学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「社会学・マスコミ・観光/コミュニケーション学」の記事
11件1~11件を表示
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツ × コミュニケーション =社会現象!? スポーツの新しい可能性を伝えよう
野球やサッカー、ラグビーなど多くの⼈気を集めるスポーツはいろいろあります。そんなスポーツ 業界で⼤事なことって何でしょうか?勝つこと、試合を盛り上げること、そして忘れていけないのはファンを増やすこと。ラグビーの世界的な大会をきっかけにファンが急増したのはなぜでしょう。ラグビーの魅力が、日本チームや他国のチームのプレイから、試合の前や後の選手たちの行動、応援する観客、大会を支えるスタッフの姿、会場の中と外、町の様子などから、それまでその魅力を知らなかった人たちに、様々な形で伝えられたからではないでしょうか。
2020.05.28 流通経済大学
-
社会学・マスコミ・観光
世の中の「あたりまえ」を「ほんとに?」と疑うことからスタート。社会学を学ぶことで見えてくる、この世界のありのままの姿!
「社会学」は世の中すべてを対象とし、その仕組みや働きを解明する学問です。政治と国民との関係や、国際社会などの大きなテーマはもちろん、ゲーム、アイドル、SNSなど、身近なものもすべてが「社会学」の対象。これらのものが、「なぜ社会に存在するのか?」「人間にどんな影響を与えるのか?」といったことを客観的調査と批判的考察に基づき、解き明かしていくことが社会学の役割。誰もが「あたりまえ」と思っていることに対して、「ほんとにそうなの?」と疑問を抱くタイプの人に、ぜひおすすめしたい学問です。
2020.03.24 大和大学
-
社会学・マスコミ・観光
革新的なアイデアを生み出すための思考法を開発し、世界への発信を試みる日本大学の学際的研究
皆さんは、先生や親から「自分で考える癖をつけなさい」と言われたことはありませんか? 大学入試でも、小論文や記述的な試験を課し、受験生の考える力をはかる大学が増えています。その傾向はビジネスの世界でも同じです。企業などでは社員の中に眠っている能力やスキルを引き出し、組織を活発にすることを目的とした「創造性開発」が進められています。日本大学では、その「創造性開発」のための新しい思考法を複数の学部の教授が連携して研究。世界に発表することを試みています。では、どのような研究が進められているのでしょうか?
2020.03.01 日本大学
-
社会学・マスコミ・観光
長期間の留学はちょっと不安。でも、だからと言って1ヶ月程度の海外研修って、そんなに意味ある?
日本を飛び出して海外で生活し、自分の視野や知見を広めることはとても意義のあることです。しかし、なかなか一歩踏み出せない大学生が多いことも事実。そもそも1年間レベルの留学ならともかく、1ヶ月程度の短期間の海外研修にそんなに意味があるの…?という疑問を持つ人も多いかもしれません。しかし海外研修は中身の濃さがポイント。短い期間でもそれを充実したものにしようとする意志が、海外での体験を実り多いものにします。自ら主体的に海外研修を企画・運営し、その魅力を発信している北海道の学生たちの活動をご紹介します。
2020.03.01 北星学園大学
-
社会学・マスコミ・観光
日本の常識は海外の非常識!? 異文化を知ることは、世界とつながる第一歩。
グローバル化は、国や大企業だけの課題ではありません。私たちの身近な地域や地元企業にも、すでにグローバル化は起こっています。いまでは外国の文化や習慣、歴史、そして言葉を理解することは、外国人もメンバーの一部となっている地域や企業で生きていくためには欠かせません。そこで、ちょっと驚く日本と外国の文化の違いをご紹介。さらに、「ふーん、そうなんだぁ」で終わるのではなく、これからの時代、本当に役立つ国際力を身につけるには、どんな国のことを勉強すればいいのか?を、こっそりお教えします!
2020.03.01 常葉大学
-
社会学・マスコミ・観光
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティブ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
2020.03.01 京都ノートルダム女子大学
-
社会学・マスコミ・観光
ミラーリング効果とは? 好感度アップのためのコミュニケーション術
「初対面の人に好印象を持ってもらいたい」「好きな人ともっと仲良くなりたい」と感じたことはありませんか? ここでは、好感度アップに役立つコミュニケーション術「ミラーリング効果」の仕組みや活用法、注意点を紹介します。ミラーリング効果を使えば、あなたも学校の人気者になれるかも?!
2019.03.22 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
顔文字の違いで判明! 目で表情を読む日本人・口で表情を読む欧米人
人とコミュニケーションを取るときには、会話の中身も大切ですが、顔の表情も重要です。顔のパーツの中で感情が出やすいのは目元や口元ですが、実は日本人と欧米人では感情を表現する際、どちらを重要視するかに違いがあります。その違いは、使われる顔文字のバリエーションにも現れているようです。
2018.12.17 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
「人狼ゲーム」で、人間のコミュニケーションの仕方が丸わかり?
盤面などを使わず、人との対話だけで進行するゲーム「人狼ゲーム」。2014年頃からはやり、テレビ番組の企画で多く取り上げられました。現在でもインターネットの生放送番組で人気を集めるコンテンツです。また、この人狼ゲームを採用試験に取り入れる企業や、AI研究に取り入れて嘘を見破るロボットを開発する動きもあります。なぜ人狼ゲームは、注目されているのでしょうか。
2018.04.18 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
話しかける回数を増やせば、あの子はキミを好きになる!?
気になる人と仲良くなるには、話しかける回数を増やすべき……なんて当たり前のことに思えるかもしれませんが、そこには学術的に裏付けられた根拠があることを知っていますか? 今回は「なぜ接触回数を増やせば好感度が上がるのか?」の根拠となる「ザイアンスの法則」について紹介します。心理の原則を知ることは、きっと友達とのコミュニケーション能力UPにもつながるはずです。
2017.11.29 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
クラス替えを最高のスタートにするために! 興味を持ってもらえる自己紹介の方法って?
進学・進級のシーズンを前に、上手な自己紹介の仕方を身につけたいですよね。よりよい自己紹介につながるポイントをご紹介します。
2016.02.08 マイナビ進学編集部
- 学問を知るコミュニケーション学
- コミュニケーションはさまざまな学問と関連する学際的な分野である。たとえば、語学、心理学、社会学、教育学、経営学などの文系分野から、情報工学や通信工学などの理系分野まで多岐にわたる。共通しているのは、どうすれば正確で円滑なコミュニケーションを図ることができるかということである。コミュニケーション学では、そこに焦点を当てて研究を進める。