学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「社会学・マスコミ・観光/地域社会」の記事
27件1~27件を表示
-
社会学・マスコミ・観光
市場環境の実態を知るフィールドワーク
熊本学園大学は、企業や自治体と連携して集客率を高める振興策の企画を行ったり、インターンシップで職業体験したりと、ユニークで実践的な教育で知られています。商学部商学科の吉川ゼミでは、阿蘇の黒川温泉でフィールドワークを行い、観光旅館共同組合の方へのインタビューや、実際に旅館に一泊する体験、周辺の視察などを通して、観光地としてのブランド化のための取り組みや季節ごとの集客戦略、阿蘇の魅力を伝える様々なイベント、インバウンド対策、黒川名物「入湯手形」のしくみなどについて学び、地域に貢献できる人材を育成しています。
2020.05.01 熊本学園大学
-
社会学・マスコミ・観光
旅行を通してSDGsを達成する
観光系のゼミで、健常者だけではなく社会的弱者に対して楽しみを提供する実践的活動を続けている九州国際大学 福島ゼミでは、社会の課題をビジネスの枠組みを使って解決する様々なプロジェクトを企画・展開しています。「BENTO JOURNEY」では、国連が掲げるSDGsの実現に向け、留学生向けの旅行を企画しました。その内容が評価され、大手旅行コンテストで審査員特別賞を受賞(※)しました。
2020.05.01 九州国際大学
-
社会学・マスコミ・観光
テーマは「リニア時代の名古屋の発展戦略を考える」。 実践的な学びを通して、社会で役立つ主体性を養う。
名駅・栄エリアを中心に、大規模な再開発プロジェクトや建設ラッシュが進む名古屋都心部。2027年のリニア中央新幹線の開業を見据え、今まさに街が生まれ変わろうとしています。リニア開通が、私たちの暮らしにどんな影響を与えるのか。予想される地域課題に対し、どう戦っていくのか。名古屋の発展戦略に取り組んでいる名古屋学院大学・現代社会学部の江口ゼミにフォーカスします。
2020.05.01 名古屋学院大学
-
社会学・マスコミ・観光
そのまちらしさが詰まった商品やサービスが地域活性化に貢献する
農産物や海産物、グルメ、ロケ地、アイドル、ゆるキャラ…。日本全国に広がるこれらのモノやサービス、トレンドに共通しているのが「地域発」です。その地域ならではの自然や文化、社会の特徴を生かし、今までにない商品やサービスが続々と生まれる今日。アニメやアイドルが好きな人なら、作品のロケ地やご当地アイドルをきっかけに、今まで知らなかった地域を知ったという人がいるかもしれません。このように、ほかにはない地域の強みを生かした「地域ブランド」づくりが、まちづくりに大きく貢献しています。
2020.05.01 二松学舎大学
-
社会学・マスコミ・観光
まちづくりや観光振興に活きる 「古写真の資料化による地域の再発見」
まちの未来を考えるとき、大切にしたいのが、そのまちの過去です。暮らしを守る安心・安全も、観光による活性化も、それを実現するのは「つくられたイメージ」ではなく、地域の歴史や市井の人をさまざまな角度から知ることで見えてくる「地域性」です。京都産業大学の文化学部京都文化学科では、京都文化や地域社会について学べるほか、「古写真の資料化と古写真を使った地域の再発見」も研究対象。一般社会に埋もれる古写真を収集し、保存・資料化していくことが、その地域ならではの観光や文化の形成につながります。
2020.05.01 京都産業大学
-
社会学・マスコミ・観光
地域社会をデザインする!? 未来の日本に新しい価値観を生み出すデザインの力
地域社会を活性化し、首都圏への一極集中を改善しようという政策「地方創生」は、なぜ声高に叫ばれるようになったのでしょう?短期的な経済の追求を重視した結果、都心も地方も地域のコミュニティーは崩壊。少子高齢化が進む現代において持続的な発展の難しい地域が増加しているのです。そんな中、デザインの力で新たなまちづくりに貢献するプロジェクトが期待を集めています。武蔵野美術大学が生み出すイノベーションは未来の社会をどう変えるのか、その研究内容はとても興味深いものでした。
2020.05.01 武蔵野美術大学
-
社会学・マスコミ・観光
時代が大きく変わろうとしている現在(いま)、 「多様な学び」で、これからの時代を生き抜く。
多様化する現代社会で生き抜くためには、何を学び、どのような将来を実現できるのかを明確にすることが大切です。尚絅学院大学の「人文社会学群・人文社会学類」では、社会・人間・文化について学ぶことで、しっかりとした知識の土台を固め、幅広い学問分野と現場体験の中から自分の将来を最適化する場を提供します。
2020.04.10 尚絅学院大学
-
社会学・マスコミ・観光
社会で活躍できる「専門性を持った教養人」を目指す!
