学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護」の記事
37件1~30件を表示
-
福祉・介護
人生100年時代を自分らしく 高齢者が仕事で輝く道を考える
人は誰でも年をとり、今10代の皆さんもいずれは高齢者と呼ばれるようになります。年をとると心とカラダはどう変化するのでしょうか?高齢者が仕事を続けると、心とカラダにどんな影響や効果があるのでしょうか?40年後、50年後の自分を想像するのは難しいかもしれませんが、今よりも少子高齢化と人口減少が進んだ時代に高齢者となる皆さんが学ぶべきテーマがここにあります。
2020.05.01 聖学院大学
-
福祉・介護
デザインに焦点をあてて働き方を研究すれば、障害者福祉の未来が見えてくる。
新潟青陵大学の福祉心理学部は、すべての学科・コースで社会福祉学、心理学の両方が学べるのが特徴。ケアのこころを持ち、福祉心理などの専門知識と技術の応用力を身につけると同時に、豊かな感性と国際感覚を併せ持つ人材を育成します。そんな大学のなかから、ここでは雇用とデザインを関連づけて障害者福祉を考えるゼミを紹介します。将来、福祉に関わる仕事をめざすなかで障害者の働き方について疑問を持ったことがある人、健常者と呼ばれることに違和感を感じた人はたくさんの学びが得られるはずです。
2020.05.01 新潟青陵大学
-
福祉・介護
女性としての教養と、あなたらしく活躍できる知恵を身につけて、輝く社会人になれる大学です。
2020年創設74年を迎える本校。「尊敬・責任・自由」をテーマに、女性としての人間育成を目指してきました。本家政学部は次の2つの学科から成り立ちます。<生活科学科>生活福祉、生活経営、生活情報、住生活、人間環境、建築デザイン等々を学びます。<食物栄養学科>食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を育成します。また『芸術文化教育』では感性の教育を、『アドバイザー制』では各クラスに1~2名のアドバイザーがつき、学生一人ひとりが安心して学生生活を送れるよう体制を整えています。
2020.05.01 郡山女子大学
-
福祉・介護
スイーツ×スイーツ? 今話題の「ハイブリッドスイーツ」的な学び方って?
皆さんは「ハイブリッドスイーツ」をご存じですか? ハイブリッドスイーツとは、異なるスイーツを掛け合わせた新感覚のスイーツのこと。この「ハイブリッド」という言葉は、異なる要素を組み合わせたものを指しますが、ハイブリッドスイーツのように「かけ算」の発想で「ハイブリッドな学び」ができる大学があります。一体どんな学び方なのでしょうか?
2020.04.01 杏林大学総合政策学部
-
福祉・介護
最期まで自分らしくいるために。病院以外の施設での<看取り>をサポートできる人材の養成が急がれています。
最近よく耳にする<看取り>および<看取り介護>とは。延命治療のような医療行為は行わず、ご家族や介護職員などの見送りにより本人ができるだけストレスなく最期の時を迎えていただくことです。近年、病院以外の施設での<看取り>が注目され、専門知識や経験を身につけた介護福祉士が求められています。現場では、多くの職種が協働して、本人が最期をより豊かに過ごせるように取り組んでいます。地域で暮らす人々が自分らしく全うできる社会づくりを目指して、<看取り介護>にたずさわる人材が今後さらに求められてくることでしょう。
2020.04.01 東北文教大学短期大学部
-
福祉・介護
聖徳太子から始まった? 日本の“助け合い”の歴史とは
皆が安心して暮らせる社会を作るには、困った人を助ける仕組みを作ることが大切です。現代の社会では「社会福祉」という形で実現されていますが、その始まりを皆さんはご存じでしょうか? 日本における社会福祉施設の元祖は、実は約1,400年前に聖徳太子が作った「悲田院(ひでんいん)」だともいわれています。社会福祉は時代を経ていくごとにその仕組みも発達してきました。現在の日本ではどのようになっているのでしょうか?
2020.03.10 星槎道都大学
-
福祉・介護
健康福祉の学びで「自分らしく幸せに生きる」思いをサポートする専門職に。
「福祉」とは、「自分らしく幸せに生きること」と言い換えることができます。そのためにまず大切なのは、その人の健康をできるかぎり維持すること。それでも介護などが必要となったときには、心身により添って支援をすること。また、だれもが暮らしやすい地域をつくり、個人と地域をしっかりつなげること。これが「健康福祉」の学びの基本です。北翔大学の健康福祉学科では、2つのコースで人間の生活や支援に欠かせない学びを深めていきます。
2020.03.10 北翔大学
-
福祉・介護
“親切”は、相手も自分も幸せにする?
みなさん、最近、誰かに優しくした記憶はありますか? または親切にされたことは? そのときのことを思い出してみてください。自分が親切にしたり、誰かに親切にされたりすると、なんだか温かい気持ちになったと思いませんか? 実際、“親切”は私たちに色々な効果をもたらしてくれるのだそうです。 “親切”とは一体、何なのか、一緒に考えてみましょう。
2020.03.01 淑徳大学
-
福祉・介護
これからの対人援助の現場で求められる「チーム支援」とは?
