学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/社会福祉」の記事
16件1~16件を表示
-
福祉・介護
人生100年時代を自分らしく 高齢者が仕事で輝く道を考える
人は誰でも年をとり、今10代の皆さんもいずれは高齢者と呼ばれるようになります。年をとると心とカラダはどう変化するのでしょうか?高齢者が仕事を続けると、心とカラダにどんな影響や効果があるのでしょうか?40年後、50年後の自分を想像するのは難しいかもしれませんが、今よりも少子高齢化と人口減少が進んだ時代に高齢者となる皆さんが学ぶべきテーマがここにあります。
2020.05.01 聖学院大学
-
福祉・介護
デザインに焦点をあてて働き方を研究すれば、障害者福祉の未来が見えてくる。
新潟青陵大学の福祉心理学部は、すべての学科・コースで社会福祉学、心理学の両方が学べるのが特徴。ケアのこころを持ち、福祉心理などの専門知識と技術の応用力を身につけると同時に、豊かな感性と国際感覚を併せ持つ人材を育成します。そんな大学のなかから、ここでは雇用とデザインを関連づけて障害者福祉を考えるゼミを紹介します。将来、福祉に関わる仕事をめざすなかで障害者の働き方について疑問を持ったことがある人、健常者と呼ばれることに違和感を感じた人はたくさんの学びが得られるはずです。
2020.05.01 新潟青陵大学
-
福祉・介護
最期まで自分らしくいるために。病院以外の施設での<看取り>をサポートできる人材の養成が急がれています。
最近よく耳にする<看取り>および<看取り介護>とは。延命治療のような医療行為は行わず、ご家族や介護職員などの見送りにより本人ができるだけストレスなく最期の時を迎えていただくことです。近年、病院以外の施設での<看取り>が注目され、専門知識や経験を身につけた介護福祉士が求められています。現場では、多くの職種が協働して、本人が最期をより豊かに過ごせるように取り組んでいます。地域で暮らす人々が自分らしく全うできる社会づくりを目指して、<看取り介護>にたずさわる人材が今後さらに求められてくることでしょう。
2020.04.01 東北文教大学短期大学部
-
福祉・介護
聖徳太子から始まった? 日本の“助け合い”の歴史とは
皆が安心して暮らせる社会を作るには、困った人を助ける仕組みを作ることが大切です。現代の社会では「社会福祉」という形で実現されていますが、その始まりを皆さんはご存じでしょうか? 日本における社会福祉施設の元祖は、実は約1,400年前に聖徳太子が作った「悲田院(ひでんいん)」だともいわれています。社会福祉は時代を経ていくごとにその仕組みも発達してきました。現在の日本ではどのようになっているのでしょうか?
2020.03.10 星槎道都大学
-
福祉・介護
健康福祉の学びで「自分らしく幸せに生きる」思いをサポートする専門職に。
「福祉」とは、「自分らしく幸せに生きること」と言い換えることができます。そのためにまず大切なのは、その人の健康をできるかぎり維持すること。それでも介護などが必要となったときには、心身により添って支援をすること。また、だれもが暮らしやすい地域をつくり、個人と地域をしっかりつなげること。これが「健康福祉」の学びの基本です。北翔大学の健康福祉学科では、2つのコースで人間の生活や支援に欠かせない学びを深めていきます。
2020.03.10 北翔大学
-
福祉・介護
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。
2020.03.01 関西福祉大学
-
福祉・介護
福祉や医療の分野はもちろん、地域社会で、教育現場で、一般企業で…etc. 未来は多様!福祉を学ぶといろいろな道へ進めるってほんと⁉
「福祉」を学ぶことで将来の選択肢が多方向に広がると聞くと、意外だと思う人も多いかもしれません。福祉施設や医療機関で働くことはもちろん、公務員として働いたり、自らNPO法人を立ち上げたり、教育機関や少年院などの矯正施設で働いたり、一般企業で働いたり…。近年、「福祉」の知識やスキル、そしてそれを裏付ける「福祉の視点」を持った人材が、様々な分野で求められているのです。また、福祉の学びは、人の立場に立って考える姿勢や、高度なコミュニケーション能力も養います。「福祉」を学ぶことで見えてくる未来をご紹介します。
2020.03.01 北海道医療大学
-
福祉・介護
子どもとその家族をサポートする専門家『スクールソーシャルワーカー』って、何をする仕事なの?
