学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「社会学・マスコミ・観光」の記事
133件1~30件を表示
-
社会学・マスコミ・観光
B-1グランプリへの参加で社会を変える!まちおこしへの取り組みが学びにつながる理由
四日市大学の総合政策学部の学生は、「B-1グランプリ」に参加してまちおこしに取り組んでいます。その体験をとおして日常のさまざまな課題・問題の発見に気づき、その解決に取り組む姿勢を学ぶことができるからです。変化し続ける地域社会・国際社会で活躍する人材となるため、毎年学生たちはB-1グランプリへの参加で貴重な体験をしています。
2021.04.01 四日市大学
-
社会学・マスコミ・観光
社会で活躍できる「専門性を持った教養人」を目指す!
青森公立大学は「経営経済の専門性を持った教養人の育成」を教育目的に掲げています。 経営経済に関する専門的な知識のみではなく、国際的な視野と常識を養い、人間社会に関わる教養と経営経済の専門知識を兼ね備える人材を育成する青森公立大学についてご紹介します。
2021.04.01 青森公立大学
-
社会学・マスコミ・観光
観光客とコミュニティをつないで、新しい日本をデザインする!跡見学園女子大学の学び
観光産業は日本を支える大きなビジネスのひとつ。現在は観光客の海外からの来日は難しくなっているものの、逆にだからこそ観光で地域を支えようとする動きは、大きなうねりとなりつつあります。たとえば、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部の学生たちは、「大学生観光まちづくりコンテスト」で新たな提案をし、全国の市町村を観光で盛り上げる「全国ふるさと甲子園」を全面サポート。観光に携わる人々を勇気づけ支えています。彼女たちはどんな活動をしているのか、詳しく見てみましょう。
2021.04.01 跡見学園女子大学
-
社会学・マスコミ・観光
「ごはんをつくる」をビジネスに!? 今、お弁当が熱い!
お弁当というと、何を思い浮かべますか?ランチのコンビニのお弁当。子供の頃、遠足に持って行ったお母さんのお弁当。SNS上には、どれだけ時間をかけたの?と思うぐらいに凝ったキャラ弁なども目にすることはありませんか。お弁当は今、ひそかにブームとなっています。今回は、そんな個性を詰め込んだお弁当が切り開く、新しい食ビジネスについてご紹介します。
2021.04.01 女子栄養大学
-
社会学・マスコミ・観光
時代が大きく変わろうとしている現在(いま)、 「多様な学び」で、これからの時代を生き抜く。
多様化する現代社会で生き抜くためには、何を学び、どのような将来を実現できるのかを明確にすることが大切です。尚絅学院大学の「人文社会学群・人文社会学類」では、社会・人間・文化について学ぶことで、しっかりとした知識の土台を固め、幅広い学問分野と現場体験の中から自分の将来を最適化する場を提供します。
2021.04.01 尚絅学院大学
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
2021.04.01 大阪商業大学
-
社会学・マスコミ・観光
実践する・理論を学ぶ・専門性を高める。メディア業界で活躍するための学びとは
学生の就職先でも人気が高いメディア業界。しかし、どうしたら業界に入った後に活躍できる人材になれるか、ということについてはイメージできない方も多いと思います。「将来メディア業界で活躍するために学生時代に何をどう学ぶべきなのか?」そんな疑問に答えるべく、今回は、江戸川大学のメディアコミュニケーション学部 マス・コミュニケーション学科のカリキュラムを参考に、メディア業界を志す学生が経験する学びの例をご紹介します。
2021.04.01 江戸川大学
-
社会学・マスコミ・観光
授業って、机の上だけでするものって思ってない!?教室を飛び出すことで新たな発見がある『フィールドワーク』のススメ。
ドラマや映画のシーンでよく見るように、高校と大学とでは教室の規模以外に授業の行い方はそう大きな差はないと思っていませんか?大学の授業は階段状の大きな教室で先生が話すのを聞きながら、書かれた内容をノートに書き写していく…。確かにそうした授業スタイルが大半ですが、大学によっては外へ出向き、自身で見聞きしたり実際に体験したりする『フィールドワーク』という学びのスタイルを取り入れているところもあります。『フィールドワーク』とは実際にどんなことをするのか、社会に出た時にどんな風に役立つのか、その魅力に迫ってみましょう
2021.04.01 目白大学
-
社会学・マスコミ・観光
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティヴ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
2021.04.01 京都ノートルダム女子大学
-
社会学・マスコミ・観光
日本企業がグローバル競争の中で成長するためには何が必要?
日本は製造業において、高い技術力と生産力が世界で認められています。しかし、主に東南アジアなどの新興国において、高い技術力と信頼を誇る日本製品が売れない、鉄道や道路など交通インフラの開発において日本企業が他国と競争に負けてしまうということが起きています。外国で日本企業が成功するには何が必要なのでしょうか。
2021.03.02 日本大学
-
社会学・マスコミ・観光
対話することで温かいコミュニケーションを学んでいく。人と幸せな関係を築くロボットが誕生!?
