学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「法律・政治/政治学」の記事
25件1~25件を表示
-
法律・政治
世界的な見地から地域を見つめられる人材が、持続可能な地域社会をつくる
地球温暖化による漁獲量変動のために地場産業の存続が脅かされる漁村、グローバル化を背景にした企業撤退・工場閉鎖がもたらす地域衰退など、現代を象徴する地球規模の問題は、私たちの生活に身近な地域社会にも影を落としています。こうした目の前にある問題に対し、持続可能で内発的な地域づくりを主導する人材の育成に取り組むのが聖学院大学 政治経済学科の「地域社会論ゼミ」。その研究内容に迫ります。
2020.05.01 聖学院大学
-
法律・政治
国連の「SDGs」の理念を取り入れ、社会とつながる教育を進める大学のお話
皆さんは「SDGs」という言葉を知っていますか? これは、国連が全世界に向けて定めた、世界中の人たちがこの先10年で解決しなければいけないと考えている社会課題で、2030年までの解決を目標にしています。日本の大学の中に、この「SDGs」の目標を専門教育に取り入れ、地域と世界で活躍する人材育成に力を入れている大学があります。世界共通の目標である「SDGs」と、その理念を活用する大学の専門教育に注目してみましょう。
2020.05.01 関東学院大学
-
法律・政治
アメリカの大統領って、どうやって決まるの?
連日テレビでアメリカ大統領選の動向が報じられていますが、「アメリカの大統領がどうやって決まるのか知らない」という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回、アメリカ大統領選の選挙方法と、党代表の2人について紹介します。日本にも影響を与える選挙なので、しっかりと理解した上で動向を追いましょう。
2016.08.05 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
【知らないとヤバイ!】衆議院と参議院の違うとこ5選
2016年7月10日(日)に行われる参議院議員選挙。今回の参院選は、1998年7月11日までに生まれた日本国民であれば参加できます。 今回から18歳選挙権導入され、初めての選挙という方も多いのではないでしょうか。
2016.07.08 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
【参院選目前!】選挙活動でお給料をもらえる4つの役職
7月10日(日)に行われる参議院議員選挙を目前として、街頭では立候補者の演説が行われています。みなさんも目にしたことがあるのではないでしょうか。 このような選挙活動にはさまざまな人たちが関わっていますが、その中でもお給料をもらえる人ともらえない人がいるって知っていましたか?
2016.07.07 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
初めてって緊張するよね! 選挙に行くとき気をつけたいこと4選
まだ選挙に行ったことがなくて、初めての選挙にドキドキする!っていう人もいるのではないでしょうか。そんなみなさんのために、選挙に行くときにどのようなことに気をつけなければいけないのか、解説します!
2016.07.07 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
社会のルールが学べる! 判例をもとにディベート体験もできる法学部のオープンキャンパス
私たちの生活にはルールがあり、法律として定められています。 法律には憲法・民法・民事訴訟法・刑法・記事訴訟法・商法と6つの分野に分かれ、法律学はその専門的な内容について学べます。 1~2年生では法律の基本である憲法・民法・刑法の概論を学習し、3年生以降からそれぞれの進路や就職に合わせた内容を学ぶことができます。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
東京都議会議員・おときた駿さんに聞く! 「若者」と「政治」の関係に思うこと
18歳選挙権成立後、今年は初の参議院選挙が行われます。進路のミカタ読者のみなさまも放ってはおけない話題に、注目が寄せられていますね。 そこで今回は、ブログを通して情報を発信する議員・おときた駿さんについてお話を伺ってきました。
2016.04.26 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
【18歳の選挙権】広瀬すずと学ぶ! 初めての選挙
2015年6月、選挙に参加できる年齢が満18歳以上に引き下げられました。今まだ17歳の人でも、夏に予定される参議院選挙までに18歳になっていれば選挙に参加できるようになるのです! 女優の広瀬すずさんも6月で18歳になり、次の選挙に参加できるようになる一人。
2016.04.19 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
ネイマールは自家用ジェット機を持っていても使えない!? 自分のお金や持ち物が使えなくなることがある?
