学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「人間・心理/人間科学」の記事
4件1~4件を表示
-
人間・心理
心理学と教育学の両方を学びながら、自分の視野と可能性を広げられる! 夢に向かって進める東洋英和の生活
東洋英和女学院大学の人間科学部人間科学科に在籍している桑原果南さんは、心理学と教育学の両方を幅広く学びながら、アナウンサーになるという夢の実現に向かってアクティブな学生生活を送っています。学科での専門的な勉強と課外活動の両立に力を入れている桑原さんに、人間科学科で得た学びと今までの自分自身の成長、さらに大学の魅力について、お話しいただきました。
2021.04.01 東洋英和女学院大学
-
人間・心理
人の「こころ」に寄り添い、サポートする専門家として活躍できる! 日本初*の心理職国家資格「公認心理師」ってどんな仕事⁉
「公認心理師」とは日本初*の心理系「国家資格」で、心理学の専門知識や技術などを用いながら、人の「こころ」の問題をサポートする専門家のことです。医療現場において医師・看護師などとともに患者さんのこころのケアにあたり、適切な援助や助言を行うこの仕事。チーム医療の一員となり、患者さんの心のケアを担う人材としても注目が集まる心理のプロフェッショナルを紐解きます。 *福祉新聞HP参照 http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/10736
2021.03.01 北海道医療大学
-
人間・心理
グローカル、心理、福祉の観点から幅広い視点で「人間理解を」。 東北文教大学の新学科「人間関係学科」が挑戦を始めます。
SNSの発展により、人のつながりは国境を超えて広がっていく一方、極端に孤立する人々の存在も問題になっています。孤立する人々が増え、人間関係そのものを「わずらわしい」ととらえる風潮がある昨今、「人間理解」の重要性が再び見直されています。東北文教大学 人間科学部は2021年4月に「人間関係学科」をスタート。「グローカルコミュニケーション」「心理総合」「福祉マネジメント」の3コースを設定し、アクティブラーニングやグループワークを取り入れながら、実践的な対人スキルを持った人材を育成します。
2021.03.01 東北文教大学
-
人間・心理
それは人間らしいか? ~2045年、人工知能は人類の能力を超える!?~
すでに私たちの生活の中に溶け込んできている人工知能(AI)。 日々進化を続けていますが、2045年には人間の知性を超え、私たちの生活は大きく変わると言われています。 マンガで見たような、映画で見たような未来は意外とすぐそこまで来ているのです。 人工知能(AI)をどう運用すれば人間に貢献させられるのか・・・ 人間のように判断し,行動できる、ということを実現したい・・・ 今後の人工知能(AI)の進化に欠かせないものとはなんでしょう?
2021.03.01 追手門学院大学
- 学問を知る人間科学
- 人間とは何者なのかという根本的な問い掛けから始まったのが人間科学。人間について研究するには生物学や医学だけではなく、心理学や社会学、哲学、教育学などの知識も必要になる。環境汚染や遺伝子組み換えの問題は、自然科学の価値観だけでは解決できない。ここでは人間の持つ倫理観や社会性が問題になってくるからである。人文・社会科学的な考え方を、自然科学における合理的判断と対話させることで、やっと人間らしい解決法を見出すことができる。