学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「社会学・マスコミ・観光/マスコミ学」の記事
11件1~11件を表示
-
社会学・マスコミ・観光
実践する・理論を学ぶ・専門性を高める。メディア業界で活躍するための学びとは
学生の就職先でも人気が高いメディア業界。しかし、どうしたら業界に入った後に活躍できる人材になれるか、ということについてはイメージできない方も多いと思います。「将来メディア業界で活躍するために学生時代に何をどう学ぶべきなのか?」そんな疑問に答えるべく、今回は、江戸川大学のメディアコミュニケーション学部 マス・コミュニケーション学科のカリキュラムを参考に、メディア業界を志す学生が経験する学びの例をご紹介します。
2021.04.01 江戸川大学
-
社会学・マスコミ・観光
「今のアイドルってなんで大人数なの?」なんて疑問に感じた時が、社会学の入り口なんです。
「社会学」って、実際何を学ぶのか想像しにくいですよね。でも難しく考えないでください。街や家族・地域コミュニティから産業まで、人や社会を取り巻くすべてが学問の対象なんです。そう、アイドルの方向性だって、解き明かすことができるのが社会学なのです。
2021.03.01 佛教大学
-
社会学・マスコミ・観光
ブランドマンゴー1個10万円!高い?安い?
宮崎といえばマンゴー。南国を象徴する太陽の恵みですが、お値段はピンからキリまでたくさんあります。お手ごろな価格から1万円台のものまでさまざまですが、2016年4月、とんでもない価格が付けられたことをご存知ですか?
2016.09.26 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
サプライズの定番! フラッシュモブの起源を調べてみた
不特定多数の人が、ダンスや演奏などのパフォーマンスを行う「フラッシュモブ」。文化祭の出し物でフラッシュモブをする高校生もいるくらいの人気ぶりです。そんなフラシュモブの誕生秘話をご紹介します。
2016.07.26 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
バラエティ番組やドラマづくりに挑戦!? テレビ業界体験って、どんなことができるの?
現代ではパソコンやスマホを使う人が増えていますが、今も昔もテレビは生活の中になくてはならないものですよね。小さいころから見てきたテレビの中の世界に憧れて、「将来はテレビ業界で働きたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。
2016.07.13 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
土用の丑の日が生まれたのは、ある発明家が仕掛け人だった!?
「土用の丑の日」とは、ある人物が仕掛け人となり、ウナギを売るために考えられたものなのだそうです。歴史のトリビアについて紹介します。
2016.01.05 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
ガラケーの「ガラ」ってなんのことか知ってる?
スマホ以前のケータイのことを「ガラケー」と言いますが、その意味や由来をご存じですか? 気になる言葉の語源や背景について紹介します。
2015.11.02 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
大学の卒業制作が映画化!? 学生が作った映画が一般公開されたワケとは
知的障がいと自閉症を持つ実の妹をテーマにしたドキュメンタリー映画『ちづる』。これは監督の赤﨑正和さんが、在学中に卒業制作として撮った作品です。
2015.10.30 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
障がいを持つ妹を題材に映画化。その理由とは
知的障がいと自閉症を持つ実の妹をテーマにしたドキュメンタリー映画『ちづる』。監督の赤﨑正和さんが、在学中に卒業制作として撮った作品です。
2015.10.30 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
憧れの芸能人にも会える? CMの裏側とは
マスコミ業界と華やかな世界とひとくくりに考えてしまいがち。そこで、放送・新聞・出版・広告の中で、業界ごとのメリットとデメリットを比較してみましょう。
2015.08.04 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
新聞、ラジオ、テレビ、ネット……その人気は時代とともに変わってきた!
みなさんは毎日のニュースをどうやってチェックしていますか? 新聞、テレビ、スマホやパソコン…フェイスブックで友達がシェアした記事や、ツイッターで流れてきたニュースサイトのリンクからチェック、なんて人も多いと思います。 私たちにさまざまな情報を届けるメディアの中でも、影響力・公共性が強く、不特定多数に向けて情報を発信するメディアを「マスメディア」と呼びます。新聞やテレビ、ラジオ、インターネットなどがそうですね。マスメディアは、世界で起きている出来事を日々発信し、ときに娯楽も提供してくれる便利な存在です。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知るマスコミ学
- 主要5媒体ともいわれるテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットをはじめとして、あらゆるメディアを使って伝えられる情報コンテンツをつくるために身に付けておくべき知識とスキルを学ぶ。メディアの現場で活躍するスペシャリストが講師となることが多い。授業の内容も実際の撮影施設や編集機材などを使って行われる。業界に入った際にも、すぐに現場で役に立つように、実践重視の授業内容になっている。