学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「国際・国際関係/国際文化学」の記事
25件1~25件を表示
-
国際・国際関係
世界の「温泉」文化、どうなっているか知っていますか!?
私たちの日常に密接に関わっている「お風呂」。特に温泉は気持ちいいですよね。私たちが何気なく行っている入浴の流れって、実は世界的には珍しいって知ってますか?世界のお風呂事情をご紹介します。
2020.05.01 神奈川大学
-
国際・国際関係
多様な学びを通して視野を広げる 手厚いサポートのもとで英語力も自立心を養った東洋英和での4年間
2020年3月に、東洋英和女学院大学の国際社会学部国際コミュニケーション学科を卒業した安藤羽月さん。「大学で学んだことのすべてが、自分の成長につながりました」と、充実感あふれる大学生活を送ることができたとのことです。4年間の学びや経験、卒業後の理想の進路に出会った経緯、さらに東洋英和の魅力について、安藤さんに語っていただきました。
2020.04.01 東洋英和女学院大学
-
国際・国際関係
留学への第一歩は、まず相手の文化を知ることから? 事前準備で、留学への自信をつけよう!
インターネットが著しく発達し、私たちの身の回りでも、世界とのつながりが深まっています。SNSで海外のアーティストのたわいない日常を知ったり、同じ趣味を持った外国人と会話をしたりすることで、世界とのつながりを感じる人も多いのではないでしょうか。 英語学習はもはや必須ともいえ、せっかく大学に入るなら、留学したいという人も多いはず。海外の人とコミュニケーションするには、単に外国語が使えるだけではなく、相手の文化を知ることも大切です。将来の自分にプラスになる留学をかなえるために大切なことを考えてみましょう。
2020.04.01 明治学院大学
-
国際・国際関係
「外交官養成プロジェクト」などの魅力的な教育プログラムを実践し、在外公館派遣員をはじめとする国際社会のリーダーを養成!
私立の外国語学校としてスタートしていることを背景に、外国語教育や国際交流に豊富な実績を誇る天理大学。なかでも「国際学部」には、今後の国際社会を担うリーダーとして活躍するスペシャリスト育成のための多彩なカリキュラムが充実しています。例えば留学制度は世界24カ国を舞台に50大学2機関で実施。海外で実際に使える外国語を修得することができます。在外公館派遣員を各国へ派遣し続けており、2019年からは「外交官養成プロジェクト」も始動するなど、天理大学の国際教育はますますパワーアップしています。
2020.04.01 天理大学
-
国際・国際関係
世界と共生したいあなたへ はじまりは京都から
2021年4月、大谷大学は新しく【国際学部(仮称)】の設置を構想しています。グローバル化が急速に進むなか、今や外国人は「お客様」ではなく日本で共に生きる隣人であり、日本社会のコミュニティの一員となっています。こうした「内なる国際化」においては、多様な他者と相互理解を深め、新しい友好的な関係を築くことが求められています。「日本人」という概念が変わりゆく時代の人間教育を行うため、国際学部ではグローバル化の現実にふれる実践的な学びをもとに、多様な人間の在り方を受け止め理解できる柔軟な思考力を養う教育を展開します。
2020.03.13 大谷大学
-
国際・国際関係
”リベラルアーツ”とは、大学ならではの自由な学び方。 興味の幅を広げると、学びはもっと面白くなる。
「リベラルアーツ」という言葉を知っていますか?古代ギリシャ・ローマを起源とする「自由な学び」のことです。「一つのことを専門的に学んで、それ以外のことはあまりよく知らない」といった学びではなく、複数の専攻分野を横断的に修得します。変化の多い現代社会では、日々新しい仕事が生まれ、それに取って代わられた仕事は消え、一つの仕事を一生ずっと続けることは難しくなるかもしれません。そこで、視野の広い基礎教養や、多様な専攻分野を選択して学ぶことで、探究心が身につきます。例えば、こんなものに興味はないですか?
2020.03.06 帝塚山学院大学
-
国際・国際関係
日本の常識は海外の非常識!? 異文化を知ることは、世界とつながる第一歩。
グローバル化は、国や大企業だけの課題ではありません。私たちの身近な地域や地元企業にも、すでにグローバル化は起こっています。いまでは外国の文化や習慣、歴史、そして言葉を理解することは、外国人もメンバーの一部となっている地域や企業で生きていくためには欠かせません。そこで、ちょっと驚く日本と外国の文化の違いをご紹介。さらに、「ふーん、そうなんだぁ」で終わるのではなく、これからの時代、本当に役立つ国際力を身につけるには、どんな国のことを勉強すればいいのか?を、こっそりお教えします!
