学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「語学・外国語/語学(外国語)」の記事
41件1~30件を表示
-
語学・外国語
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
2020.06.26 日本外国語専門学校
-
語学・外国語
語学にとどまらないビジネス力をつける
国内に留まらない理論研究と実務活動で、グローバルなビジネス展開スキルを学ぶ、日本経済大学福岡キャンパス 経営学部 グローバルビジネス学科 ブルーノ・カート・クリスチャンス研究室。アントワープ大学で、ナノテクノロジーに強いベルギーの民間企業との共同事業プロジェクトの事例を学ぶなど、海外での実践的な学びにも積極的です。今後は、語学だけではなく、ビジネス構想力を持つ人材育成に注力していきます。
2020.05.01 日本経済大学(福岡キャンパス)
-
語学・外国語
日本語を母語としない人々が増えていく社会で、どう共生していくか。
グローバル化が進む日本の職場において、多様な価値観や文化を持った人と“かかわる力”が求められています。そこでは、外国語の力や、国際感覚、異文化理解が大きな武器になります。一方、あたりまえに使っている「日本語」を見つめ直し、研究することも、日本語を母語としない人々とのコミュニケーションに役立つものです。これからの“働き方”で重要な役割を担う、母語をコントロールする能力。「やさしい日本語」や「仕事の助けになる日本語」が、国籍や言語の壁をなくし、真の多文化共生社会を実現することに繋がります。
2020.05.01 京都産業大学
-
語学・外国語
英語・第2外国語ができると世界が変わる!異文化体験から身につけるホンモノのコミュニケーション力
もし、英語が話せたら何をしたいですか?語学を学んで、さまざまな国の人たちとコミュニケーションをとることはとても有意義です。 しかし、語学を学んでそこで終わりではありません。同じくらい大事な文化を学ぶことでより深く理解し、本当のコミュニケーションが取れるのです。異文化体験から身につく力を学びましょう。
2020.04.10 日本外国語専門学校
-
語学・外国語
「海外にいつか行ってみたい」ではなく、大学進学で海外に行くには
いつか海外へ留学してみたい、でもどうしたらいいのかがわからない、と思っている人もいるのではないでしょうか。その「いつか」を海外の大学へ進学することで実現する道があります。では実際留学する場合、どんな準備をするといいのでしょうか。
2020.04.10 日本外国語専門学校 海外留学科(海外280大学留学センター)
-
語学・外国語
「外交官養成プロジェクト」などの魅力的な教育プログラムを実践し、在外公館派遣員をはじめとする国際社会のリーダーを養成!
私立の外国語学校としてスタートしていることを背景に、外国語教育や国際交流に豊富な実績を誇る天理大学。なかでも「国際学部」には、今後の国際社会を担うリーダーとして活躍するスペシャリスト育成のための多彩なカリキュラムが充実しています。例えば留学制度は世界24カ国を舞台に50大学2機関で実施。海外で実際に使える外国語を修得することができます。在外公館派遣員を各国へ派遣し続けており、2019年からは「外交官養成プロジェクト」も始動するなど、天理大学の国際教育はますますパワーアップしています。
2020.04.01 天理大学
-
語学・外国語
英語が話せなくても留学できる? さまざまな若者の留学を支援する文科省のプロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」
みなさんは英語や留学に対してどのような意識を抱いていますか?勉強しても自信がない、留学ってなんだか不安…。あるいは、留学したいけど、何から始めたら良いのかわからないという人もいるかもしれませんね。文部科学省の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、留学の目的や語学力が不問で応募できる返済不要の奨学金制度や留学前後の研修などのフォローが充実しています。留学は決して高いハードルではありません。留学にチャレンジしてみたい皆さん、必見です!
2020.04.01 亜細亜大学
-
語学・外国語
世界と共生したいあなたへ はじまりは京都から
2021年4月、大谷大学は新しく【国際学部(仮称)】の設置を構想しています。グローバル化が急速に進むなか、今や外国人は「お客様」ではなく日本で共に生きる隣人であり、日本社会のコミュニティの一員となっています。こうした「内なる国際化」においては、多様な他者と相互理解を深め、新しい友好的な関係を築くことが求められています。「日本人」という概念が変わりゆく時代の人間教育を行うため、国際学部ではグローバル化の現実にふれる実践的な学びをもとに、多様な人間の在り方を受け止め理解できる柔軟な思考力を養う教育を展開します。
2020.03.13 大谷大学
-
語学・外国語
海外留学する大学生が増加中! 「自分を変えたい」というキモチを叶えてみませんか?