青森公立大学は「経営経済の専門性を持った教養人の育成」を教育目的に掲げています。 経営経済に関する専門的な知識のみではなく、国際的な視野と常識を養い、人間社会に関わる教養と経営経済の専門知識を兼ね備える人材を育成する青森公立大学についてご紹介します。
2020.04.01 青森公立大学
-
社会学・マスコミ・観光
世の中の「あたりまえ」を「ほんとに?」と疑うことからスタート。社会学を学ぶことで見えてくる、この世界のありのままの姿!
「社会学」は世の中すべてを対象とし、その仕組みや働きを解明する学問です。政治と国民との関係や、国際社会などの大きなテーマはもちろん、ゲーム、アイドル、SNSなど、身近なものもすべてが「社会学」の対象。これらのものが、「なぜ社会に存在するのか?」「人間にどんな影響を与えるのか?」といったことを客観的調査と批判的考察に基づき、解き明かしていくことが社会学の役割。誰もが「あたりまえ」と思っていることに対して、「ほんとにそうなの?」と疑問を抱くタイプの人に、ぜひおすすめしたい学問です。
2020.03.24 大和大学
-
社会学・マスコミ・観光
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
2020.03.01 富士大学
-
社会学・マスコミ・観光
「今のアイドルってなんで大人数なの?」なんて疑問に感じた時が、社会学の入り口なんです。
「社会学」って、実際何を学ぶのか想像しにくいですよね。でも難しく考えないでください。街や家族・地域コミュニティから産業まで、人や社会を取り巻くすべてが学問の対象なんです。そう、アイドルの方向性だって、解き明かすことができるのが社会学なのです。
2020.03.01 佛教大学
-
社会学・マスコミ・観光
「人生ゲーム」で商店街を活性化!? 地域の商店街を盛り上げるユニークなイベントとは?
皆さんが住む地域には商店街はありますか? 最近は全国各地にショッピングモールが増えているので、商店街に行ったことはほとんどない……という人も多いかもしれません。商店街というと昔からある古いお店が並んでいる風景を思い浮かべるかもしれませんが、最近では地域の商店街を盛り上げるイベントが全国各地で行われており活気を見せているようです。
2018.02.19 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
住民と一緒に公園づくり 公園で行われているワークショップって何?
ベンチに座って友達とおしゃべりをしたり、ランニングなど体を動かしたり、皆さんにとって身近な場所である公園。普段よく利用する場所だからこそ、公園にもっとこんな設備があったらいいのに!といった要望を持つことがあるかもしれません。そんな中、近ごろ全国各地の公園では、地域住民の声を集めるワークショップが多く開かれていることをご存じですか?
2017.10.18 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
住民が本を持ち寄って、図書館を作る!? 「まちライブラリー」って、どんな場所?
皆さんは「まちライブラリー」という言葉を聞いたことがありますか? まちライブラリーとは、その街の住民が持ち寄った本によって、共有の本棚を作る取り組みです。人が集まる場所を中心に、飲食店や駅、オフィス、空き家などを用いて展開されているまちライブラリーは現在、全国で450カ所以上あるそうです。 図書館とは一味違うこの取り組みについて、詳しく見ていきましょう。
2017.10.12 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
方言がつけられた空港発見! 「富山きときと空港」ってどんなところ?
みなさんは普段、自分の地域の方言を意識していますか? 他の地域に旅行などで行ったときに、自分の地域とは違った印象で話す人を見かけると、少し不思議に思ったりするものですよね。方言に魅力や愛着を感じる人も多いようですが、なんと富山には方言を使った愛称の空港があるのです! 今回はそんな富山の空港の秘密に迫りましょう。
2016.09.29 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
神社には、こま犬の代わりにカッパの石像がある!? 愛媛県にはカッパが“うようよ”いるらしい!
日本全国各地には、昔からいろいろな言い伝えがあります。なかにはちょっと不思議な、現代の日本では信じられない言い伝えや伝説も存在しています。
2016.09.15 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
地域活性化のビジネスモデル!? 秋田名物「秋田内陸縦貫鉄道」を盛り上げよう!
渓谷の絶景からのどかな里山の風景まで、秋田の魅力をギュッと詰め込んだローカル線の旅。実はこれ、秋田の地域活性化プロジェクトの目玉の一つなんです。鉄道に乗って、みなさんのまだ知らない秋田の魅力を発見してみませんか?
2016.09.02 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
かわいすぎる! 富山県の非公式ゆるキャラ「とやまくん」って何者?
