学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「人間・心理/心理学」の記事
93件1~30件を表示
-
人間・心理
「自信がある人になりたい!」自分らしく生きるための心理学に注目!
いま、この記事を読んでいるみなさんは、将来の進学や職業について考えている時期だと思います。でも、「自信がない。そもそも何をやりたいかわからない」と、悩んでいませんか?進路に不安を感じるのは大学生も同じで、せっかく就職してもすぐに離職してしまう人が少なくありません。その原因と背景を探り、学生が納得のいく進路を選べるようになるにはどうすればよいか、心理学の観点から追究している研究室があります。どのような研究が進められてるか、注目してみましょう。
2020.05.01 跡見学園女子大学
-
人間・心理
イライラした場面を何度も思い出しリピートする、あの現象って?
あなたは友達や親など、身の回りの人に対して怒りの感情をぶつけて、たとえ正論でも後で後悔したことはありませんか?誰でも一度や二度は経験があると思います。そんな怒りの感情を「制御」する方法があったらどうでしょう?例えば今なら「クラス」や「部活」、将来は「会社」と、人は集団に所属し続けます。その中で、むやみな衝突を抑えることは重要です。そんな、怒りについての研究をご紹介します。
2020.05.01 埼玉学園大学
-
人間・心理
人は不安に陥った時、本当に正しい情報を見極められるのか?
災害や予期せぬ社会問題から、思わぬところで混乱が起こることがあります。このようなパニック現象はどうしておこるのでしょうか?心理学の視点からそのメカニズムを解析し、パニックを起こさない解決方法を考えます。
2020.05.01 新潟青陵大学
-
人間・心理
トイレががまんできない病気、かかったらどうする?
通学中、授業中、家族と車に乗っている途中など、ふとトイレに行きたくなる時がありますね。そんな時、状況に応じてトイレに行きますが、ある程度の我慢がつきもの。でも、我慢ができないとなったらどうでしょう?常にトイレを念頭に入れた生活をしなければならなくなります。実際にその病気は存在し、困難な状況にある人が20万人以上もいると言われています。この様な状況に対し、心理学の観点から支援する研究をご紹介します。
2020.05.01 埼玉学園大学
-
人間・心理
自動運転車の進化が社会を変える! ~心理学部で人工知能(AI)、機械学習を学ぶ意義~
みなさんは、ある自動車メーカーが”街”づくりに取り組む、というニュースを聞いたことがありますか? なぜ自動車メーカーが”街”づくりなのでしょう。 現代社会で無くてはならない存在になっている人工知能(AI)、自動運転車の進化は目覚ましく、今後もさらに進化を遂げていくことが予想されます。 その進化と共に「車」のあり方も私たちの生活を支える「サービス」として「街」を構成する一つの要素として変化していき、私たちの社会、まちにも変化をもたらしてくる未来が考えられているのです。
2020.05.01 追手門学院大学
-
人間・心理
それは人間らしいか? ~2045年、人工知能は人類の能力を超える!?~
すでに私たちの生活の中に溶け込んできている人工知能(AI)。 日々進化を続けていますが、2045年には人間の知性を超え、私たちの生活は大きく変わると言われています。 マンガで見たような、映画で見たような未来は意外とすぐそこまで来ているのです。 人工知能(AI)をどう運用すれば人間に貢献させられるのか・・・ 人間のように判断し,行動できる、ということを実現したい・・・ 今後の人工知能(AI)の進化に欠かせないものとはなんでしょう?
2020.04.15 追手門学院大学
-
人間・心理
進路、恋愛、友人関係、コンプレックスなど…。思春期のさまざまな悩みに寄り添う「こころの専門家」とは?
突然ですが、あなたは今、一人で悩んでいませんか?友だちとうまくいかない、彼氏・彼女がほしい、落ち込みやすい、コンプレックスがある、勉強についていけない、なんとなく将来が不安…。思春期を迎え、多かれ少なかれ、何かしらの悩みを抱えている人は多いでしょう。それぞれの悩みを受け止め、一緒にその問題解決をサポートするこころの専門家がいます。
2020.04.01 山梨英和大学
-
人間・心理
”人の心に寄り添う”スクールカウンセラー!どんな役割があるの?