若者の「内向き志向」が進んでおり、海外留学を希望する学生が年々減っている──。そんな話題をあちこちで耳にすることがありますが、ある調査では、まったく逆の結果を示しているんです。 これは、留学経路の違いによるもの。かつては、留学エージェント等を利用して留学するという方法が主流でしたが、近年は大学の留学制度を利用して海外留学をするのがトレンドになっているのです。 海外留学と「内向き志向」「外向き志向」は無関係かもしれません。
2020.03.01 江戸川大学
-
語学・外国語
独自プログラムや施設が充実! 歴史と実績を誇る国際教育で、文系そして理系の学生もグローバル社会に羽ばたこう!
世界を舞台に活躍する卒業生を数多く輩出する東海大学。1968年より全学的に「海外研修航海」をスタートしてから現在まで、グローバル人材の育成に積極的に取り組んでいます。近年は、英語を身近に感じながら学ぶことができる施設が続々誕生!他では経験できない、オリジナリティあふれる国際教育について詳しく見ていきましょう。
2020.03.01 東海大学
-
語学・外国語
日本の常識は海外の非常識!? 異文化を知ることは、世界とつながる第一歩。
グローバル化は、国や大企業だけの課題ではありません。私たちの身近な地域や地元企業にも、すでにグローバル化は起こっています。いまでは外国の文化や習慣、歴史、そして言葉を理解することは、外国人もメンバーの一部となっている地域や企業で生きていくためには欠かせません。そこで、ちょっと驚く日本と外国の文化の違いをご紹介。さらに、「ふーん、そうなんだぁ」で終わるのではなく、これからの時代、本当に役立つ国際力を身につけるには、どんな国のことを勉強すればいいのか?を、こっそりお教えします!
2020.03.01 常葉大学
-
語学・外国語
海外にも英語にも興味津々!でも何学部で学んだら良いんだろう?
海外に興味があって、国際社会で活躍できるようになりたい。大学でしっかりと英語を学びたい。そう思っている人は多いのではないでしょうか?ですが、いざ学部選びをしようとすると、英語や国際系の勉強ができる学部は色々あって迷ってしまう…という声も聞きます。それぞれの学部は似ているようで、実際は違う部分が多いもの。自分がやりたい英語や国際系の勉強は、どの学部で学ぶのがベストなのか、一緒に考えてみましょう!
2020.03.01 文教大学
-
語学・外国語
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティブ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
2020.03.01 京都ノートルダム女子大学
-
語学・外国語
海外で学びたい、働いてみたい。でも、英語が苦手だし日本を離れるのが怖い……。そんなあなたを支え、理想の留学がかなう制度があります!
英語のネイティブの先生と国際交流の授業や海外研修を通じ、外国人の生徒や現地の人と打ち解ける…。たとえ自信がなくても、英語で心が通じたときの喜びは大きく、「留学をして英語を学びたい!異文化を知りたい!」と思った人もいるでしょう。でも、いざ志望校を決めるとなると、何となく日本の大学を探しがちです。その前に、日本にはアメリカの大学が運営に参加する、米国大学進学・留学のための制度に注目してください。これまで7,000名以上もの先輩が、その制度を利用して自分らしい留学を実現しました。次はあなたの番です!
2020.03.01 NCN米国大学機構
-
語学・外国語
ほとんどお金がかからずに留学できるってホント?
日々の授業だけでは学べない文化の違いや、ネイティブスピーカーが話す外国語を体感したい。そう考えて、留学に興味を持つ人は多いと思います。しかし、基礎的な外国語の学習はどうしたらよいのかと不安に思ったり、経済的なことを考えて、留学を諦めざるを得ない人もいるでしょう。また、留学したら4年間では卒業できないので、その分の時間とお金がかかる、とも考えることでしょう。長崎外国語大学には、そんな問題を全てクリアできる充実した留学制度に加え、国内にいながらでも、グローバルに生きた外国語を学び、実践できる環境があるのです。
2020.03.01 長崎外国語大学
-
語学・外国語
約1万人の「真のグローバル人材」が輩出した、日本+世界一貫教育のパイオニア校。NIC International College in Japan
近年、活性化する海外市場に目を向けるさまざまな企業から、グローバル人材が必要とされています。経済産業省がグローバル人材育成の取り組みを推進しているほど、需要が高まっているのです。しかし単に英語が話せるというだけでは、時代が求めるグローバル人材とはいえません。語学力はもちろん、幅広い教養と深い専門性を兼ね備えた人こそ、真のグローバル人材といえます。そんなグローバル人材を1年間の特別な教育で育成する、NIC International College in Japanの一貫教育から “本気の留学”を紐解きます。
2020.03.01 NIC International College in Japan 大阪校
-
語学・外国語
国際化の波が押し寄せている今、本格的な語学力をつけるには・・・?