2020.03.01 常葉大学
-
国際・国際関係
約1万人の「真のグローバル人材」が輩出した、日本+世界一貫教育のパイオニア校。NIC International College in Japan
近年、活性化する海外市場に目を向けるさまざまな企業から、グローバル人材が必要とされています。経済産業省がグローバル人材育成の取り組みを推進しているほど、需要が高まっているのです。しかし単に英語が話せるというだけでは、時代が求めるグローバル人材とはいえません。語学力はもちろん、幅広い教養と深い専門性を兼ね備えた人こそ、真のグローバル人材といえます。そんなグローバル人材を1年間の特別な教育で育成する、NIC International College in Japanの一貫教育から “本気の留学”を紐解きます。
2020.03.01 NIC International College in Japan 東京校
-
国際・国際関係
使えるのは英語オンリー。名古屋学院大学には、海外生活を体験できる場所がある!?
英語は世界で最も多くの⼈々に、共通語・公⽤語として使われている⾔語。使える英語を⾝に付けることはもちろん、⾔語の背景にある社会・歴史・⽂化・宗教などを理解することも必要です。そのために留学し、異⽂化を肌で感じ、⽣きた英語を学ぶ学⽣はたくさんいます。名古屋学院⼤学には2018年9⽉、学内でグローバルなコミュニケーションが可能な空間が誕⽣。世界中の⼈々や地域の人々が集まり、英語や異⽂化、世界を学びあえるキャンパスです。
2020.03.01 名古屋学院大学
-
国際・国際関係
約1万人の「真のグローバル人材」が輩出した、日本+世界一貫教育のパイオニア校。NIC International College in Japan
近年、活性化する海外市場に目を向けるさまざまな企業から、グローバル人材が必要とされています。経済産業省がグローバル人材育成の取り組みを推進しているほど、需要が高まっているのです。しかし単に英語が話せるというだけでは、時代が求めるグローバル人材とはいえません。語学力はもちろん、幅広い教養と深い専門性を兼ね備えた人こそ、真のグローバル人材といえます。そんなグローバル人材を1年間の特別な教育で育成する、NIC International College in Japanの一貫教育から “本気の留学”を紐解きます。
2020.03.01 NIC International College in Japan 大阪校
-
国際・国際関係
海外では「告白」をしないらしい! どうやって恋人になるの?
『あいのり」や『テラスハウス」など恋愛をテーマにした番組の目玉といえば「告白シーン」です。自分の思いを伝える姿に見ている方も思わず胸がキュンキュンしてしまう人も多いのではないでしょうか? しかし、外国人がこれらの番組を見ると、「告白」に対して日本人とは違う反応をするようです。
2019.06.19 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
セミがラッキーシンボルの国がある! 世界の幸せの象徴を見てみよう!
子どものころ、公園や野原で四つ葉のクローバーを探して遊びませんでしたか? 四つ葉のクローバーは有名な幸福のシンボル。見つけると幸せになれると考えられています。幸福のシンボルは、世界共通のものもあれば土地によって違うものもあります。私達にとってはごく普通のものでも、ところ変われば幸運の象徴として大切にされているのです。
2018.07.25 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
「寝る前にお風呂」は日本人だけ!? 日本のお風呂が海外から注目される理由って?
寝る前のお風呂は、くつろぎのひととき。ゆっくり湯船に浸かったり、中には読書を楽しんだり、お風呂でのんびり過ごす人も多いのではないでしょうか。しかし日本人にとって欠かせないお風呂の文化は、外国人からみると驚くことが多いようです。日本と海外では、どんな点が異なるのでしょう?
2018.02.01 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
“ロール寿司”に“ゼリー寿司”まである!? 海外の変わり種お寿司が人気の理由って?
子どもから大人まで人気の食べ物といえば、お寿司。最近は、一皿100円の回転寿司も増えているので、家族や友だちと一緒にお寿司を食べに行くこともあるのではないでしょうか。 日本の和食を代表するお寿司は、海外でも高い人気を誇っています。今では日本だけでなく、海外にも多くの寿司屋があり、そこには日本にはない“変わり種お寿司”もあるのだとか。一体どんなお寿司があるのでしょうか?