みなさんは今、悩んでいることはありますか?家族や友達との関係、学校の勉強、お金やアルバイトのこと、将来の進路のこと……。何かの不安や焦りを抱えている人は少なくないでしょう。世の中には人々の心の悩みに専門的に向き合う心理系の職業がいくつかありますが、なかでも学校で活躍しているのがスクールカウンセラーです。みなさんの中にも、校内にある「相談室」などでカウンセラーに相談したことがある人がいるかもしれません。学校で活躍するカウンセラーの仕事を探ってみましょう。
2020.03.01 目白大学
-
人間・心理
人の「こころ」に寄り添い、サポートする専門家として活躍できる! 日本初*の心理職国家資格「公認心理師」ってどんな仕事⁉
「公認心理師」とは日本初*の心理系「国家資格」で、心理学の専門知識や技術などを用いながら、人の「こころ」の問題をサポートする専門家のことです。医療現場において医師・看護師などとともに患者さんのこころのケアにあたり、適切な援助や助言を行うこの仕事。チーム医療の一員となり、患者さんの心のケアを担う人材としても注目が集まる心理のプロフェッショナルを紐解きます。 *福祉新聞HP参照 http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/10736
2020.03.01 北海道医療大学
-
人間・心理
聞き上手だけがカウンセラーに必要な力ではない??
心理学部と聞くと、「カウンセラー」というイメージを持つ人も少なくないと思います。 しかし、実際にみなさんがイメージしているそれは、心理学部の学びのほんの一部にすぎません。 悩んでいる人のお話を聞いてサポートをする「相談援助」という技能も心理学で学ぶことのできる学びの1つではありますが、その他にも「心理学実験」や「データ解析」など人の心を客観的な視点からとらえることのできる力を養う授業も、心理学を学ぶ上では必要です。 様々な検査の結果をもとに理論的に判断する力とクライエント(相談者)の人との対話を通
2020.03.01 常葉大学
-
人間・心理
心のプロフェッショナル、『公認心理師』ってどんな資格なの?
みなさんは『公認心理師』という資格を知っていますか?こころの問題を抱えた人をサポートするために、カウンセリングや思考、感情、行動パターンの分析を行う学問が臨床心理学ですが、この分野において2017年に日本で初めてできた国家資格が『公認心理師』なんです。心理学に興味がある人の中には、どんな資格なの?、どうすれば取れるんだろう?と思っている人がいると思います。今回は、この『公認心理師』の内容や取得方法について、一緒に学んでいきましょう!
2020.03.01 新潟青陵大学
-
人間・心理
人間も、動物も…。行動を観察すると見えてくるものとは?
「心が軽くなる」という表現がありますが、心の重さを測ってみたことはありますか?「心に風が吹く」という表現がありますが、心に風が吹いているのを見たことはありますか?私たちの心は、色や形、重さをもったものではありません。心理学では、実験、観察、調査などを通して人間や動物の行動を観察することで、心の働きを理解しようとします。今回は、行動の観察によって分かることや、それを学ぶ授業について紹介します。【授業名:心理学実験Ⅰ・Ⅱ】
2020.03.01 愛知みずほ大学
-
人間・心理
これからの対人援助の現場で求められる「チーム支援」とは?
人を支える対人援助のあり方は日々変化しており、高齢化や地域医療へのシフトが進む現代では、専門職が多岐にわたり、多種多様な職種の人たちが連携することが求められています。様々な分野・職種のプロが連携して一人ひとりを支える「チーム支援」とは?チームを担うプロの一員を目指すとき、何が必要とされるのでしょうか。
2020.03.01 大阪人間科学大学
-
人間・心理
脳神経科学の研究者・田中和正さんが語る 記憶のメカニズムとは?
2018年に『海馬記憶エングラムからの記憶解読』を発表した、理化学研究所の田中和正基礎科学特別研究員。今回の発表は脳神経科学の分野で注目を集めています。いったいどのような研究内容なのか、また私たちの生活にどう関わってくるのでしょうか。お話を伺ってきました。
2019.03.04 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
テストの難問も「ひと眠り」すれば解けるようになる?
