学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「総合・教養」の記事
16件1~16件を表示
-
総合・教養
学問分野研究特集
学問分野研究特集
-
総合・教養
自立して生きていく力を2年間で! 生活力、就職力を身につけよう!!
札幌国際大学短期大学部では2年間と短いため、その期間で必要な力を確実に身につけることは簡単ではありません。そのため専門分野を組み合わせて将来への可能性を広げます。興味や適性を考えたコースユニットの選択で、将来活躍したいフィールドを広く展望することができます。さらに、関連する科目を順序良く効果的に積み上げ、具体的な力をつけるのが専門ユニット。これらを複数組み合わせることにより、各自が希望する未来像を大きく描きながら、着実に望む力を手にできるよう工夫された教育システムです。
2020.04.01 札幌国際大学短期大学部
-
総合・教養
”リベラルアーツ”とは、大学ならではの自由な学び方。 興味の幅を広げると、学びはもっと面白くなる。
「リベラルアーツ」という言葉を知っていますか?古代ギリシャ・ローマを起源とする「自由な学び」のことです。「一つのことを専門的に学んで、それ以外のことはあまりよく知らない」といった学びではなく、複数の専攻分野を横断的に修得します。変化の多い現代社会では、日々新しい仕事が生まれ、それに取って代わられた仕事は消え、一つの仕事を一生ずっと続けることは難しくなるかもしれません。そこで、視野の広い基礎教養や、多様な専攻分野を選択して学ぶことで、探究心が身につきます。例えば、こんなものに興味はないですか?
2020.03.06 帝塚山学院大学
-
総合・教養
予測できない未来を“タフに”生き抜く力を養うことで学生の成長を強く後押しする、札幌大学の新たな教育プログラム「SUTEP(ステップ)」とは?
社会は、かつてないほど変化し続けています。さまざまな問題が複雑に絡み合い、「唯一の正解」がない時代に突入しました。今、求められるのは、自分なりの答えを導き出し、行動に移すこと。そんな社会をタフに生き抜く人材を育てるべく、札幌大学では、全専攻共通の教育プログラム「SUTEP(Sapporo University”TOUGH”Educational Program)=ステップ」を導入しました。社会をタフに生き抜く力を身に付けたいあなたを強く後押しします。
2020.03.01 札幌大学
-
総合・教養
自分の将来のこと、「キャリア設計」について考えよう!
学校の授業を受けたり、部活動に打ち込んだり、大好きな友だちとおしゃべりしたり。 楽しい高校生活が、ずっと続いたらいいのにな。でも、いつか私も社会に出て、仕事をする日がやってくるのかもしれない――。「社会人になるのは、まだまだ先のこと」と思っていると、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれません。 立正大学「キャリア教育プログラム」で、自分の将来を見つけよう!
2020.03.01 立正大学
-
総合・教養
グローバル企業ではどんな人が求められているの?
皆さんは社会で働く時、どんな風に働きたいですか?将来を考えていく上でどうなりたいかを考えることは大切ですね。では、企業はどのような人と一緒に働きたいと思っているのでしょうか。今回は「グローバル企業」に焦点を当てて、企業が求めている人を理解して、それに沿った学びができる進学先を探してみましょう。
2020.03.01 山梨学院大学
-
総合・教養
総合政策学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。今回は、総合政策学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.06.26 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
総合政策学部って、何を学ぶの?
あまり馴染みがないと感じている人も多いかもしれない、「総合政策学」という学部。一体どのようなことを学ぶのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 この総合政策学で扱う分野は、非常に多岐に渡ります。さまざまな専門分野へ多方面の角度から学ぶことができる、総合政策学の魅力についてご紹介します。
2017.06.22 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
現代なのに「年貢」を納める村があるってホント?
今、古民家に熱い視線が注がれています。昔なつかしい天然木でできた古民家には人をひきつける何かがあるようです。秋田でも古民家に魅了された若者たちが新たな社会を創造しています。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
部活で使う人も多いボストンバックやメッセンジャーバッグ、実は昔は意外なことに使われていた!?
部活やプライベートで使うこともある、メッセンジャーバック。この“メッセンジャー”には、どういった意味があるのでしょうか? その起源をご紹介します。
2016.04.08 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
参加無料なのに!? お家で世界最高クラスの授業を受けることができる?
世界の著名人の講演会を家に居ながら聞けたら……そんなことを考えたことはありませんか? 実は、実際に世界最高クラスの講演をお家で聞くことができるのです。一体どんな講演なのか、詳しくご紹介します。
2016.02.05 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
【今から知っておくべき】ブラック企業の実態と特徴とは?
ニュースなどでもたびたび耳にするブラック企業。ブラック企業の実態とその手口、特徴を紹介。企業紹介に「責任」、「やりがい」をうたうところは要注意?
2015.12.01 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
転職ってどういうときにするの? 大人たちに詳しく聞いてみた!
みなさんがこれから将来の仕事について考えるときに、「就活」のことも頭をよぎるかもしれません。ほとんどの場合、私たちは就職活動をして、志望する勤め先に入社していきます。 一方で、「転職」という言葉があるように、自分の能力をさらに生かせる場所や方向転換のために、職を変えることもあります。とはいえ、転職といわれても、まだ想像しづらいかもしれません。 そこで今回は、実際に転職を経験した30代の男性2人に、転職とはどういうものなのか、お話を聞いてみました!
2015.11.25 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
文系・理系関係ナシ? 幅広く学べる学部が増えている!
文系や理系といった分野にこだわらずさまざまな分野を幅広く学ぼうという「リベラル・アーツ」という学問があります。その学びの概要についてご紹介します。
2015.11.06 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
ノーベル賞受賞者が伝える、若いうちに海外で働くべき理由とは?
会場の大学生とインタラクティブ授業をする「FMフェスティバル2015」。1限目の授業を担当するのは2014年度ノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の中村修二さんです。現在はアメリカを拠点に活動されていますが、45歳で渡米するまで出身である四国から出たこともなかったといいます。そこで「日本にこのまま留まるつもりの人へ」をテーマに海外で働くことの意義を学生とディスカションしました。
2015.10.16 マイナビ進学編集部
-
総合・教養
仕事に必要な「報告連絡相談(ほうれんそう)」って何?
仕事で重要になることの一つとして「ほう・れん・そう」がよく言われます。ホウレンソウとは何なのか、そしてなぜ重要なのかを考えてみましょう。
2015.08.03 マイナビ進学編集部
- 学問を知る総合・教養
- 近年、いくつかの大学が教養学部や総合学部などを新設する動きが目立っています。総合科学部や総合人間学部、国際教養学部などのように、呼称や内容に違いがありますが、一般的にはリベラルアーツや文理融合を理念としているところが多いようです。人文科学、自然科学、社会科学など、特定の学問の枠を超えて横断的に扱うこともあれば、専門分野を設けている大学もあります。自分の学びのスタイルに合った大学を選ぶことが重要です。