学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「経済・経営・商学/経営学」の記事
51件1~30件を表示
-
経済・経営・商学
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
2020.06.26 日本外国語専門学校
-
経済・経営・商学
これから多くの女性が海外に進出! あなたも世界での活躍をめざしませんか
少子高齢化が進む日本では働き方が多様化し、社会に進出する女性も増えていきます。そして多くの会社が国内から海外へと進出する中で、海外で活躍する女性も増えることが予想されます。海外での仕事に必要な能力を身につけるために、園田学園女子大学では2021年4月に経営学部(仮称)をあらたに開設します。豊富な海外研修・留学で、世界を肌で感じる体験ができるようになります。
2020.05.01 園田学園女子大学
-
経済・経営・商学
10年後、「ウェルネスビジネス」の価値が高まる!?
日本の10年後のまちづくりを語る上で外せない課題が「少子高齢化」。若者が減り、高齢者が多く存在する社会です。今後の10年でもこの傾向は続いていくのでしょうか?また、そんな状態にあってどんな研究が行われているのか、紹介したいと思います。
2020.05.01 埼玉学園大学
-
経済・経営・商学
地域や企業と深く関わり合う学びが、AIと共存する社会を生き抜く力を育てる
膨大なデータ処理と高度な学習能力をそなえた人工知能は、多くの人間が必要だった仕事を効率化させ、データに基づいた予測を提供し、私たちの暮らしをより豊かにしています。その一方、「人間の仕事を人工知能が奪うのでは?」という不安も広がっており、実際、現在の職業の約半数が人工知能によって代替されるという調査研究も発表されています。人工知能が発達する時代を生きていくために、私たちはどんな能力やスキルを身につければよいのでしょうか。その答えのヒントが、地域や企業に目を向けて学ぶところにあります。
2020.05.01 関東学院大学
-
経済・経営・商学
語学にとどまらないビジネス力をつける
国内に留まらない理論研究と実務活動で、グローバルなビジネス展開スキルを学ぶ、日本経済大学福岡キャンパス 経営学部 グローバルビジネス学科 ブルーノ・カート・クリスチャンス研究室。アントワープ大学で、ナノテクノロジーに強いベルギーの民間企業との共同事業プロジェクトの事例を学ぶなど、海外での実践的な学びにも積極的です。今後は、語学だけではなく、ビジネス構想力を持つ人材育成に注力していきます。
2020.05.01 日本経済大学(福岡キャンパス)
-
経済・経営・商学
スポーツビジネスを制する者は街づくりを制する!?
プロスポーツが好きな方は多いと思います。その中でも現地へ観戦に行ったことのある方、地元のチームを家族ぐるみで応援に行く、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな日々の生活に密接した、街づくりに欠かせないプロスポーツビジネスについてご紹介します。
2020.05.01 埼玉学園大学
-
経済・経営・商学
市場環境の実態を知るフィールドワーク
熊本学園大学は、企業や自治体と連携して集客率を高める振興策の企画を行ったり、インターンシップで職業体験したりと、ユニークで実践的な教育で知られています。商学部商学科の吉川ゼミでは、阿蘇の黒川温泉でフィールドワークを行い、観光旅館共同組合の方へのインタビューや、実際に旅館に一泊する体験、周辺の視察などを通して、観光地としてのブランド化のための取り組みや季節ごとの集客戦略、阿蘇の魅力を伝える様々なイベント、インバウンド対策、黒川名物「入湯手形」のしくみなどについて学び、地域に貢献できる人材を育成しています。
2020.05.01 熊本学園大学
-
経済・経営・商学
大学時代に身につけたい、経営学を通して企業を評価する視点
地域産業の担い手である中小企業が深刻な人手不足に悩む一方で、多くの地方の若者が県外の企業に就職し、人口流出の問題が起きています。優良な経営をしている魅力的な中小企業は地域にもたくさんあるのに、目が向かないのはなぜなのでしょうか? 正しく企業を選択するための視点を育むには、大学時代に何を学べばよいのでしょうか? その答えが、経営学にあります。
2020.05.01 静岡産業大学
-
経済・経営・商学
人工知能が私たちの暮らしを、学び方を変える? 京都橘大学が新設する3学部4学科が、新たな時代に挑戦します。
AI(人工知能)やIoT技術は、今後さらに私たちの生活に浸透し、物事の考え方や学び方、あらゆる仕事に対して大きな影響を与えようとしています。政府はこうした最新技術がもたらす社会変革を「Society 5.0」と名付け、その実現に向けた技術やスキルの振興に努めています。京都橘大学は2021年4月に「経済学部」「経営学部」「工学部/情報工学科・建築デザイン学科」※の3学部の新設を構想中。新たな学部間で綿密な連携を行い、大規模な情報を使いこなすデータサイエンスを学びに取り入れ、AI時代を彩る人材を育成します。
2020.04.07 京都橘大学
-
経済・経営・商学
全国の女性社長が8年で2倍に! 女性の社会進出が叫ばれる昨今、真に求められるリーダーシップとは?