ショッピングモールやホテルなど、街のいたるところで人型のロボットを見かけるようになりました。欲しい情報を教えてくれたり、おもてなしをしてくれますが、もしドラえもんのように人と友達になってくれるロボットがいたら…。 実は今、その「ドラえもんをつくる」というプロジェクトが大学の研究室で進んでいます。しかも開発中のドラえもんには、なぜか顔がありません。いったいどのようなロボットなのでしょうか?
2021.03.02 日本大学
-
社会学・マスコミ・観光
在学中600時間以上(約5ヵ月)の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!*3学部設置の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省HP「令和元年度~3年度開設予定大学等一覧」より
2021.03.01 開志専門職大学
-
社会学・マスコミ・観光
アニメをとことん愛したら、地域貢献になるってホント?
小説や映画、ドラマ、音楽、アニメなどの作品にはまり、その物語の舞台やモデルとなった場所“聖地”を巡ったことがある人は多いのではないでしょうか? コンテンツ(作品や情報)を通した地域の物語を楽しむ、そのために現地を訪れる観光の形をコンテンツツーリズムといいますが、最近ではそれだけに止まらず、聖地巡礼が地域住民との交流やまちおこしにまで発展する現象が、日本各地で起きています。
2021.03.01 京都文教大学
-
社会学・マスコミ・観光
「今のアイドルってなんで大人数なの?」なんて疑問に感じた時が、社会学の入り口なんです。
「社会学」って、実際何を学ぶのか想像しにくいですよね。でも難しく考えないでください。街や家族・地域コミュニティから産業まで、人や社会を取り巻くすべてが学問の対象なんです。そう、アイドルの方向性だって、解き明かすことができるのが社会学なのです。
2021.03.01 佛教大学
-
社会学・マスコミ・観光
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
2021.03.01 富士大学
-
社会学・マスコミ・観光
世の中の「あたりまえ」を「ほんとに?」と疑うことからスタート。社会学を学ぶことで見えてくる、この世界のありのままの姿!
「社会学」は世の中すべてを対象とし、その仕組みや働きを解明する学問です。政治と国民との関係や、国際社会などの大きなテーマはもちろん、ゲーム、アイドル、SNSなど、身近なものもすべてが「社会学」の対象。これらのものが、「なぜ社会に存在するのか?」「人間にどんな影響を与えるのか?」といったことを客観的調査と批判的考察に基づき、解き明かしていくことが社会学の役割。誰もが「あたりまえ」と思っていることに対して、「ほんとにそうなの?」と疑問を抱くタイプの人に、ぜひおすすめしたい学問です。
2021.03.01 大和大学
-
社会学・マスコミ・観光
急成長!観光産業で今注目なのは「クルーズ業界」!?
観光産業の中で今、注目が高まっている業界のひとつが「クルーズ業界」。みなさんの中にも、クルーズ船で旅行をしたことがある人がいるかもしれませんね。新しい商品の発展や、グローバル化の進行など、ますます成長していくといわれている観光産業。これからの観光産業で活躍できる力が身につく名古屋文化短期大学グローバル観光学コースで、旅行業界、観光業界で働く夢を実現しませんか?
2021.03.01 名古屋文化短期大学
-
社会学・マスコミ・観光
どんな時代が来ても怖くない! 企業が求める力を、学生時代から身につけよう
技術の進化により「人間の仕事が奪われる」なんて話を聞いたことはありませんか?例えば回転寿司屋にて、寿司を握るロボットを導入している店は多くあります。また、農業の分野でも、センサーを使って完熟した果物を検知し、収穫するロボットが登場しています。今後、人工知能(AI)が進化すれば、例えばスポーツの試合で、ロボット審判が登場する日も近いかもしれません。予測のつかないこれからの社会では、さまざまな変化に対応する力のある人が求められます。具体的にどんな力が必要になってくるのでしょう?
2021.03.01 産業能率大学
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツ × コミュニケーション =社会現象!? スポーツの新しい可能性を伝えよう
野球やサッカー、ラグビーなど多くの⼈気を集めるスポーツはいろいろあります。そんなスポーツ 業界で⼤事なことって何でしょうか?勝つこと、試合を盛り上げること、そして忘れていけないのはファンを増やすこと。ラグビーの世界的な大会をきっかけにファンが急増したのはなぜでしょう。ラグビーの魅力が、日本チームや他国のチームのプレイから、試合の前や後の選手たちの行動、応援する観客、大会を支えるスタッフの姿、会場の中と外、町の様子などから、それまでその魅力を知らなかった人たちに、様々な形で伝えられたからではないでしょうか。
2021.03.01 流通経済大学
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツで地域を活性化。スポーツ・ツーリズムって知ってる?!
