学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「語学・外国語/語学(日本語)」の記事
10件1~10件を表示
-
語学・外国語
日本語を母語としない人々が増えていく社会で、どう共生していくか。
グローバル化が進む日本の職場において、多様な価値観や文化を持った人と“かかわる力”が求められています。そこでは、外国語の力や、国際感覚、異文化理解が大きな武器になります。一方、あたりまえに使っている「日本語」を見つめ直し、研究することも、日本語を母語としない人々とのコミュニケーションに役立つものです。これからの“働き方”で重要な役割を担う、母語をコントロールする能力。「やさしい日本語」や「仕事の助けになる日本語」が、国籍や言語の壁をなくし、真の多文化共生社会を実現することに繋がります。
2020.05.01 京都産業大学
-
語学・外国語
国宝・重要文化財指定図書、和漢洋の貴重書など約150万冊を所蔵。日本有数の規模を誇る「天理大学附属天理図書館」で、貴重な実物に触れながら【国文学・国語学】について学ぶ。
天理大学附属天理図書館の蔵書数は、約150万冊。国宝・重要文化財指定図書は、『国宝6点』『重要文化財86点』もあります。所有している書物のなかでも、中古文学、連歌・俳諧・小説・戯曲など近世文学に関する蔵書や資料の豊富さは日本屈指。【国文学・国語学】を学ぶには最適の環境であり、国内のみならず、海外の研究者からも注目されています。
2020.03.01 天理大学
-
語学・外国語
どうして食べ物を「さん」付けで呼ぶの? 関西に伝わる言葉の秘密を探ろう
関西には「お豆さん」「仏さん」「おはようさん」など、さまざまな物を「さん」付けで親しむ風習があります。「さん」付けで呼ぶと、丁寧な印象を受けたり親しみやすさが感じられたりする気がしませんか? どうして関西ではさまざまな物を「さん」付けで呼ぶのでしょうか。関西に伝わる言葉の秘密を探ると、その裏には長い歴史があることが分かりました。
2019.05.24 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「いただきます」は単なるあいさつではない? 感謝の心を育む日本の文化
普段何気なく使っている、「いただきます」や「ごちそうさま」。どんな意味があるか知っていますか? 実は、この日本語特有の食事のあいさつには、日本の文化や考え方が大きく関係しています。ここでは、「いただきます」や「ごちそうさま」の語源や、込められた意味を紹介します。
2019.05.23 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
広辞苑で遊び尽くせ! 日本語バトル「たほいや」って何?
2018年1月に10年ぶりの改定版が発売された広辞苑。その広辞苑を使って言葉遊びを楽しむ「たほいや」というゲームが人気を集めています。人気の理由は、ゲームそのものの面白さに加えて、「こんな言葉があるんだ!」という驚きがあるから。知識と表現力を武器にバトルする「たほいや」で、日本語力を楽しく鍛えてみるのはいかがでしょうか。
2018.04.09 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「古事記」にも登場 日本語に2,000語以上ある「オノマトペ」って?
日本語に欠かせない存在ともいえるのが、オノマトペ。ワクワク、ドキドキ、ヒヤヒヤなど、日常会話の中でも当たり前のように使うオノマトペの歴史は古く、その数はとても多いのです。なぜ、日本語にはオノマトペがここまで多く存在するのか、その理由を紹介します。
2018.03.07 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「寿司」「かわいい」「コスプレ」も? そのまま海外で通じる単語!
「寿司・かわいい・コスプレ」という日本語が、海外でそのまま通じることがあるって、知っていますか? 日本語の中には海外で定着し、そのまま意味が通じる単語がいくつかあります。それらの言葉がどのように海外で受け入れられ、使われるようになったのか。それは、日本独自の文化が海外で評価されているからだといえます。 どんな日本語が海外でも通じるのか、実例と一緒に紹介します。
2018.02.13 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「皇帝」・「星凛」・「愛翔」・「煌人」・「永恋」・「愛莉」…あなたはいくつ読めますか?
平成初期から流行り始めたキラキラネーム。かわいい!読めない!などいろいろな意見がありますが、名前は時代とともに変化するものです。変わりゆく「名前」について、ちょっと考えてみましょう。
2016.10.04 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
「ふいんき? ふんいき?」 わからないままにしておけないありがちな言葉のミス
漢字・平仮名・カタカナや丁寧語・尊敬語などさまざまな表現がある日本語。社会に出た大人でも勘違いしたまま覚えてしまっているややこしい言葉がたくさんあります。 今回は、面接やディベート、もちろん普段の授業でも恥をかかないために、見過ごしがちな漢字の読みを進路のミカタ編集部がレクチャーします。
2016.09.09 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
それ、どういう意味? 聞いたことはあるけど使い方が分からない慣用句
面接や発表の場ではスマートな言葉遣いでとドヤ顔を見せておきたいところですが、一度ミスを犯してしまうと信用を失いかねないもの。複雑かつ表現豊かな日本語を自由自在に使いこなすため、今一度慣用句のおさらいをしておきましょう。
2016.03.24 マイナビ進学編集部
- 学問を知る語学(日本語)
- 自国の言葉である日本語を、世界の言語の一つと考えて、客観的に学ぶ学問。構造や成り立ち、変化、地域性など日本語の特質を研究する。日頃は無意識に使っている日本語や周囲を取り巻く日本文化を客観的に捉えることで、日本語を正しく教える能力なども含めて、幅広く正確な表現力を身に付ける。また、言語と文化の関わりを客観的に分析することで、日本文化を世界に発信していく役割など、異文化コミュニケーションにもつながる力を養う。