ここ数年、若々しくてきれいな女性起業家をメディアで目にする機会が増えたと思いませんか? 記憶に新しいところでは、2016年に女性初の東京都知事が誕生したことも話題となりました。企業でも、女性の管理職は少なくありません。子どもが生まれても仕事を続けたいという女性が増え、各界での活躍が目立つようになった今、輝く女性とはどういった人なのでしょうか? 将来、生き生きと活躍する女性になるためのヒントが、共立女子大学にありました。
2020.04.01 共立女子大学
-
経済・経営・商学
社会で活躍できる「専門性を持った教養人」を目指す!
青森公立大学は「経営経済の専門性を持った教養人の育成」を教育目的に掲げています。 経営経済に関する専門的な知識のみではなく、国際的な視野と常識を養い、人間社会に関わる教養と経営経済の専門知識を兼ね備える人材を育成する青森公立大学についてご紹介します。
2020.04.01 青森公立大学
-
経済・経営・商学
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
2020.04.01 大阪商業大学
-
経済・経営・商学
経営学を学び、ビジネスとしてのスポーツ界に注目。 スポーツソーシャルワーカーの価値とは!?
プロやアマのアスリートによる競技だけでなく、健やかなライフスタイルの実現や健康寿命の視点からも注目されているスポーツ。楽しく安全にカラダを動かす基本から、スポーツを取り巻く環境の整備に至るまで、さまざまな角度からサポートするのが「スポーツソーシャルワーカー」です。まだあまり知られていませんが、だからこそ今後の可能性に満ちたスペシャリストと言えるでしょう。ここではそんな「スポーツソーシャルワーカー」の果たすべき役割から、この資格を取得するための貴重な学びのフィールドまでをご紹介します。
2020.03.12 星槎道都大学
-
経済・経営・商学
経営・経済・ホスピタリティ・外国語・IT・ホテル・観光など、ビジネスは多彩!大阪学院大学の7学部8学科から進路を選んで夢をかなえよう!
現代社会には、多彩な分野のビジネスがあふれています。その中で、社長や経営者などの肩書きを持つ人は、まさに“ビジネス界のリーダー”といえるでしょう。誰もがめざせますが、残念ながら簡単になれるわけではありません。また、企業のトップではなくても、第一線で活躍する人もリーダーといえます。では、どうすればなれるのでしょうか。難しく考える必要はありません。大阪学院大学の7学部8学科では、グローバル化がますます進む現代のビジネス界で、様々な分野の“真のリーダー”として輝くためのワンランク上の学びを提供しています。
2020.03.06 大阪学院大学
-
経済・経営・商学
2020年4月、成蹊大学が変わる。 新しい経済学部、経営学部、始まる。
東京・吉祥寺の緑豊かな場所に位置する成蹊大学。風格ある建築物とけやきの緑に囲まれたキャンパスに全学部が集まり、少人数教育や学部融合教育、グローバル教育プログラムを通し、切磋琢磨しながら、これからの社会で活躍できる力を養います。2020年4月、経済学部は経済学部経済数理学科と経済学部現代経済学科、経営学部総合経営学科の2学部3学科に再編成。次世代に即した経済、経営のスペシャリストを育成します。
2020.03.01 成蹊大学
-
経済・経営・商学
通学ラッシュも解決するかも!? これからのビッグデータ活用時代を生きるキミたちへ。
ビッグデータと聞くと、「なんだか難しそう……」と感じる人が多いかもしれません。実は、ビッグデータはすでに私たちの身近に存在するものです。例えば、あなたが電車通学だとしたら、その利用駅、乗車時間、乗車区間なども、蓄積されるとビッグデータとなります。ビッグデータを活用すれば、駅の混雑予想も分かり、通学ラッシュから解放される日もそう遠くないかもしれません。ここでは、ビッグデータのこれからについて、考えてみましょう。
2020.03.01 多摩大学
-
経済・経営・商学
どんなことで働くモチベーションがアップする? 経営的観点を持つと社会が違って見える!
