学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「語学・外国語/言語学」の記事
12件1~12件を表示
-
語学・外国語
外資系航空会社のキャビンアテンダントとして世界の空で活躍するには?!
旅客機に搭乗してから到着までの間、乗客へ適切なサービス業務を行い、緊急時の誘導や安全の確保など保安業務も担うキャビンアテンダント(CA)。エミレーツ航空・松本 杏奈さんに、外資系のCAとして働くまでや今後の夢、CAを目指している学生のかたへのアドバイスなどを伺ってみました。松本さんは、大阪女学院大学の卒業生。大学時代の経験や学びが夢に繋がったとのこと。キャビンアテンダント就職率全国2位(出典:大学ランキング2020/朝日新聞出版)の大阪女学院大学で学んだこと、英語力をつける秘訣とは・・・
2021.03.01 大阪女学院大学
-
語学・外国語
国際化の波が押し寄せている今、本格的な語学力をつけるには・・・?
日本政府観光局のプレスリリースによれば、2018年度の訪日外国人旅行者数が、3,192万2000人になったそうです。(*)これは、過去最高を記録する快挙とのこと!インバウンドの増加に伴い、私たち日本人にとって外国語に触れたり、使ったりする機会は益々増えそうです。これからの国際交流やビジネスには、確かな語学力とコミュニケーション力が必要不可欠と言えるでしょう。 *日本政府観光局HP参照
2021.03.01 大阪女学院大学
-
語学・外国語
身近な他者に気づき、 世界と共生する人へ。
2021年、大谷大学は新しく【国際学部*】を設置します。グローバル化が急速に進むなか、今や外国人は「お客様」ではなく日本で共に生きる隣人であり、日本社会のコミュニティの一員となっています。こうした「内なる国際化」においては、多様な他者と相互理解を深め、友好的な関係を築くことが求められています。「日本人」という概念が変わりゆく時代の人間教育を行うため、国際学部ではグローバル化の現実にふれる実践的な学びをもとに、多様な人間の在り方を受け止め理解できる柔軟な思考力を養う教育を展開します。 *2021年4月設置。
2021.03.01 大谷大学
-
語学・外国語
相手を不快にさせる「口癖」って? コミュニケーション上手な言葉を選ぼう!
無意識に使っている口癖の中には、相手を不快にさせる言葉や、自分を追い込んでしまう言葉があります。コミュニケーション上手な人は、相手に好印象を与える口癖を使っていることを知っていますか? 口癖のタイプを知ってポジティブな言葉選びができれば、スムーズな人間関係を築くことができるかもしれません。
2019.03.12 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「おk」「うp」は「打ち言葉」! 日本語はこれからどう変わっていく?
「kwsk」「おこ」「りょ」など、ネット上でよく見かける短い言葉。皆さんもメールやSNSで友達とやりとりするときに、「おk」や「うp」といった言葉を使う場面も多いのではないでしょうか? こうしたネット特有の言葉遣いを文化庁が「打ち言葉」と表現し、話題となりました。なぜ文化庁は「書き言葉」「話し言葉」ではない、新たな表現を作ったのでしょうか。
2018.09.20 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
英語がどうしても苦手! じゃあ、日本人が覚えやすい言語って?
皆さんは英語が得意ですか? 英語の授業は長い間中学から始まる科目でしたが、2011年度から小学校5、6年生で「外国語活動」という科目で必修化されました。小学校での英語の授業は今後さらに低学年化し、2020年には小学校3年生から必修化されることが決まっています。 そんな中「英語は苦手だ!」と頭を抱えている人が多いのも事実です。なぜ私たちは英語が難しいと感じるのでしょうか?
2018.04.25 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「〆」は漢字で、「々」は漢字ではない?! その謎から分かる日本の文化
キーボードで「おなじ」と入力すると変換できる「々」。我々・諸々・云々・色々と便利に使っていますが、実はこの文字、漢字ではないって知っていましたか? 一方で、記号のようにも思える「〆」という字。こちらは、漢字の一種です。一体、漢字の定義とは何なのでしょうか。
2018.02.09 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
思わず笑顔になるかも!? 「よーきんしゃったね」とお出迎えしてくれるATMがあるらしい!
2017年は茨城弁が印象的なドラマ『ひよっこ』が人気を博すなど、方言を耳にする機会が増えたかもしれません。見知らぬ地域の方言は記憶に残りますし、自分が生まれた場所の方言で話し掛けられれば親しみが湧くものです。 実は最近、こうした魅力のある方言を生かしたサービスが増えています。一体どんなものなのでしょう?
2018.01.18 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
ホントは怖い?童謡に隠された「言葉」の秘密
小さい頃に誰もが口ずさんだことがある童謡。実はその中に、怖い意味が隠されているという話を聞いたことはありませんか? 例えば「かごめかごめ」。一人の子が目隠しをして座り、その周りを子供たちが輪になって「かごめかごめ かごの中の鳥は」と歌いながら回り、歌の終わりになったとき、目隠しをしている子が自分の真後ろにいる人が誰かを当てるという遊びです。このかごめかごめには、こんな都市伝説があるのです。おなかの中に赤ちゃんがいる妊婦が、誰かに背中を押されて階段を滑り流産してしまった。実は「かごめかごめ」は、妊婦の背
2017.09.15
-
語学・外国語
あの人気ファッション雑誌名の由来は○○○語だった!?
「留辺蘂」「濃昼」「花畔」「増毛」「老者舞」「妹背牛」 アナタはいくつ読めますか?(答えは文末に記載) もし、全部読めるという人がいたら、それはかなりの北海道通。実は、この暗号のような漢字は北海道の地名なのです。北海道に住んでいても読めない人がいる、これらの地名の由来を探ってみましょう。
2016.08.01 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
地方によって違う! 英語でも同じ! 「野菜の呼び方」豆知識
みなさんが普段当たり前に使っている野菜の名前ですが、地方や時代によっては違う名前で呼ばれているかもしれないということを、ご存知でしょうか? 今回は、英語にしても呼び方が変わらない野菜も合わせて、色々ご紹介します!
2016.07.05 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「ズッ友」は日本だけじゃない!? アメリカで流行中の親友の証って?
日本では親友同士で使う言葉、「ズッ友」。実はアメリカでも、ティーンを中心に広がりを見せている、海外版「ズッ友」があるそうです。一体どんな言葉なのでしょうか?
2016.01.26 マイナビ進学編集部
- 学問を知る言語学
- 世界の言語の特徴や特質を研究する学問。言語を成り立ちや構造、変化・変遷、分布、比較などさまざまな角度から捉えることで理解を深める。学問領域は、主に言語の本質を探るための「意味論」「語彙論(ごいろん)」「文法論」「文字論」「音韻論」などから成っているが、関連するほかの学問と融合した比較言語学や社会言語学などもある。言語障がいに関する研究や、通訳・翻訳分野、日本語教育分野など、学校によってさまざまな研究の深め方がある。