日本政府観光局のプレスリリースによれば、2018年度の訪日外国人旅行者数が、3,192万2000人になったそうです。(*)これは、過去最高を記録する快挙とのこと!インバウンドの増加に伴い、私たち日本人にとって外国語に触れたり、使ったりする機会は益々増えそうです。これからの国際交流やビジネスには、確かな語学力とコミュニケーション力が必要不可欠と言えるでしょう。 *日本政府観光局HP参照
2020.03.01 大阪女学院大学
-
語学・外国語
外資系航空会社のキャビンアテンダントとして世界の空で活躍するには?!
旅客機に搭乗してから到着までの間、乗客へ適切なサービス業務を行い、緊急時の誘導や安全の確保など保安業務も担うキャビンアテンダント(CA)。エミレーツ航空・松本 杏奈さんに、外資系のCAとして働くまでや今後の夢、CAを目指している学生のかたへのアドバイスなどを伺ってみました。松本さんは、大阪女学院大学の卒業生。大学時代の経験や学びが夢に繋がったとのこと。キャビンアテンダント就職率全国2位(出典:大学ランキング2020/朝日新聞出版)の大阪女学院大学で学んだこと、英語力をつける秘訣とは・・・
2020.03.01 大阪女学院大学
-
語学・外国語
使えるのは英語オンリー。名古屋学院大学には、海外生活を体験できる場所がある!?
英語は世界で最も多くの⼈々に、共通語・公⽤語として使われている⾔語。使える英語を⾝に付けることはもちろん、⾔語の背景にある社会・歴史・⽂化・宗教などを理解することも必要です。そのために留学し、異⽂化を肌で感じ、⽣きた英語を学ぶ学⽣はたくさんいます。名古屋学院⼤学には2018年9⽉、学内でグローバルなコミュニケーションが可能な空間が誕⽣。世界中の⼈々や地域の人々が集まり、英語や異⽂化、世界を学びあえるキャンパスです。
2020.03.01 名古屋学院大学
-
語学・外国語
「海外インターンシップ」で武者修行!学生時代に、海外で働く経験が必要なワケ。
将来は海外のホテルで働きたい!キャビンアテンダントになって世界を飛びまわりたい!そんな夢を叶える近道は、一足先に現地で働いてしまうこと!「えっ?そんなことができるの?」と思ったあなた。実際に海外で仕事を体験できる、ECC国際外語専門学校の「海外インターンシップコース」をご紹介します!
2020.03.01 ECC国際外語専門学校
-
語学・外国語
英語が話せて当たり前!? 国際的なコミュニケーション能力を身につけて、世界で活躍できる女性になろう!
日本語と英語、中国語など2カ国語を話すことができる「バイリンガル」は当たり前の世の中!?いろいろな言語を話せるだけでなく、これからは世界で通用するコミュニケーション能力が必要とされる時代になってきています。 グローバル化がますます進んでいる今、国際的なコミュニケーション能力を磨いておくことは、みなさんの未来の可能性を広げることになるはず!「私は英語が苦手だから……」という人でも大丈夫。大学生からじっくり学べば、英語力は十分に磨くことができますよ。
2020.03.01 和洋女子大学
-
語学・外国語
「グローバル、グローバル」って、⼀体⽇本に何が起きているの?
ここ数年、特に2020年の東京夏季五輪開催が決定して以降、「グローバル」という単語を頻繁に⽬にするようになりました。「でも海外に興味はないし」「理系だし」・・・と⾃分には関係ないと思っているあなた!周りを⾒回してみてください。普段、利⽤しているコンビニやファーストフード店などで、外国⼈の店員を⾒かけることが多くなったと思いませんか?もはや⽇本にいても、グローバルの波から逃れることはできないのです。なぜ今、「グローバル」⼒の必要性が叫ばれているのか?「グローバル」⼒とは何なのか?詳しく⾒ていきましょう。
2020.03.01 法政大学
-
語学・外国語
留学体験記! 愛知文教大学の留学は出会い、学び、夢実現へのチャンスがいっぱい!