アルバイトをしている皆さんは、どんなことがあるとやる気がでますか?お給料アップや職場で責任ある仕事を任される。人によってやる気のスイッチが入るポイントはそれぞれですよね。 一方、経営者は売り上げアップのために、様々な施策を考えています。経営者の視点から社会をみると、アルバイト先でも役立つ知識が身につくかも!
2020.03.01 山梨学院大学
-
経済・経営・商学
キャットフードは、美味しさだけじゃ選ばれない!? 消費者の本当の気持ちをつかみ、商品がたくさん売れるお店のレイアウトをプロデュースしよう!
商品を売るためには、広告やマーケティングはとても重要です。どんなに良いものであっても、うまく宣伝できないと消費者の手には届きません。そこで今回、ホームセンターの売り場づくりに挑戦して、商品の売り上げアップに貢献した学生のプロジェクトをご紹介します。在学中のマーケティングの学びが、将来の就職へと役に立ちます!
2020.03.01 嘉悦大学
-
経済・経営・商学
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
2020.03.01 富士大学
-
経済・経営・商学
「経営学」の学びで地域を盛り上げる? 学生プロジェクトで地域活性化!
日本の地域には、様々な問題があります。過疎化や高齢化、後継ぎがいない農家や伝統家業、さらに地域としての存在が危ぶまれる所もあります。一方で、地域を元気にしようという取り組みも各地で行われていますが、成功した例はあまり多くないようです。そこで専門家からよく聞かれるのが、「地域活性化には経営的な視点が必要」ということですが、これはどういう意味なのでしょう?ひとつの事例として、経営学を学ぶ大学生と実際の企業がコラボした取り組みを見てみましょう。学生のアイディアが地域を盛り上げるなんて、ちょっとワクワクしませんか。
2020.03.01 常葉大学
-
経済・経営・商学
歴史上の人物と、現代の町を歩く
現実には無い物ごとを、まるで存在するかのように体感できるVR=バーチャルリアリティ。ゲーム業界だけではなく、不動産やファッション、自動車など、様々な業界で導入されています。岐阜聖徳学園大学経済情報学部では、Androidアプリの制作を目的とした授業を展開。卒業論文の課題として、アプリ作成の立案、プログラミング、制作までを学生が行います。「アインシュタイン博士と歩く博多の街」という地域観光にも役立つアプリを開発するなど、学生の柔軟な発想により、新たな可能性が次々と生まれています。
2020.03.01 岐阜聖徳学園大学
-
経済・経営・商学
希望の進路・就職先に進むために、自分のキャリアを作る力を身につける。大手前大学の「リーダーシップ開発プログラム」
世の中には様々な仕事があります。将来、自分が何をやりたいのか、どのような社会人になりたいのかなど、進む方向性を見つけることが大切です。大手前大学では、未来の夢を描いている人もまだ描けていない人にも「リーダーシップ開発プログラム」を用意しています。これからの社会で必要とされるリーダーシップについて学ぶ少人数制のプログラムです。“なりたい自分”を見つけ、“なりたい自分になる”ための力を、4年間という時間をかけて着実に身につけることができます。
2020.03.01 大手前大学
-
経済・経営・商学
経営学とICTの2つを同時に学ぶことで、 さまざまな分野で活躍できる貴重な人材をめざせる。
「経営」と聞くと、お店のオーナーや会社の社長を思い浮かべますが、企業や組織などを運営すること全般を意味します。その経営をより効率化したり、より良いサービスを取り入れてお客さんや売り上げを増やしたりするためには、「情報」の活用が不可欠なんです。コンピュータやインターネットの世界は日進月歩ですが、情報がどのように経営にかかわって、これからの経営はどのようになっていくのか??? 星城大学経営学部経営学科で「経営情報学」のゼミナールを開催する野村淳一教授に教えていただきました。
2020.03.01 星城大学
-
経済・経営・商学
透明の飲料がやたらと発売されているけど、なんでそんなに人気なの?