2016年2月、サッカー・ブラジル代表ネイマール選手が、お金に関するニュースで注目されました。「所有するヨットやジェット機などが使えなくなる」といいますが、一体どういうことなのでしょうか?
2016.04.11 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
イギリスが離脱すると“ブリクジット”? EUに入る・入らないでどんな違いがあるの?
最近ニュースで、イギリスとEUの話題を見かけたことはありませんか? EUにまつわる、ヨーロッパ情勢についてご紹介します。
2016.04.06 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
未来の買い物はお財布がすっきり? 将来、ポイントカードが一つになるかも!?
昨年秋にスタートし、大きな話題になったある制度は、なんと、私たちが普段使っているポイントカードにも影響があるかもしれないのだとか。一体どういうことなのでしょうか。
2016.02.25 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
買い物が大きく変わる!? おまけ付きのお菓子は消費税が高くなるかも?
制度の内容が固まりはじめた、消費税の「軽減税率」。生活を大きく左右するこの制度について、新たに決まった概要を中心にご紹介します。
2016.02.22 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
デンマークの医療は無料ってホント?
北欧は社会福祉制度が充実していることで有名ですが、特にデンマークは福祉や医療制度が充実していることから「世界一幸福な国」にも選ばれたことがあります。デンマークの国を挙げての制度に注目してみましょう。
2015.09.09 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
世界一貧乏と言われていた大統領ってどんな人?
大人になったら総理大臣や大統領になりたい! 小さい頃にそんな夢や野望を抱いた人がいるかもしれません。偉い人になったら、大きな権力だってあるし、もしかしたらお金もたくさん使えるかも……なんて夢を抱いていたけど、そんなに単純なものではなく、大統領などはその権力に応じた大きな責任を背負わなければいけません。 そんな中で、大統領という役割にもかかわらず、質素な生活をしながら国民の支持を集めた大統領がいたのをご存じですか? その大統領とは、2010年3月から2015年2月末まで、ウルグアイ第40代大統領を
2015.08.25 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
高校生と政治の新しい出会い!「高校生100人×国会議員」のイベントに行ってきた!
18歳選挙権、安保法案、LGBT、TPP ─ みなさんは、このなかで関心があるトピックスはありますか? 友だちや家族と話し合ったことは? 政治家に自分の意見をぶつけたことは? “政治家になんて、まさか”と、つぶやいた人! 日本政治の中枢・永田町で、政治家と熱く議論している高校生たちがいるんです。今回は、若者と政治に出会いを届ける、注目のイベントをレポートします。
2015.08.20 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
選挙権の18歳引き下げって、私たちにどんな関係があるの?
早ければ来年夏の参院選から、選挙の投票年齢が「18歳以上」に引き下げられることが決定しました。70年ぶりの改定です。 投票権を得た皆さんは、日本の政治を動かすために一票を投じにいきますか? きっとこのあいだまで「高校生だから政治のことは関係ない」と思っていたでしょう。 この法案が可決されたことで、約240万人が新たな有権者となり、高校生でも参・衆院選をはじめ、知事・市長・町長といった地方公共団体の長や、地方議会議員を選出する選挙に参加できるようになります。いままでは政治に口を出せなかったあなたにも
2015.08.06 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
政治家ってどうしてうちわを配っただけで問題になるの?
うちわを配ったことで問題になり、大臣を辞任した政治家の方がいました。公職選挙法ではどのように定められているのでしょうか? 政治や選挙のルールを見てみましょう。
2015.07.31 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
東京が首都じゃなくなるかもってホント?
