は、二酸化炭素などの温室効果ガスを生み、地球温暖化とそれに伴う気候変動や自然災害をもたらしています。他にもさまざまなリスクが存在し、複雑に絡み合う環境問題。では、人と自然が共生する持続可能な社会のために、私たちになにができるのでしょうか。その答え、龍谷大学の先端理工学部「環境生態工学課程」で見つかるかもしれません。
2020.05.01 龍谷大学
-
国際・国際関係
群馬県内のインバウンド消費増加を目指し 課題解決に向けた学生たちの取り組み
近年、クローズアップされている「インバウンド(訪日外国人)観光」。2019年は3,000万人を突破し、10年前と比較してみると5倍以上の伸び率を示しています(※)。また、都市部では外国人を見掛けない日はないというくらい街にあふれ返っています。そんな中、共愛学園前橋国際大学では、群馬県内におけるインバウンド誘致に向けたある取り組みを行っている授業があります。 (※)日本政府観光局『月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)』より
2020.05.01 共愛学園前橋国際大学
-
国際・国際関係
多様な学びを通して視野を広げる 手厚いサポートのもとで英語力も自立心を養った東洋英和での4年間
2020年3月に、東洋英和女学院大学の国際社会学部国際コミュニケーション学科を卒業した安藤羽月さん。「大学で学んだことのすべてが、自分の成長につながりました」と、充実感あふれる大学生活を送ることができたとのことです。4年間の学びや経験、卒業後の理想の進路に出会った経緯、さらに東洋英和の魅力について、安藤さんに語っていただきました。
2020.04.01 東洋英和女学院大学
-
国際・国際関係
本物の「異文化交流」体験がグローバル人材への近道!
国際感覚を身につけたグローバル人材になるために、留学が大きな経験値になることは皆さんもご存じでしょう。しかし、「留学=グローバル体験」ではありません。観光旅行のような留学、日本人に囲まれた留学だとしたら?? 留学を成功させるために効果的な体験を探っていきましょう。
2020.04.01 東京国際大学
-
国際・国際関係
留学への第一歩は、まず相手の文化を知ることから? 事前準備で、留学への自信をつけよう!
インターネットが著しく発達し、私たちの身の回りでも、世界とのつながりが深まっています。SNSで海外のアーティストのたわいない日常を知ったり、同じ趣味を持った外国人と会話をしたりすることで、世界とのつながりを感じる人も多いのではないでしょうか。 英語学習はもはや必須ともいえ、せっかく大学に入るなら、留学したいという人も多いはず。海外の人とコミュニケーションするには、単に外国語が使えるだけではなく、相手の文化を知ることも大切です。将来の自分にプラスになる留学をかなえるために大切なことを考えてみましょう。
2020.04.01 明治学院大学
-
国際・国際関係
「外交官養成プロジェクト」などの魅力的な教育プログラムを実践し、在外公館派遣員をはじめとする国際社会のリーダーを養成!
私立の外国語学校としてスタートしていることを背景に、外国語教育や国際交流に豊富な実績を誇る天理大学。なかでも「国際学部」には、今後の国際社会を担うリーダーとして活躍するスペシャリスト育成のための多彩なカリキュラムが充実しています。例えば留学制度は世界24カ国を舞台に50大学2機関で実施。海外で実際に使える外国語を修得することができます。在外公館派遣員を各国へ派遣し続けており、2019年からは「外交官養成プロジェクト」も始動するなど、天理大学の国際教育はますますパワーアップしています。
2020.04.01 天理大学
-
国際・国際関係
英語が話せなくても留学できる? さまざまな若者の留学を支援する文科省のプロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」
みなさんは英語や留学に対してどのような意識を抱いていますか?勉強しても自信がない、留学ってなんだか不安…。あるいは、留学したいけど、何から始めたら良いのかわからないという人もいるかもしれませんね。文部科学省の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、留学の目的や語学力が不問で応募できる返済不要の奨学金制度や留学前後の研修などのフォローが充実しています。留学は決して高いハードルではありません。留学にチャレンジしてみたい皆さん、必見です!
2020.04.01 亜細亜大学
-
国際・国際関係
外資系航空会社のキャビンアテンダントとして世界の空で活躍するには?!
旅客機に搭乗してから到着までの間、乗客へ適切なサービス業務を行い、緊急時の誘導や安全の確保など保安業務も担うキャビンアテンダント(CA)。エミレーツ航空・松本 杏奈さんに、外資系のCAとして働くまでや今後の夢、CAを目指している学生のかたへのアドバイスなどを伺ってみました。松本さんは、大阪女学院大学の卒業生。大学時代の経験や学びが夢に繋がったとのこと。キャビンアテンダント就職率全国2位(出典:大学ランキング2020/朝日新聞出版)の大阪女学院大学で学んだこと、英語力をつける秘訣とは・・・
2020.03.01 大阪女学院大学
-
国際・国際関係
この学びは、未来につながっている。
インドネシアの歯ブラシは、ヘッド部分が日本のものの倍ぐらいの大きさだって知っていました? そんな、生活の中の小さな違いから、政治、経済、社会、文化といったさまざまな分野まで。国籍や人種、宗教による違いを知ることは、世界の人たちと信頼関係を築く第一歩となります。異文化を理解し、互いの価値観を認め合う。それは、グローバル社会で活躍するうえで、語学と同じくらい重要です。そして、語学力と国際教養を備えた“真の国際人”を育成する「国際社会学科」が、福岡県にあること、あなたは知っていますか?