2008年に富山県のネットの片隅で、とあるキャラクターが「ぷ~」と産声を上げました。 その名は、「とやまくん」。富山県内のさまざまな地元情報を紹介しているサイト「とやまっぷ」のシンボルキャラクターです。 富山県をモチーフにした姿と独特のしゃべり方で、人気が高まりました。北日本新聞社が企画した富山県のご当地キャラランキングで、見事1位を獲得したほどです。 今回は、そんな人気キャラの「とやまくん」に注目してみました。
2016.07.25 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
ご先祖様への感謝の気持ち!? 沖縄県では、お墓の前で食事をすることがあるらしい?
夏休みはどこかに出かけたり、旅行の計画を立てたりするのも楽しみの一つですよね。お盆になると、遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんの家に家族で行って、お墓参りをするという人もいるのではないでしょうか。
2016.07.20 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
狩猟をする“狩りガール”が急増中!? 高知県には、肉食系女子にぴったりのツアーがあるらしい?
世の中のトレンドに敏感なみなさんは、「○○女子」や「○○ガール」といったワードを目にすると、とても気になると思います。
2016.07.12 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
北海道の出身地域ごとに向いてる職業って何?
雄大な大地が育む大自然に恵まれ、農業、漁業、酪農と、自然をよりどころとしたさまざまな職業が揃っている北海道。もちろん製造業もあれば接客業もある。でも、ちょっと待って。北海道民に本当に向いてるのは、どの職業? 北海道民の性質にぴったりな適職を探ってみましょう。
2016.07.01 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
勝つだけではダメ? 神奈川にプロサッカーチームが6つもある理由
各地域の自治体は、地元の活性化のためのさまざまな施策に取り組んでいます。たとえば大学の積極誘致や一般企業のCSR活動との連携、特産品を使ったメニューづくりなどなど……。このような施策のなかでも注目されているのがサッカーです。サッカーは地元のスタジアムを拠点に活動を展開するため地域との密着度も高く、経済効果も狙える格好のコンテンツともいえます。今回はもっとも多くのプロサッカーチームがある神奈川県を例に、どのような地域活性の効果があるのか見ていきましょう!
2016.06.21 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
誰も住んでいない家が個性的に生まれ変わる!? 広島県で、空き家“再生”が注目されている!
瀬戸内海と山々に囲まれた風光明媚な街、広島県の尾道市。歴史と文化に彩られた町並みで、全国的に知られる人気の観光地です。2016年には文化庁「日本遺産」の認定地として選ばれています。
2016.06.16 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
外国人観光客が急増! 岐阜県高山市の知られざる魅力って?
最近、岐阜県高山市を訪れる外国人観光客が増えているって知っていましたか? もしかすると外国人観光客とよくすれ違うようになった……など、実感している人もいるかもしれませんね。一体どうしてそんなに観光客が訪れるようになったのでしょうか? その理由について探ってみたいと思います。
2016.05.26 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
お好み焼き屋の数は全国1位! 広島県には、ビルが丸ごとお好み焼き屋の空間がある!?
お好み焼きの本場の一つといえば、広島。広島ではお好み焼きが「広島焼き」と呼ばれ全国的に有名です。他県に住んでいる高校生のみなさんも、自分が住む街や近くの街にある広島焼が食べられるお店を見かけたことがあるのではないでしょうか。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
山形県発! 東北を盛り上げるためのイベント、芋煮会って!?
みなさんの地元や学校でも、毎年たくさんの行事があると思います。地域ならではの行事は地元の人にとっては毎年恒例のお楽しみですし、観光で土地を訪れた人にとっては珍しく新鮮な体験になるものです。 たとえば、山形県をはじめとする東北地方では、昔ならではのイベント「芋煮会」が毎年行われています。芋煮会は、江戸時代に山形県を発祥として始まったといわれています。毎年秋になると野外に人が集まり、里芋を使った鍋料理をつくってみんなで食べるのです。 米が年貢として取り立てられてしまった時代は、米ではなく里芋でカロリ
2015.08.31 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
北海道のコンビニでは「おにぎり」は温めるのが普通?
日本中のいたるところにあるコンビニ。コンビニには、さまざまな食べ物が売られており、学校帰りに何か買う人も多いのではないでしょうか。 コンビニの食べ物として代表的なものに「おにぎり」があります。ほとんどの人が食べたことがあるであろう“定番”ですが、この「おにぎり」を買うときに、北海道では不思議な現象が起きるそうです。一体どういうことなのでしょうか?
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る地域社会
- 国内外の都市部・農村部を問わず、地域社会の問題にアプローチし、実証的な調査・研究を行う学問。大きく分けると、2つに分けられる。一つは、地域行政のあり方を問い直し、地域住民・地元企業との連携を図って問題を解決する方法を探る地域行政学。もう一つは、グローバル化による急激な変化から地域の文化遺産を意識的に守り継承していく方法について研究する地域文化学である。2つは別々の学問ではなく、同じ問題意識を行政と文化という別の視点から考察している。