社会や経済のグローバル化が進み、英語や中国語など外国語でのコミュニケーションが必要な場面は増える一方です。こうしたなか、学生全員が在学中に一度は留学を経験できるよう、研修費を全額給費するアジア語学研修を実施しているのが愛知文教大学です。フィリピン・セブ島で英語を学ぶ<グローバル英語プログラム>と、台湾・台北で中国語を学ぶ<中国語・中国文化プログラム>を用意。欧米、中国などへの提携校留学も積極的に推進しています。ここでは中国、オーストラリア、ニュージーランドに留学した学生の体験記をご紹介します。
2020.03.01 愛知文教大学
-
語学・外国語
約1万人の「真のグローバル人材」が輩出した、日本+世界一貫教育のパイオニア校。NIC International College in Japan
近年、活性化する海外市場に目を向けるさまざまな企業から、グローバル人材が必要とされています。経済産業省がグローバル人材育成の取り組みを推進しているほど、需要が高まっているのです。しかし単に英語が話せるというだけでは、時代が求めるグローバル人材とはいえません。語学力はもちろん、幅広い教養と深い専門性を兼ね備えた人こそ、真のグローバル人材といえます。そんなグローバル人材を1年間の特別な教育で育成する、NIC International College in Japanの一貫教育から “本気の留学”を紐解きます。
2020.03.01 NIC International College in Japan 東京校
-
語学・外国語
ほとんど無償で留学ができる大学があるってホント?
グローバル化が叫ばれる現代、英語や中国語の需要は増すばかりです。本学では、コミュニケーションとしての外国語を「聞く・話す・読む・書く力」を総合的に伸ばすカリキュラムで学べ、国際交流や留学などで世界を知り、人間力を伸ばすプログラムを用意しています。全学生対象のセブ島や台湾への「語学研修」があり、渡航費・研修費全額が給付型奨学金で賄われます。また、長期留学時も授業料の4分の3免除や単位互換制度など、いろいろな面で大学がサポートしてくれるので留学しやすい環境が整っています。
2020.03.01 愛知文教大学
-
語学・外国語
受賞校・品川女子学院の先生に聞く! Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテストとして、2018年度に第1回大会が開催された「Change Maker Awards」。英語力とプレゼンテーション力を競い合うこの大会で、見事「Global Link賞」を受賞したのが、品川女子学院の4名の高校生たちです。本番当日まで、どのような形で取り組んできたのか、指導にあたった高校2年生学年主任の白石賢佑先生と家庭科の丸山智子先生にお話を伺いました。
2019.04.03 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
協会アドバイザー・田中茂範先生に聞く! Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテストとして、先日第1回大会が開催された「Change Maker Awards」。その最大の特徴は、これからの社会を生きる上で必要な真の英語力やプレゼンテーション力を参加者に求めている点です。コンテストを主催する一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会のアドバイザー・田中茂範先生に、その魅力を語っていただきました。
2019.03.26 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
Change Maker Awardsについて知ろう!
これまでの入試では「読む」「書く」の技能を中心に評価する入試が行われてきましたが、 2020年度から始まる「大学入学共通テスト」では、「読む・書く・聞く・話す」という4技能の評価が重要視されることになりました。これは急速に進んでいるグローバル化に対応するためとも言われています。
英語特集
-
語学・外国語
”Thank you very much” は「ありがとう」じゃない場合がある?
皆さんは外国人に何かしてもらった時に、どのような言葉をかけますか? ある一定の人はおそらく教科書で習った“Thank you very much”を使うでしょう。この言葉を使っていた皆さんは、今後少し注意したほうがいいかもしれません。実はこの言葉には、とんでもない裏の意味が隠されていたのです。
2019.02.04 マイナビ進学編集部
-
語学・外国語
外国語学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜で、必ず問われるのが志望理由。「なぜその学部を志望するのか」をしっかり述べる必要があります。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、どう答えればいいか迷わないように、あらかじめ自分の考えを固めておきましょう。今回は、外国語学部の志望理由を考える上でのポイントと例文を紹介します。
2017.06.06 マイナビ進学編集部
- 学問を知る語学(外国語)
- 専攻する言語を選び、その言語を高いレベルで使いこなせる能力を習得する学問。文法や構造、意味など言語学的な観点からの研究のほか、各言語が使われる地域の歴史や政治、文化なども研究することで、世界への理解を深めることにもつながる。また、言語社会心理や言語教育などより深く踏み込んだ視点からの応用研究を行う学校もある。古典小説などの読解力よりも、実用的な語学力に重点を置く学校が多い。