学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「経済・経営・商学/経済学」の記事
40件1~30件を表示
-
経済・経営・商学
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
2021.03.01 大阪商業大学
-
経済・経営・商学
全国の女性社長が8年で2倍に! 女性の社会進出が叫ばれる昨今、真に求められるリーダーシップとは?
ここ数年、女性起業家をメディアで目にする機会が増えたと思いませんか? 記憶に新しいところでは、2016年に女性初の東京都知事が誕生したことも話題となりました。企業でも、女性の管理職は少なくありません。子どもが生まれても仕事を続けたいという女性が増え、各界での活躍が目立つようになった今、輝く女性とはどういった人なのでしょうか? 将来、生き生きと活躍する女性になるためのヒントが、共立女子大学にありました。
2021.03.01 共立女子大学
-
経済・経営・商学
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
2021.03.01 富士大学
-
経済・経営・商学
経営・経済・外国語・IT・ホテル・観光など、ビジネスは多彩!大阪学院大学の7学部8学科から進路を選んで夢をかなえよう!
現代社会には、多彩な分野のビジネスがあふれています。その中で、社長や経営者などの肩書きを持つ人は、まさに“ビジネス界のリーダー”といえるでしょう。誰もがめざせますが、残念ながら簡単になれるわけではありません。また、企業のトップではなくても、第一線で活躍する人もリーダーといえます。では、どうすればなれるのでしょうか。難しく考える必要はありません。大阪学院大学の7学部8学科では、グローバル化がますます進む現代のビジネス界で、様々な分野の“真のリーダー”として輝くためのワンランク上の学びを提供しています。
2021.03.01 大阪学院大学
-
経済・経営・商学
「食の都 新潟」と聞いて何を思い浮かべる? 地域の“おいしい”がどうやって食卓に届くのか、 「食」を多角的に考えるフードチェーンを知ろう!
みなさんは「食の都 新潟」と聞いて何を思い浮かべますか?有名なお米だけでなく、新潟に本社を置く大手菓子メーカーや、作付面積全国一の枝豆、幻の洋ナシ“ル レクチェ”、ご当地ラーメンなど新潟には食の文化や歴史ある名産品がたくさんあります。では、これらの食べ物が食卓に並ぶまでどんな過程があるか知っていますか?これには「どうすればたくさんの人に買ってもらえるか」というマーケティングとしての“食”の目線と、作物のおいしさや機能性を活かした加工や保存という商品開発としての“食”の目線という異なる視点が関係しています。
2021.03.01 新潟食料農業大学
-
経済・経営・商学
大学生が1,000万円で株を買う!? “金融”を通じて、社会を見通す力が身につく東京経済大学の経済学部
テレビや新聞などでよく見聞きする「金融」という言葉。金融機関を舞台にしたドラマや小説を見たことがある人も多いでしょう。私たちの身近な存在でもある金融ですが、その本来の意味をご存じですか? もしかすると、株やFXなどの資産運用や投資に興味があり、将来はやってみたいと思っている人もいるかもしれませんね。 今回は、将来の仕事や生活にも密接に関わっている「金融」や「投資」について考えてみたいと思います。
2021.03.01 東京経済大学
-
経済・経営・商学
スポーツで地域を活性化。スポーツ・ツーリズムって知ってる?!
スポーツ観戦やスポーツイベントへの参加を含む、スポーツを⽬的とした旅⾏は「スポーツ・ツーリズム」と呼ばれ、地域の振興や、訪⽇外国⼈層の拡⼤にひと役買う存在として⼤きな期待が寄せられています。現在新型コロナウィルスの影響で、スポーツ観戦のオンライン化や、動員数を減らしての実施など様々な取り組みが行われています。本来ならば⽇本では、2019年〜2021年にかけて、世界的なラグビー⼤会や国際総合競技⼤会など、3年間連続で⼀⼤スポーツイベントが⾏われる予定です。スポーツは、地域発展の新たな引き⾦となるのでしょうか︖
2021.03.01 神戸国際大学
-
経済・経営・商学
値段を下げても売れない商品がある!? 経済の原則からかけ離れた珍しいケースとは?
買い物をするとき、「高いな、もう少し安ければ買うのに」と購入を迷った経験はありませんか? 値段が下がれば商品を買う人が増えるのが普通です。ところが、値段を下げても買う人が増えない、売れないケースがあります。「値段を下げてもものが売れない」状況とは、どういうことなのでしょうか。
2018.06.07 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
100兆ドル持ってるのにお金持ちになれない!? 国がお金をたくさん作るとどうなるの?