眠っている間に見る夢に何か意味があるかもしれない、と考える人は多いはず。どうしても気になってしまう人は夢占いを参考していることもあるようです。夢は予知的な性質を持つことや、あなたの心理が投影されていることが広く知られています。しかし問題解決のヒントを与えてくれるということも知っていますか?
2018.09.11 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
実はかき氷のシロップは同じ味! なぜ味が違うように感じてしまうの?
「かき氷」にはさまざまな味のシロップが発売され、いろいろな味を楽しめるようになっています。しかし、実はかき氷のシロップはどれも同じ味。どうして同じ成分なのに違う味に感じてしまうのか、その理由について紹介します。
2018.07.12 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
スマホゲームの課金がやめられないのはどうして?
子どもからシニア世代まで、多くの人がスマホでゲームをする時代になりました。そんな中、問題に合っているのが多額の課金をしてしまい、請求額が膨れ上がるという問題。ニュースなどで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。多額の課金をなぜやめられないのか、もしかするとある心理が働いているのかもしれません。
2018.04.02 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
なんだか、黒板の文字が見えづらい!? それ実はストレスが原因かも
黒板の文字や遠くにいる人の顔が見えにくい場合、「近視や遠視になったのかな?」と考える人が多いでしょう。しかし、中にはストレスが原因で視力が落ちている場合もあることをご存じでしょうか。今回は、そんな心の不調による目の障害「心因性視力障害」についてご紹介します。
2018.01.11 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
怖い怖い…うわぁお化けだぁ!! あれ?よく見ると違う…「幽霊の正体見たり枯れ尾花」に迫る!!
夏になるとよくテレビでは「心霊特集」や「ホラー特集」が放送されます。 怖い怖いと思っているのに、つい「ちょっとだけ…」と指の隙間から覗いてしまう、「怖いもの見たさ」については、こちらの記事で紹介しました。 <a href="https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/23841/" target="_blank">「怖いのについつい見てしまう…これってどうして??」</a> 今回は、「怖いものを見てしまった後に感じる怖さ」について考えてみましょう。
2017.09.15
-
人間・心理
ジェットコースター、スカイダイビング、バンジージャンプ…なぜ人は“スリル”を求めてしまうのか
遊園地といえば、ジェットコースター!という人も多いのではないでしょうか。ジェットコースターをメインにした遊園地に多くの人が集まるくらいに、ジェットコースター人気は高まっています。また、スカイダイビングやバンジージャンプを経験した人もたくさんいるのではないでしょうか。 これら多くの絶叫系アトラクションに共通しているのは普通に生活している分には、味わえないような“スリル”が経験できることです。 では、なぜ人は“スリル”を求めてしまうのでしょうか?
2017.09.14 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
新商品が気になっちゃうのはなぜ!? コンビニの商品の陳列には秘密があった?
なんとなくフラッと立ち寄ったコンビニで、「買い物するつもりはなかったのに、ついいろいろ買っちゃった……」「いつも新商品が気になってしまうな……」。こんな経験はありませんか? 実は、コンビニやスーパーの陳列には、人間の心理に働きかける“ある工夫”がなされています。商品をただ並べているだけでなく、思わず手に取りたくなる秘密があるようです!
2017.08.04 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
癒されたい人に!温泉のすすめ
皆さん温泉は好きですか?熱いから苦手、ゆっくり肩までつかると気持ちいいなど、さまざまな意見があるかと思います。筆者は温泉が好きです。普段は時間がないからとシャワーだけで済ませてしまいがちですが、週末はしっかりと浴槽にお湯をためます。旅行に出かければ必ずホテルや旅館の大浴場につかり、心身を癒します。 「温泉につかると癒される」とよく聞きますが、そもそも「癒し」とはどういう状態のことでしょうか。広辞苑によると、「癒し」とは、病気や傷を治すこと。飢えや心の悩みを解消すること、とあります。「癒し」という言葉の中に
2016.10.26 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
一人ひとりの行動がカギ!みんなで守ればキレイは保たれる!