日本の「首都」として、さまざまな機関が集中している東京。国会議事堂などといった、国の重要な施設が多く置かれています。 このように、東京は「日本の中心地」となっているわけですが、実は東京以外のところにも首都を作ろうとする動きが出ています。といっても、東京はあくまで首都のままで、別の場所に「副首都」を作ろうという計画なのです。 一体どんな計画なのか、詳しくご紹介します。
2015.06.17 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
鳥取の1票は北海道の5票分!? これって不平等じゃないの?
みなさんは政治には興味がありますか? 「全然興味ない!」という人もいれば「ニュースで政治の動向を毎日チェックしている」なんて人もいるかもしれませんね。 政治に私たちの声を代弁する国民の代表者は選挙で選ばれます。しかし、現在の選挙制度には問題があると指摘されることがあります。住んでいる地域の有権者(選挙権を持っている人)の数によって、票の重みに差が出てしまう「1票の格差」という問題もその一つです。 例えば、2013年7月の参議院選挙では、有権者数が最も多い北海道で約114万9000人、最も少ない鳥
2015.06.10 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
世界の8割以上が18歳から政治家を選べる!
みなさんも生徒会選挙で、生徒会長を選ぶ投票をしたことがあると思います。学校内の生徒会選挙でも、実際の政治家を選ぶ選挙でも、投票は私たちの代表を選ぶための大事なイベントです。 ところで、世界には高校生でも政治家を選ぶための選挙に参加できる国があることをご存じですか? 例えば、ブラジルやオーストリアといった国では16歳で選挙権を持つことができるので、高校生でも投票に行くことができます。また、アメリカやヨーロッパ諸国を始め世界の国の80%以上が18歳から選挙権を持っています。 若者がよく選挙に行く国で
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
未来の街を描く全国大会があるらしい!
国の政治のことはテレビや新聞でも毎日大きく取り上げられていても、一番身近な市町村区の政治って、意外と知らないものです。選挙があっても、国政選挙よりも地方選挙の方が、投票率が低いこともしばしばあります。 でも、もし「政治は10代や20代の若者に全部お任せしまーす!」ということになったらどうでしょう? 若者の感覚を存分に生かしていいと言われたら、政治もなんだか面白いものに思えませんか? 若者が自治体に政策提案できる「未来自治体」コンテストという大会が、2012年から全国各地で開催されています。若者と
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
日本が9つに分割される計画が進行中!?
47の都道府県に分かれている日本。しかし、実は日本を「9つに分ける」という計画があるようです。その計画とは一体どんなものなのでしょうか。地理の勉強をしている高校生のケンタくんが、大学生のお兄さんに聞いています。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
安倍総理大臣の給料は? 世界の政治家の給料比較!
国のいろいろな制度を決めたり、外交を行ったりする総理大臣のお給料は、国民が納めている税金から支払われています。でも実際にどれくらいのお給料なのかは知らないですよね? そこで今回は、日本と世界のリーダーのお給料を比較してみました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
一生涯変わらないあなただけの番号がふられている!
上戸彩さんがCMをしている「マイナンバー制度」を知っていますか? マイナンバー制度とは、日本に住む人々の一人ひとりに割り振られる識別番号のこと。2015年10月から日本国内に住民票を持つ人全員にマイナンバーが通知され、2016年1月から利用が開始される予定です。 マイナンバー制度がスタートすると、12ケタの番号が書かれた通知カードが国民全員に交付されます。マイナンバーは公的機関でのさまざまな手続きの際に必要になるものなので、各自、大切に保管しておかなければなりません。このマイナンバー制度、導入されると
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る政治学
- 社会制度の基礎となる枠組みを決めるのが政治であり、政治理論、政治思想史、政治史、公共政策、国際政治などについて総合的に研究するのが政治学である。具体的には、国内の少子高齢化と介護福祉の問題などの目の前の問題から、世界の平和を危うくする紛争と難民の問題まで、政治学的なアプローチによる幅広い研究がなされている。また、より公正な政治を実現するために、国によって異なる国家を統治する仕組みや制度についての比較研究も行う。