欲しいものを買うためには、お金が必要です。そのためにアルバイトをしている人もいるかもしれません。また、欲しいものを買うためにせっせと貯金している人もいることでしょう。そんな私たちの生活に欠かせないお金ですが、実は増えすぎるとよくない場合があることをご存じですか?
2018.04.23 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
お金や経済に関する高校生のクイズ大会! 「エコノミクス甲子園」
テレビや新聞で目にする金融や経済に関するニュース。「でも、お金や経済って何だか難しそう……」と感じている人もいるのではないでしょうか。しかし、最近は未成年を対象にした投資の制度が始まるなど、高校生にとっても金融や経済は“知っておきたい”身近な話題になりつつあります。 そんな中、2月18日(日)「マニュライフ生命カップ第12回 全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園 全国大会」が開催され、全国から集まった高校生がお金や経済に関する知識を競い合いました!
2018.03.06 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
日本は世界一の借金大国!? 日本と外国の借金はどう違う?
自分の収入だけでは資金が足りずに、他からお金を借りることを借金といいます。テレビのニュースなどで、「日本には借金がたくさんある」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。海外には「破綻の危機」と報道される国や地域もある中で、借金が多い日本も破綻してしまうのでは……と不安に思うことがあるかもしれません。日本が破綻しない理由はどこにあるのでしょうか?
2018.01.15 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
景気が良い?悪い?そもそも景気の良し悪しってどうやって判断してるか知ってる??
テレビのニュースや新聞で、景気が良くなった・悪くなったなどという言葉を、よく耳にしますが、景気の良し悪しって一体どうやって判断しているか知っていますか?コンビニのお菓子の値段が上がったり、お小遣いが減ったり?など、私たちの生活の中でも感じることができますが、実際のところはどうなのでしょうか?
2016.10.24 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
噂は本当? 経済学部って「パラ経」なの!?
経済学を中心とした講義や研究を行う経済学部。経済学部を「パラ経」と呼ぶ人がいるのをご存知でしょうか。「パラ経」とは「パラダイス経済学部」を略した言葉で、授業の単位を取るのが楽勝だといわれていることからきているようです。経済学部は本当に「パラ経」なのでしょうか。実際に経済学部出身の人に聞いてみました。
2016.08.25 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
お金の管理がハイテクに! 「FinTech」って何?
みなさん、「FinTech」という言葉を知ってますか? 最近ニュース番組などで取り上げらることもあるこの「FinTech」。大人が難しいことを話している……と敬遠してしまった方も多いかと思いますが、実は私たちの生活にも影響を与える分野の話なんです。 そこで今回、進路のミカタ進学編集部が「FinTech」について身近な話を交えながらご紹介します!
2016.07.07 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
商品にイメージを与える? ブランディングっていったい何?
耳にする機会の多い経済用語「ブランディング」。何となくイメージはできても、具体的にどういう意味かと問われると答えにくいですよね。そこで今回、進路のミカタ編集部がブランディングについてご紹介します。
2016.06.07 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
お小遣いで味わえるソウルフード!「やきそば弁当」が北海道で人気なワケ!
魚介類やジンギスカンなど、北海道を代表する食はたくさんありますが、インスタント食品の中にも名物食があります。それが皆さんおなじみの「やきそば弁当」。北海道でのシェアNo.1にもかかわらず、実は全国的な知名度が低いって知っていましたか? なぜ、北海道でこれほどヒットしたのでしょうか?
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
世界経済の危機? アメリカで起きたリーマンショックって何?
2008年9月15日、アメリカの大手投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が経営破綻しました。「リーマンショック」と呼ばれるこの事件は金融危機の原因になり、日本市場も大きな影響を受けました。今回は世界経済に大きな影響を及ぼしたリーマンショックについて解説していきます。
2016.04.22 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
経済学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「経済学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「経済学」という学問についての知識、経済学部で学ぶこと、経済学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
2016.03.24 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
流行語にもなった“爆買い”! 外国人観光客は、どうして日本でたくさん買い物するの?