2017.09.12 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
なぜ「水戸といえば納豆」なの? 水戸納豆ブランドは仕組まれていた
水戸と聞けば「黄門様」か「納豆」、と自然と思い浮かぶように、「水戸納豆」は多くの日本人にとっておなじみの名産品です。ではなぜ納豆が、水戸の名産になったのかをご存じですか? 今回は、水戸納豆の歴史、さらには納豆そのものの誕生秘話、はたまた世界の「納豆的フード」などについてもご紹介していきます。
2016.08.29 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
海外でいろいろなことにチャレンジ! ワーキングホリデー制度について
海外生活は、視野を広げる大チャンス。様々な経験ができて夢が膨らみます。 しかし普通のビザでは、意外と制約が多いもの。そんなときにオススメなのは、ワーキングホリデー。現地で働くこともできる自由な海外休暇制度です。
2016.05.30 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
こんな理由で休みになるの!? 世界の変わった祝日
今年のGWは最大で10連休だった人も! 新学期が始まって疲れているころにやってくる大型連休は毎年楽しみですよね。そんなGWは日本独自の祝日。GWがない代わりに、世界にはいろいろな祝日が存在します。今回はちょっと珍しい世界の祝日を紹介します。
2016.05.23 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
コイにドラゴンにフェニックス!? あの生き物も「国の動物」に指定されていた!
国の象徴として、国旗や国歌は有名ですが、国が定める「動物」というものがあるのだとか。一体どんな動物がいるのでしょうか?
2016.04.07 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
アメリカ人は金持ち、ドイツ人は真面目、日本人は……? 国民性が分かる、世界のジョークって?
「日本人は勤勉で融通が効かない」、「ドイツ人は頭がいいがユーモアがない」「アメリカ人は金遣いが粗く、頭が悪い」――。それぞれの国民性をキャラクターに落とし込んで笑いを取る「エスニックジョーク」というものがあります。 今回はそれぞれの国民性と、ちょっとしたジョーク(小話)を紹介します。
2016.03.01 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
お姫様ドレスにメイドのような式服? 海外の卒業式ってどうなっている!?
海外ドラマや映画などに登場する、卒業式のシーン。日本とは一風変わったスタイルに憧れを持った人もいるかもしれません。今回はそんな海外の卒業式をご紹介します。
2016.02.08 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
ゆとり世代は日本だけじゃなかった!? アメリカにも「新人類」がいる?
「新人類」と呼ばれることのある、日本の「ゆとり世代」。実はアメリカにも、「新人類」を表す言葉があるのだとか。一体どんな世代なのでしょうか。
2016.01.28 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
男子が女子にチョコをあげる!? 海外のバレンタインってどうなってる?
女子も男子も心躍るバレンタインデー。日本と海外では、バレンタインデーの習慣が異なるそうです。一体どのような習慣なのでしょうか。
2016.01.22 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
民族的な見た目が魅力! アジアの小物やアクセサリーがある雑貨店ってどんな場所?
街でショッピングをしているときなどに、見かけることのあるアジアン雑貨店。日本でははなかなか見かけない、異国情緒あふれる、個性的なデザインの雑貨が目を惹きますよね。でも、「気になるけど、ちょっと入りにくそう……」と、素通りしてしまっている人もいるかもしれません。しかし実は、お金をたくさん持っていなくても、気軽に楽しめるポイントがたくさんあるんです! 今回は実際にアジアン雑貨の小物やアクセサリーを探してみました!
2016.01.21 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
ブラジルの人は、やっぱりお祭り好きで陽気な人が多いの?
ブラジルというと、サンバの熱狂的なイメージから、お祭りのときだけでなく、普段から陽気で楽しく過ごしているイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。ブラジルの人は、いつもポジティブでハッピーな暮らしをしていそうですよね。そこで今回は、ブラジル最大の都市であるサンパウロで生まれ育ち、今は日本で暮らすブラジル人の方に、実際にブラジルに住んでいる人々の人柄について、また日本との違いについて聞いてみました。
2016.01.21 マイナビ進学編集部
-
国際・国際関係
動物園で見かけるあの動物も!? 世界の国では、意外な動物の肉が食べられている!?
世界の国では、日本ではほとんど食べられていない動物の肉を食べることがあるのだとか。中には、動物園で見かけるあの動物も食べてしまうそうです。世界の食肉を紹介します。
2015.12.22 マイナビ進学編集部
- 学問を知る国際文化学
- 国際社会で起こる課題を、文化の視点から捉えて解決策を探る学問。対立ではなく共存の道を探るために、諸国の異文化間相互理解をどのように図ればよいかを研究する。世界各地域から言葉の壁を越えて発信される音楽、絵画、映像、ダンスなどの表象文化が、どのように情報伝達され、受け取られるのかなど、文化への理解が国・民族・性別を超えて人と人を結び付ける方法論を研究する。