人を支える対人援助のあり方は日々変化しており、高齢化や地域医療へのシフトが進む現代では、専門職が多岐にわたり、多種多様な職種の人たちが連携することが求められています。様々な分野・職種のプロが連携して一人ひとりを支える「チーム支援」とは?チームを担うプロの一員を目指すとき、何が必要とされるのでしょうか。
2020.03.01 大阪人間科学大学
-
福祉・介護
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。
2020.03.01 関西福祉大学
-
福祉・介護
子どもとその家族をサポートする専門家『スクールソーシャルワーカー』って、何をする仕事なの?
いじめや不登校、非行、児童虐待、貧困など、学校や家庭環境における子どもの抱える課題を解決する福祉の専門家がスクールソーシャルワーカー(SSW)です。教師、カウンセラーなどとともに「チーム学校」で取り組み、子どもとその家族をサポートします。2008年度から学校や教育委員会などへの配置を補助する「スクールソーシャルワーカー活用事業」を文部科学省が実施。今後ますます活躍が期待されています。「福祉」に強い花園大学でスクールソーシャルワーカーを目指してみませんか?
2020.03.01 花園大学
-
福祉・介護
福祉や医療の分野はもちろん、地域社会で、教育現場で、一般企業で…etc. 未来は多様!福祉を学ぶといろいろな道へ進めるってほんと⁉
「福祉」を学ぶことで将来の選択肢が多方向に広がると聞くと、意外だと思う人も多いかもしれません。福祉施設や医療機関で働くことはもちろん、公務員として働いたり、自らNPO法人を立ち上げたり、教育機関や少年院などの矯正施設で働いたり、一般企業で働いたり…。近年、「福祉」の知識やスキル、そしてそれを裏付ける「福祉の視点」を持った人材が、様々な分野で求められているのです。また、福祉の学びは、人の立場に立って考える姿勢や、高度なコミュニケーション能力も養います。「福祉」を学ぶことで見えてくる未来をご紹介します。
2020.03.01 北海道医療大学
-
福祉・介護
昔話を語ると高齢者の脳が活性化するって本当?
高齢になると、同じ話を繰り返したり、ついさっき起きた出来事を忘れたりすることがあります。それは脳の衰えや認知症などが原因だと考えられていますが、これらのことを予防する方法はないのでしょうか? 実は、簡単に脳を活性化させることができる意外な方法がありました。
2019.06.11 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
いくつ知ってる? 障がい者に関係するマークやバッジ
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
2018.12.03 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
普通の車いすとは何が違う? 乗り降りや移動が楽になる車いすとは
車いすというと、皆さんはどのようなものをイメージしますか? 手押し式のものや電動タイプのものを思い浮かべるのではないでしょうか。足をはじめ、体にハンディキャップを抱える人たちには欠かせない車いすですが、最近では乗り降りや移動が楽になる車いすの開発が進んでいるようです。
2018.02.20 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
超オシャレな義足に車いす!? 最近の福祉用具ってカッコいい!
皆さんは、高齢者や身体的障がいのある方が使用する福祉用具に注目したことがありますか? 足を失った方には「義足」、目の不自由な方には「白杖」、歩くことが困難な方には「車いす」。彼らにとって福祉用具とは、体の一部のようなものです。そんな福祉用具の世界に今、新たなムーブメントが起きています。
2018.01.22 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
老後はロボットと二人暮らし!? ロボットが開く、介護業界の新たな扉!
人の言葉に反応を示したり、会話を楽しんだりすることができる「コミュニケーションロボット」は、21世紀に生まれた皆さんにとっては身近な存在かもしれません。人型、デフォルメ型、動物型とさまざまな姿をしたロボットたちは、まさに未来の代名詞。実はこのコミュニケーションロボット、若者だけでなくある世代からも大きな注目を集めているのです。
2018.01.19 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
高齢になると「自宅で過ごす」ことが難しくなる? 住み慣れた家で暮らし続けるには何が必要?
高校生の皆さんはまだピンとこないかもしれませんが、歳をとると体のいろいろな部分が衰えてきます。調理や食事、風呂に入るなど、日常生活を送るにも誰かの助けが必要になる可能性があるのです。こうしたときに必要になるのが、介護などの福祉サービス。現在、高齢者の増加につれて、さまざまな福祉サービスのあり方が考えられています。
2018.01.17 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
信号機から聞こえる「カッコウ」と「ヒヨコ」の鳴き声のヒミツ
歩行者用信号機が青色を示しているとき、鳥の鳴き声のような音が鳴ることがあります。皆さんはその音が2種類あることに気が付いていますか? 実は、それぞれ「カッコウ・カッコウ」というカッコウの鳴き声と「ピヨピヨ」というヒヨコの鳴き声があるんです。では、どうして2つの鳴き声が存在しているのでしょうか?