いじめや不登校、非行、児童虐待、貧困など、学校や家庭環境における子どもの抱える課題を解決する福祉の専門家がスクールソーシャルワーカー(SSW)です。教師、カウンセラーなどとともに「チーム学校」で取り組み、子どもとその家族をサポートします。2008年度から学校や教育委員会などへの配置を補助する「スクールソーシャルワーカー活用事業」を文部科学省が実施。今後ますます活躍が期待されています。「福祉」に強い花園大学でスクールソーシャルワーカーを目指してみませんか?
2020.03.01 花園大学
-
福祉・介護
いくつ知ってる? 障がい者に関係するマークやバッジ
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
2018.12.03 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
超オシャレな義足に車いす!? 最近の福祉用具ってカッコいい!
皆さんは、高齢者や身体的障がいのある方が使用する福祉用具に注目したことがありますか? 足を失った方には「義足」、目の不自由な方には「白杖」、歩くことが困難な方には「車いす」。彼らにとって福祉用具とは、体の一部のようなものです。そんな福祉用具の世界に今、新たなムーブメントが起きています。
2018.01.22 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
鉄ではなくて、木!? 空港で使われている車椅子の材質に変化が起きている理由って?
皆さんの中には、修学旅行や家族旅行などで飛行機に乗ったことがある人もいると思います。飛行機に乗る際、機内に持ち込みができないものといえば何を連想しますか? ハサミなどの刃物やバッドなど先のとがったものが挙げられますが、実は車いすもその一つです。 通常、車いすは手荷物として預ける必要があり、空港内では航空会社が用意した車いすを利用することになります。最近では、空港で使われる車いすに、鉄ではなく木が使われたものが登場し注目を集めています。一体どういうものなのでしょうか?
2017.11.09 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
ベビーカー利用者は駅で苦労がいっぱい……。子連れママを助ける取り組みとは?
電車を利用するとき、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車している人を見たことがありますか? 重たいベビーカーを押して、混雑する駅や電車を利用するのは大変なことですよね。 このように、子育て真っ最中のお母さんやお父さんにとって電車を使って出かけることは苦労がつきものです。しかし、最近はそんな悩みをサポートするサービスが登場しています。
2017.11.06 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
復興支援には不可欠! 災害ボランティアって何するの?
熊本地震の被災地で、たくさんのボランティアが活躍しているのをニュースなどでも目にしますよね。しかし、実際はどんな仕事をしているのか、どうやって参加するのかわからないことも多いのでは? そこで、ボランティアにまつわるあれこれを調べてみました。
2016.06.28 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
自分が住んでいる地域の力になれるかも! 地域のためのボランティアって、どんなことができるの?
みなさんは「ボランティア」にどんなイメージを持っていますか? やっている人は偉いなあ……、でもなんだかたいへんそう……、自分でもできるか分からない……などなど、人によっていろいろな意見が挙がるでしょう。では、実際にボランティアをしている人は、どんなことを感じたり、考えたりしながら活動をしているのでしょうか? そこで今回は、東京都にある八王子学園八王子高校のボランティア部のみなさんに、詳しいお話を聞いてみました!
2016.04.13 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
スッピンを見せてお金を集める!? SNSを使ったチャリティー活動って?
最近は、SNSを活用したチャリティー活動が世界中で広がりを見せています。一体どんな活動があるのでしょうか。詳しくご紹介します。
2016.02.01 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
フィンランドのママは、国から赤ちゃんのベッドが必ずプレゼントされるらしい?
フィンランドには、妊婦になると国から「育児セット」がプレゼントされるのだとか。そのセット内容やフィンランドの取り組みをご紹介します。
2015.12.03 マイナビ進学編集部
- 学問を知る社会福祉
- 社会的に手助けが必要とされるお年寄りや子ども、障がいを持つ人々への支援方法を身に付け、その仕組み、国が行う政策なども研究する学問。学校によって、支援の専門知識と技能を持った専門職を育てるための授業もある。めざすことのできる資格には、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格などがある。