2020.03.01 九州国際大学
-
国際・国際関係
約1万人の「真のグローバル人材」が輩出した、日本+世界一貫教育のパイオニア校。NIC International College in Japan
近年、活性化する海外市場に目を向けるさまざまな企業から、グローバル人材が必要とされています。経済産業省がグローバル人材育成の取り組みを推進しているほど、需要が高まっているのです。しかし単に英語が話せるというだけでは、時代が求めるグローバル人材とはいえません。語学力はもちろん、幅広い教養と深い専門性を兼ね備えた人こそ、真のグローバル人材といえます。そんなグローバル人材を1年間の特別な教育で育成する、NIC International College in Japanの一貫教育から “本気の留学”を紐解きます。
2020.03.01 NIC International College in Japan 大阪校
-
国際・国際関係
長期間の留学はちょっと不安。でも、だからと言って1ヶ月程度の海外研修って、そんなに意味ある?
日本を飛び出して海外で生活し、自分の視野や知見を広めることはとても意義のあることです。しかし、なかなか一歩踏み出せない大学生が多いことも事実。そもそも1年間レベルの留学ならともかく、1ヶ月程度の短期間の海外研修にそんなに意味があるの…?という疑問を持つ人も多いかもしれません。しかし海外研修は中身の濃さがポイント。短い期間でもそれを充実したものにしようとする意志が、海外での体験を実り多いものにします。自ら主体的に海外研修を企画・運営し、その魅力を発信している北海道の学生たちの活動をご紹介します。
2020.03.01 北星学園大学
-
国際・国際関係
約1万人の「真のグローバル人材」が輩出した、日本+世界一貫教育のパイオニア校。NIC International College in Japan
近年、活性化する海外市場に目を向けるさまざまな企業から、グローバル人材が必要とされています。経済産業省がグローバル人材育成の取り組みを推進しているほど、需要が高まっているのです。しかし単に英語が話せるというだけでは、時代が求めるグローバル人材とはいえません。語学力はもちろん、幅広い教養と深い専門性を兼ね備えた人こそ、真のグローバル人材といえます。そんなグローバル人材を1年間の特別な教育で育成する、NIC International College in Japanの一貫教育から “本気の留学”を紐解きます。
2020.03.01 NIC International College in Japan 東京校
-
国際・国際関係
英語が話せて当たり前!? 国際的なコミュニケーション能力を身につけて、世界で活躍できる女性になろう!
日本語と英語、中国語など2カ国語を話すことができる「バイリンガル」は当たり前の世の中!?いろいろな言語を話せるだけでなく、これからは世界で通用するコミュニケーション能力が必要とされる時代になってきています。 グローバル化がますます進んでいる今、国際的なコミュニケーション能力を磨いておくことは、みなさんの未来の可能性を広げることになるはず!「私は英語が苦手だから……」という人でも大丈夫。大学生からじっくり学べば、英語力は十分に磨くことができますよ。
2020.03.01 和洋女子大学
-
国際・国際関係
国際化の波が押し寄せている今、本格的な語学力をつけるには・・・?
日本政府観光局のプレスリリースによれば、2018年度の訪日外国人旅行者数が、3,192万2000人になったそうです。(*)これは、過去最高を記録する快挙とのこと!インバウンドの増加に伴い、私たち日本人にとって外国語に触れたり、使ったりする機会は益々増えそうです。これからの国際交流やビジネスには、確かな語学力とコミュニケーション力が必要不可欠と言えるでしょう。 *日本政府観光局HP参照
2020.03.01 大阪女学院大学
-
国際・国際関係
スポーツで地域を活性化。スポーツ・ツーリズムって知ってる?!
スポーツ観戦やスポーツイベントへの参加を含む、スポーツを目的とした観光旅行のことをスポーツ・ツーリズムと言います。スポーツと観光を一体化させた旅のスタイルは、地域の振興や、訪日外国人層の拡大にひと役買う存在として大きな期待が寄せられています。特に日本では、2019年~2021年にかけて、世界的なラグビーの大会や、スポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会が開催されるなど、3年間連続で一大スポーツイベントが行われます。スポーツは、地域発展の新たな引き金となるのでしょうか?!
2020.03.01 神戸国際大学
-
国際・国際関係
大学入試や就職時にもメリットが!? 世界遺産検定とは?