2017.12.11 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
「規則が嫌い」は高校生だけじゃない? 自由に過ごせる老人ホームが人気のワケ
日本は超高齢社会となり、介護の必要性が高まっています。高齢になってから過ごす場所として老人ホームが増えていますが、今までになかった新たな取り組みが始まっています。老後を楽しむための取り組み、そしてその効果につてご紹介します。
2017.11.22 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
鉄ではなくて、木!? 空港で使われている車椅子の材質に変化が起きている理由って?
皆さんの中には、修学旅行や家族旅行などで飛行機に乗ったことがある人もいると思います。飛行機に乗る際、機内に持ち込みができないものといえば何を連想しますか? ハサミなどの刃物やバッドなど先のとがったものが挙げられますが、実は車いすもその一つです。 通常、車いすは手荷物として預ける必要があり、空港内では航空会社が用意した車いすを利用することになります。最近では、空港で使われる車いすに、鉄ではなく木が使われたものが登場し注目を集めています。一体どういうものなのでしょうか?
2017.11.09 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
ベビーカー利用者は駅で苦労がいっぱい……。子連れママを助ける取り組みとは?
電車を利用するとき、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車している人を見たことがありますか? 重たいベビーカーを押して、混雑する駅や電車を利用するのは大変なことですよね。 このように、子育て真っ最中のお母さんやお父さんにとって電車を使って出かけることは苦労がつきものです。しかし、最近はそんな悩みをサポートするサービスが登場しています。
2017.11.06 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
公園は遊ぶためだけの場所じゃない!? 健康や防災に役立つ遊具って?
皆さんが幼い頃、公園によく遊びに行ったと思います。実は最近、健康に役立つ公園や災害時に機能を発揮する公園が登場していることをご存じですか? いったいどんな公園なのか、詳しく解説します。
2017.10.03 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
コンビニの中に相談窓口!? 高齢者にやさしい「介護コンビニ」って何?
普段、私たちがお弁当やお菓子などを買いに行くコンビニ。最近では、通販で買った商品を受け取ることができるなど、さまざまな便利なサービスが生まれていますが、高齢者へ向けたサービスも新たに生まれていることをご存じですか?
2017.09.08 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
1アウトごとに1,000円募金!? プロ野球選手による、思わず目を引く福祉活動とは
いよいよプロ野球シーズンも大詰めとなり、その白熱のプレーに注目が集まりますが、実は日本のプロ野球界で活躍する選手の中には、積極的に福祉活動に取り組んでいる人たちがいます。それらの選手たちは、経済的・身体的などの事情でハンディキャップを背負っている人々に向けて、野球観戦を通してサポートする取り組みを行っています。 今回は、プロ野球選手たちが行っている、思わず目を引く福祉活動について紹介します。
2017.09.04 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
福祉学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、福祉学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.08.10 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
福祉学部って、何を学ぶの?
「超高齢社会」といわれる日本で、よりいっそう重要性が増している「福祉」。この福祉について学ぶ「福祉学」という学問は、よく耳にするものの、どんなことを学んでいるのか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「福祉学」という学問についての知識、福祉学部で学ぶこと、福祉学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
2017.08.08 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
復興支援には不可欠! 災害ボランティアって何するの?
熊本地震の被災地で、たくさんのボランティアが活躍しているのをニュースなどでも目にしますよね。しかし、実際はどんな仕事をしているのか、どうやって参加するのかわからないことも多いのでは? そこで、ボランティアにまつわるあれこれを調べてみました。
2016.06.28 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
自分の体で、高齢者の気持ちを知る! 介護を「される側」になって学ぶ、体験入学って?
近年、日本では高齢化社会が進んでいます。今では、老齢人口が全体の人口の21%以上を占める「超高齢社会」となりました。
2016.06.20 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
自分が住んでいる地域の力になれるかも! 地域のためのボランティアって、どんなことができるの?
みなさんは「ボランティア」にどんなイメージを持っていますか? やっている人は偉いなあ……、でもなんだかたいへんそう……、自分でもできるか分からない……などなど、人によっていろいろな意見が挙がるでしょう。では、実際にボランティアをしている人は、どんなことを感じたり、考えたりしながら活動をしているのでしょうか? そこで今回は、東京都にある八王子学園八王子高校のボランティア部のみなさんに、詳しいお話を聞いてみました!
2016.04.13 マイナビ進学編集部
- 学問を知る福祉・介護
- 大きな戦争の減少、食糧事情の向上、医療技術の発達などにより、おもに先進国では平均余命が伸びています。同時に、生きてはいるけれども健康ではないという、要介護状態の高齢者が増加し、医療費の伸びや介護保険費の膨張など、大きな問題が山積しています。福祉は、子どもから高齢者まで人間の発達段階に応じた社会支援の理想的なあり方を探求します。個人だけでは解決できない問題を、集団・組織として考える視点を学びます。