スポーツ観戦やスポーツイベントへの参加を含む、スポーツを⽬的とした旅⾏は「スポーツ・ツーリズム」と呼ばれ、地域の振興や、訪⽇外国⼈層の拡⼤にひと役買う存在として⼤きな期待が寄せられています。現在新型コロナウィルスの影響で、スポーツ観戦のオンライン化や、動員数を減らしての実施など様々な取り組みが行われています。本来ならば⽇本では、2019年〜2021年にかけて、世界的なラグビー⼤会や国際総合競技⼤会など、3年間連続で⼀⼤スポーツイベントが⾏われる予定です。スポーツは、地域発展の新たな引き⾦となるのでしょうか︖
2021.03.01 神戸国際大学
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
2021.03.01 大阪商業大学
-
社会学・マスコミ・観光
食べ放題の店はなぜつぶれない? 身近なビジネスのカラクリを知ろう!
皆さんの周りに「つぶれないのが不思議な店」はありませんか? 例えば、「食べ放題」の店もその一つ。多くの人が訪れ、安い値段で食べられるだけ食べられるのに、なぜつぶれず経営を続けられるのでしょうか? 実は食べ放題の店には、私たちには見えないところにビジネスのカラクリがあるのです。
2019.06.14 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
ミラーリング効果とは? 好感度アップのためのコミュニケーション術
「初対面の人に好印象を持ってもらいたい」「好きな人ともっと仲良くなりたい」と感じたことはありませんか? ここでは、好感度アップに役立つコミュニケーション術「ミラーリング効果」の仕組みや活用法、注意点を紹介します。ミラーリング効果を使えば、あなたも学校の人気者になれるかも?!
2019.03.22 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
顔文字の違いで判明! 目で表情を読む日本人・口で表情を読む欧米人
人とコミュニケーションを取るときには、会話の中身も大切ですが、顔の表情も重要です。顔のパーツの中で感情が出やすいのは目元や口元ですが、実は日本人と欧米人では感情を表現する際、どちらを重要視するかに違いがあります。その違いは、使われる顔文字のバリエーションにも現れているようです。
2018.12.17 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
「最近テレビに出過ぎ……」人気芸人を何度も見ると飽きてしまうのはなぜ?
テレビをつけて繰り返し同じ芸人が出てくると、「何だかもう、飽きてしまった」と思うこと、ありませんか? 同じように、どんなにおいしい料理でも、2皿目、3皿目とおかわりするうちに満足度が低くなっていきますよね。実はこれらの現象を説明する、ある法則が存在します。それは、どんな法則なのでしょうか。
2018.10.31 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
タイには「第3のトイレ」がある!? 進んでいるタイのLGBT事情
日本のみに限らず、世界各国のトイレのスタンダードは「男性用」と「女性用」に分けるスタイルです。しかし、タイには男性用でも女性用でもない「第3のトイレ」が設置されている学校があるそうです。一体何のためのトイレなのでしょうか?
2018.10.23 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
偽札がないのは珍しい!? 世界と日本のおカネ事情
私たちが生活する中で、毎日のように使うお金。ATMから引き出した時も、お店でお釣りをもらうときも、当たり前のようにあまり確認せず財布にしまいます。ところがこれは世界的に見るととても珍しいこと。海外では偽札が流通することが多いため、紙幣を渡されると「本物か?」と確認することが多いのだそうです。
2018.09.27 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
観光分野から見る! 専門職大学での学びと卒業後のイメージ
私たちは旅行をするとき、旅行代理店にツアーを申し込んだり、交通機関や宿泊施設を利用したりします。こうした事業やサービスを総称して「観光業」といい、就職活動を行う学生にとって人気業界の一つとなっています。新たにスタートする専門職大学においても、「観光分野」が期待される分野の一つとして挙げられていますが、ここへ進学するとどのような学び、キャリアが考えられるのでしょうか。
2018.09.21 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
「人狼ゲーム」で、人間のコミュニケーションの仕方が丸わかり?
盤面などを使わず、人との対話だけで進行するゲーム「人狼ゲーム」。2014年頃からはやり、テレビ番組の企画で多く取り上げられました。現在でもインターネットの生放送番組で人気を集めるコンテンツです。また、この人狼ゲームを採用試験に取り入れる企業や、AI研究に取り入れて嘘を見破るロボットを開発する動きもあります。なぜ人狼ゲームは、注目されているのでしょうか。
2018.04.18 マイナビ進学編集部
-
社会学・マスコミ・観光
LINEの「いじめ相談」に悩みが殺到! 2週間で電話相談1年分を超える
学校生活や家庭で感じる不安や悩みを「誰に相談すれば良いのか分からない」「友人や家族には心配をかけたくない」と考えてしまう人も少なくないかもしれません。悩みを気軽に相談できる窓口があったら良いですよね。そんな中、LINEを利用した公的な悩み相談窓口が2017年に開始され、好評を得ています。
2018.04.11 マイナビ進学編集部
- 学問を知る社会学・マスコミ・観光
- この3分野、実は密接な関係があります。観光業界にとってマスコミは広報活動そのもの。そしてマスコミは、社会の動きを探り伝えるために社会学を重視しています。社会が求めるニーズをマスコミが精査し、それを地域活性化のために活用する。社会学・マスコミ・観光の関わりは今後ますます大きくなるでしょう。