最近はいろいろなジュースが透明になった「透明飲料」と呼ばれる飲み物が大ヒットし、続々と新商品が発売されています。既存の飲み物が透明になることでなぜここまで人気を博したのでしょうか? そこには意外な社会的背景が影響していました。今回は消費者に透明飲料が受け入れられた理由を紹介していきます。
2018.09.26 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
赤字にならない? コンビニの「おにぎり100円セール」に秘められた戦略
たまにコンビニエンスストアののぼりでみかける「おにぎり100円セール」は高めのおにぎりでも100円で買えるとっても嬉しいセールです。安いのでついついたくさん買い物してしまうという人も多くいると思いますが、私たちのこうした行動はコンビニエンスストアの思惑通りなんです!今回は、おにぎり100円セールに隠された売上アップの戦略について紹介します。
2018.09.07 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
書店がデザインに関する賞を受賞!? 書店の新しいカタチって何?
皆さんの住んでいる街に、おしゃれな書店はありますか? 思わず「ここ、本屋さん!?」と思ってしまう店舗を見かけたことがあるかもしれません。ここ数年、そんな独自のスタイルを持つ書店が続々と登場しています。斬新なスタイルや店舗のデザインなどが評価され、優れたデザインに対して贈られるグッドデザイン賞を受賞する店舗も増えています。 ここでは、そんなおしゃれで新しい形の書店を紹介します。
2017.10.04 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
観覧車やお化け屋敷も!? テーマパークのような野球場が増えている理由って?
今年6月、プロ野球・北海道日本ハムファイターズは、現在の本拠地である札幌ドームの移転に伴う新球場の構想を発表しました。新球場では、ショッピングモールやホテル、飲食店などを併設した複合商業施設がイメージされています。 このように試合を観戦するだけでなく、球場そのものを楽しめる場所にすることは「ボールパーク化」といわれています。今回は、そんなボールパーク化に力を入れている球団の取り組みを取り上げていきましょう。
2017.09.26 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
「閉店セール」なのに「閉店」しない?安さだけじゃなく、お店の真意を見極めよう!
街中を歩いていると、「閉店セール」「長らくの御愛好ありがとうございました」という謳い文句を目にしませんか?その声に誘われ、閉店セールのお店を覗いてみると、確かに定価に大きくバツを付けた値札が。定価からこんなに安くなっているのなら…と、思わず買ってしまう人も多いのではないでしょうか。 でも、数日後にその店舗の近くに行ってみると、「今日で閉店!」とまた叫んでいる店員さんがいた、なんて経験はありませんか?そんな光景を目にしたら、え、閉店じゃないの?と騙されたような気持ちになるかもしれませんね。実はこれは、「閉店
2016.09.27 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
商品を企画する? 「マーチャンダイジング」って何?
流通や小売・ファッション業界などで人気のある職種の一つ、マーチャンダイザー(MD)。企業の中で商品計画開発に携われるポジションです。 今回は、マーチャンダイジングの内容・学問・知識、さらに学べる場所について詳しく紹介します。
2016.09.09 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
有給1年!? 社長になれる!? 岐阜にある日本一社員が幸せといえる会社
ブラック企業という言葉が浸透し、不適切な労働環境が社会問題となっている現在。就職活動をする際には仕事の内容だけでなく、待遇を考慮することも大切になってきました。そんな中、岐阜県には「日本一社員が幸せ」といえる企業「未来工業」があります。そこでは、社員への驚くような待遇がありました。
2016.07.22 マイナビ進学編集部
- 学問を知る経営学
- 主に企業の経営管理について研究する学問。企業は、働く人、設備や機械、資金などで構成されているが、さらに人に役割を与えて配置した組織、資金をどういう配分で使うかという戦略、顧客ニーズをどうつかむかという情報なども重要である。また、企業活動を方向付ける経営理念の研究は欠かせない。それぞれの企業が設定した理念が、意思決定の基準となるからである。そして、株主や取引先、地域社会との関係をどう管理していくかも研究の対象となる。