2015年は“爆買い”という言葉が流行語になりました。外国人観光客は、どうして日本でたくさん買い物をしていくのでしょうか? その背景をご紹介します。
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
太平洋のド真ん中に、働かないけど大金持ちな島国があったって知ってる?
かつて太平洋には、働かないけれど大金持ちの島国があったといいます。どうして働かずに、裕福なのでしょうか? その歴史をご紹介します。
2016.02.03 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
貯金するときに意識するといいかも? 「欲しい!」の気持ちは2つあった!?
高校生になると少しずつ貯金を意識しはじめるかもしれませんが、人の欲求には2種類あるといいます。気になる2つの欲求についてご紹介します。
2016.01.19 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
軽減税率? 同じハンバーガーなのに、金額が変わるってどういうこと?
2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられることが決まりました。それに伴って増税で低所得者が困らないように軽減税率も導入されることが決まっています。ハンバーガーや新聞など、身近なものを題材にして、軽減税率のメリットとデメリットを考えてみましょう。
2015.12.18 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
株価はなぜ動くのか? 企業や経済の動きと関連させればよく分かる
「大人って、なんで株式を買うんだろう?」と思ったことはありませんか? ニュースでは毎日のように「今日の東証平均株価は……」という情報が流れていますよね。それだけ関心がある人が多いということです。まず、その理由を解説します。そして、その裏には企業の動きと経済の動きが密接に関わっているということも併せてお話しします。
2015.12.15 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
景気にも浮き沈みがある? 原因と影響を探ってみた
経済にも浮き沈み=景気の変動というものがあります。過去において、4人の経済学者がこの「景気の変動の理由とスパン」について考えを巡らせました。それらについて簡単に説明します。
2015.12.14 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
なんで同じものを買ってしまうの? 行動経済学で謎を解き明かしてみる!
「たまには違うものを買おう」と思っても、いつも同じものを買っている。つまり、冒険ができない。これにはちゃんとした理由があるのです。人間の心理と経済をハイブリッドさせた学問、行動経済学の観点からこの不思議を解き明かします。
2015.12.02 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
経済学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜では、志望理由書や面接で志望理由が問われます。「自分はどうして経済学部を志望するのか」改めて考えると、答えを出すのはなかなか難しいもの。そこで、経済学部の志望理由書の例文をまとめてみました。これを参考に、自分の志望理由を見つめ直してみましょう。
2015.11.20
-
経済・経営・商学
国が借金まみれになったら、一体どうなるの?
国家が借金を返せなくなることを「デフォルト」と言います。ニュースなどでもよく耳にする知っておきたい経済用語について解説します。
2015.11.02 マイナビ進学編集部
-
経済・経営・商学
「とりま検索」は当たり前じゃなかった!?
インターネットが普及した現代とそれ以前の時代では、何かを購入する際の行動プロセスには違いが見られます。高校1年生のアカリさんは、母親との会話のなかでその点が気になったようです。
2015.10.20
-
経済・経営・商学
「妖怪ウォッチ」が流行した理由って?
2014年の流行語大賞にもノミネートされた妖怪ウォッチ。子供たちの間ではもちろんのこと、世代を問わず知らない人はいないともいえるほど高い人気を誇っています。高い経済効果も生み出している妖怪ウォッチは、なぜこれほどまでに人気があるのでしょうか? その秘密に迫ってみました。
2015.10.19
-
経済・経営・商学
いつもありがとう! 家事って、給料にするといくらになるの?
毎日朝から晩まで、土日も休みなし。なのに、お給料はゼロ。そんな仕事に将来就きたいと思いますか? ……もちろん、答えは「NO」でしょう。 しかし、多くの日本人がこの職業に就いています。休みもない、お金にもならない、寝る暇や食事をする暇すら惜しんで働き続けるとても過酷な仕事は「主婦」です。
2015.10.19 マイナビ進学編集部
- 学問を知る経済学
- 人間の生活に必要なものを生産して流通させる経済活動を研究対象とし、その歴史や仕組み、法則性などを明らかにする学問である。まず、経済にはマクロとミクロの視点があり、マクロ経済学では国レベルでの景気動向や経済成長について研究し、ミクロ経済学では、個人消費や企業活動の分析が中心となる。また、市場経済に焦点を当てるマクロ・ミクロの経済学だけでは経済のすべてを学ぶことはできない。たとえば、環境や福祉といった公共性の強い分野を研究する環境経済学、公共経済学などの科目もある。