2018年6月、日本史でもお馴染みの島原・天草一揆が起こった場所を含む、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産として登録されました。国内の世界遺産としては、文化遺産・自然遺産と合わせて22件目の登録となりました。
2018.11.02 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
国際NGOプラン・インターナショナル 内山雄太さんに聞く、途上国の現状について
日本に住む私たちは、男女関係なく当たり前に勉強をし、大人になれば自分で決めた相手と結婚をすることができます。 途上国では教育を受けさせてもらえず13歳や14歳という若さで結婚や出産を強いられる女の子たちがいることを知っていますか? 日本に住んでいるとあまり実感できない途上国の現状について、子どもの権利を推進し支援する公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンの内山雄太さんにお話を伺いました。
2018.10.05 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
日本の高校生がノーベル賞!? 高校生でもノーベル賞が取れる?
ノーベル賞といえば物理や化学などで大発見をした人に贈られる賞というイメージがあるかもしれませんが、今年のノーベル賞に日本の高校生たちがノミネートされたことを知っていますか? ノミネートされたのは平和賞という部門。一体どんな功績が認められたのでしょうか。
2018.10.01 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
国が違えば花火の形も違う? 静かに見る日本人とド派手に楽しむ外国人
夏の風物詩といえば、海、プール、セミの鳴き声、そして花火ですよね。毎年家族や友達と花火大会に出掛ける人も多いのではないでしょうか? そんな花火に対する印象は、日本と海外では大きく違うようです。どんな点が違うのでしょうか。
2018.08.21 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
サウジアラビアは35年ぶりの映画館解禁。映画を自由に観ることができない国があるって本当?
皆さんの中には、話題の映画を観るためによく映画館へ行くという人も多いのではないでしょうか。映画を自由に観ることができる日本とは違い、政府が上映する映画を厳しく制限している国があることをご存じですか? ある国では、実に35年ぶりに映画館の営業が解禁される見通しとなりました。そもそも禁止された理由は何だったのでしょうか?
2018.04.20 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
月の土地、絶賛販売中! そもそも月って誰のものなの?
地球上の人々にとって最もなじみ深い天体といえば、やはり月ではないでしょうか。月は世界各地の文化や生活に、深く根付いています。地球人が初めて降り立った天体は月でしたし、2017年12月にはNASAによる有人月面探査の計画も発表されました。しかしこれだけ自由に調査をしているけれど、月は一体どこの国の、誰のものなのでしょうか。
2018.03.27 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
アフリカの子どもたちによって支えられる、スマホの裏側
毎日使用する人も多いスマホやパソコン。そこには、レアメタルと呼ばれる希少金属がいくつも使われています。そしてそのレアメタルの裏側には、世界では過酷な状況下で働く子どもがいることを知っていますか? レアメタルを中心に、私たちが考えていかなくてはならない問題と、解決方法をご紹介します。
2018.03.14 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
海外サッカーのリーグ分けが変わる!? 国の独立運動ってどんな影響があるの?
皆さんはスペインと聞いて何を連想しますか? 闘牛やフラメンコ、そしてサッカーを連想する人もいるのではないでしょうか。スペインには「FCバルセロナ」と「レアル・マドリード」という2大チームがあることで知られています。スポーツニュースでもよく名前が挙がるため、一度は耳にしたことがあると思います。 FCバルセロナは世界的な人気を誇るチームですが、国内の事情によりスペインのリーグから離脱するかもしれないといわれているのです。
2018.02.02 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
沖縄で売られている牛乳パックは946ml! どうして?
一般的によく目にする牛乳パックやジュースの紙パックの容量は1,000mlです。しかし沖縄で流通しているものは全て946ml。一体なぜなのでしょうか?
2018.01.10 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
日本人が特別厳しい? 国によって異なる時間感覚
待ち合わせは時間厳守。日本人にとっては当たり前の感覚ですが、世界に視野を広げると時間を守らなくても気にしない習慣を持つ国も多くあります。その背景を知らないと「あの国出身の人は時間にルーズでだらしない」と一方的に否定してしまうかもしれません。国ごとの感覚は、日本とどのような違いがあるのでしょうか。
2017.12.06 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
「世界で最も影響力のある100人」にあの意外な日本人が選ばれた!?
2015年4月にアメリカの雑誌「TIME」誌が、「世界で最も影響力のある100人」のリストを発表しました。このリストは、1999年に第1回目が発表された後、2004年(第1回は1999年)から毎年発表しているものです。 これまで、現アメリカ大統領のバラク・オバマ、元アメリカ大統領の妻現在大統領総選挙への立候補表明をしたヒラリー・クリントン、俳優のジョージ・クルーニー、Facebookの創始者であるマーク・ザッカー・バーグなどが複数回選出されています。 選考は1.Titans(大物)、2.Lead
2015.08.11 マイナビ進学編集部
- 学問を知る国際関係学
- 世界各地と日本、または研究対象に選んだ地域の問題を、歴史学・社会学・経済学・政治学など幅広い学術的な視点から理解・分析する学問。国際社会のさまざまな問題を把握し、国際的な政治、経済、法律も活用して、異文化地域や利害関係を持つ国家・地域同士が共存を図る方法を見出していくために大切な学問である。外資系企業、旅行業界、海外取引のあるメーカーのほか、公務員や教員など学びを生かせる仕事の幅は広い。