みなさんのお部屋はキレイですか?普段から「キレイ好き」という人はもちろん、自分の部屋が散らかり気味の人も、学校ではどうでしょうか。また、電車やバスの中ではどうでしょう。自分の部屋のようには散らかしませんよね? もう気づいた人もいるかもしれませんが、実はわたしたちはまわりから影響を受けて行動をしているんです!
2016.10.20 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
実はみんなコントロールされている?!身の回りにある心理学を知ろう!
ランチを食べるとき、スーパーで買い物をするとき、クラスで発言するとき・・・みなさんの行動が、実はまわりにコントロールされていることを知っていますか?世の中で活用されている『心理学』を知って、明日からちょっとだけ賢く生活しませんか?
2016.10.19 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
お母さんは泣き声で赤ちゃんの気持ちがわかるって、ホント?! 「声」はココロの鏡
泣くことで自分の気持ちを伝えている赤ちゃん。「お腹がすいた」「ねむい」「オムツなどが不快」「うまくゲップが出せない」などのシチュエーションによって泣き声が違う、といわれています。育児書などでは、「ネー」「オー」「へー」「イヤー」「ウエッ」なんて泣き声の違いが紹介されていることも。では、皆さんはこんな話を聞いたことはないでしょうか?「お母さんは、泣き声で赤ちゃんの気持ちがわかる」。本当のところはどうなのか、1児のママでもある筆者がお答えします。 答えは、NO…というか、半分NO。 ベテランの保育士さん
2016.10.13 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
あなたは知らない間に音に影響を受けている!?音の持つ秘密に迫る!
あまり普段から意識をしていないかもしれませんが、人の話し声、お店のBGM、TVのコマーシャルなどなど私たちの日常には「音」が溢れていますよね。 閉店間際のスーパーマーケットに行って、「別れのワルツ」を聴いて、もう帰らなきゃ!と思ったことはありませんか?実は、音は人の心理や行動に大きな影響を与えているのです!
2016.10.07 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
怖いのについつい見てしまう…これってどうして??
あなたは、ホラー映像は好きですか?心霊スポットに髪の長い女の人が立っていたり、急に物が落ちてきたり…そういった心霊動画やホラー映画などを観た後は、体温が下がってひんやりとした心地になりますよね。でも、幽霊やお化けの怖い表情が頭に浮かんで、夜眠れなくなったり、お風呂やトイレに行けなくなったりした経験はありませんか?何を隠そう、筆者は怖いものが大の苦手。というのも、小学生のころに見た怖い映画がトラウマになってしまっています…。ですから、テレビで怖い映像が流れていたら、すぐに電源を切るか、違う番組に切り替えます。
2016.09.07 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
行列に並びたくなる心理とは? 流行るお店のヒミツを探る
テレビや雑誌、インターネットには、いわゆる"おいしいお店"情報があふれています。それらを見て「行きたい!」と思ったお店は、本当にみなさんの意思で選んだものなのでしょうか? 北海道で人気の寿司屋、パン屋へ実際に訪れて、その心理を分析してみました!
2016.09.06 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
寝ても覚めても相手のことばかり……それって恋愛依存症かも!?
大好きな人と付き合えたら、誰しも相手に夢中になってしまうものです。しかし、「四六時中恋人のことが気になって、勉強も部活も集中できない!」なんて悩んでいる人もいるのでは? もしかしたらそれは自分の心を苦しめてしまう「恋愛依存症」かもしれません。今回は恋愛依存症の特徴をまとめてみました。
2016.08.30 マイナビ進学編集部
-
人間・心理
セルフィー中毒の人必見! それって承認欲求に振り回されているかも?
どこへ行っても、何をしていてもセルフィーする人はいませんか。もしかしたら、その背景には「承認欲求の強さ」が関係しているのかも?
2016.07.28 マイナビ進学編集部
- 学問を知る心理学
- 人間の心理や行動がどのような原理で動いているのかを研究する学問である。それにはさまざまなアプローチがある。たとえば、認知心理学では対象を知覚してから言語化するまでの作用を情報処理のプロセスとして理解する。発達心理学は人間が誕生してから死ぬまでの心の変化が何によるのかを探究する。臨床心理学は心のバランスを崩してしまった人の状態の改善をめざす。志望校に自分の本当に学びたい心理学があるかどうかを必ず確認することが大切だ。