学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「法律・政治」の記事
71件1~30件を表示
-
法律・政治
世界的な見地から地域を見つめられる人材が、持続可能な地域社会をつくる
地球温暖化による漁獲量変動のために地場産業の存続が脅かされる漁村、グローバル化を背景にした企業撤退・工場閉鎖がもたらす地域衰退など、現代を象徴する地球規模の問題は、私たちの生活に身近な地域社会にも影を落としています。こうした目の前にある問題に対し、持続可能で内発的な地域づくりを主導する人材の育成に取り組むのが聖学院大学 政治経済学科の「地域社会論ゼミ」。その研究内容に迫ります。
2020.05.01 聖学院大学
-
法律・政治
国連の「SDGs」の理念を取り入れ、社会とつながる教育を進める大学のお話
皆さんは「SDGs」という言葉を知っていますか? これは、国連が全世界に向けて定めた、世界中の人たちがこの先10年で解決しなければいけないと考えている社会課題で、2030年までの解決を目標にしています。日本の大学の中に、この「SDGs」の目標を専門教育に取り入れ、地域と世界で活躍する人材育成に力を入れている大学があります。世界共通の目標である「SDGs」と、その理念を活用する大学の専門教育に注目してみましょう。
2020.05.01 関東学院大学
-
法律・政治
スイーツ×スイーツ? 今話題の「ハイブリッドスイーツ」的な学び方って?
皆さんは「ハイブリッドスイーツ」をご存じですか? ハイブリッドスイーツとは、異なるスイーツを掛け合わせた新感覚のスイーツのこと。この「ハイブリッド」という言葉は、異なる要素を組み合わせたものを指しますが、ハイブリッドスイーツのように「かけ算」の発想で「ハイブリッドな学び」ができる大学があります。一体どんな学び方なのでしょうか?
2020.04.01 杏林大学総合政策学部
-
法律・政治
身近な実例から法律のあり方を学び、リーガルリテラシーを身に着ける。公務員志望者のサポートも充実の東京経済大学の現代法学部
リーガルリテラシーという言葉を聞いたことはありますか? 普段はなかなか意識しづらいかもしれませんが、私たちの身の回りには、さまざまな法律があります。リーガルリテラシーとは、法律を理解し、日々の生活に活かす力のこと。東京経済大学現代法学部は、一見遠い存在に思える法律を身近に引き寄せ、広く応用できるリーガルリテラシーを身に着けていきます。公務員を目指す学生のサポートも充実した東京経済大学の学びについてみていきましょう。
2020.03.01 東京経済大学
-
法律・政治
アスリートの禁止薬物の使用を防ごう! 世界に広がる「アンチ・ドーピング」と大学での研究開発の最前線
世界のトップアスリートが禁止薬物を使用して、成績が抹消されたり、大会に出場できなくなるニュースがあとを絶ちません。特に世界のスポーツの祭典である五輪では、大会が終わってからもメダリストから禁止薬物の使用が確認され、メダルがはく奪されるケースもあります。日本で大規模な国際大会が続く今、アンチ・ドーピングの意義と取り組みを理解するとともに、大学で進められているアンチ・ドーピングの研究教育体制に注目してみましょう。
2020.03.01 日本大学
-
法律・政治
除菌スプレーなどのCMでの「除菌99.9%」などのアピール、100%じゃダメなの?
「99.9%除菌でいつも清潔!」「サッと拭くだけで99.99%除菌!」という商品のアピール文、見たことがある人も多いかと思います。ほぼ100%なのに何故分かりやすく「100%」と表記しないのか不思議に思いませんか? 商品表記に隠された企業の事情について紹介します。
2019.06.21 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
アイドルが恋愛したら、合法or違法!?
アイドルは恋愛をしてはいけない。暗黙の了解としてこのルールがあることは、昔から世間一般にも知られています。ではルールを破って恋愛をした時、事務所はアイドルを訴えることができるのでしょうか? また、このルール自体が人権侵害には当たらないのでしょうか?
2018.12.13 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
聞いてないよ! 壁ドンで有罪になるの!?
「こんな行為が罪になるの!?」という意外な例は、結構多いもの。それを挙げだしたらキリがないほどたくさんの事例があるわけですが、皆さんの会話の中でも話題に上がるであろう、あの“壁ドン”が実は罪になること、ご存じでしたか? もちろん、その状況・背景によってではありますが。 さて、その真相とは……。
2018.08.30 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
結婚式場に突然、元彼があらわれて……。“あこがれ(!?)の あのシーン” はどんな罪になるの?
映画やドラマのエンディングで、感動的な演出の定番と言っても過言ではない“花嫁連れ去り”シーン。真に愛し合う二人が、さまざまな障害や困難を乗り越えて、ようやく結ばれる。しかし、現実は、そんな美しいお話でもないようです。
2018.07.10 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
ニュースでよく聞く和解と示談って、何が違うの?
最近ニュースを見ていると目にすることが多い「和解」「示談」という言葉。話の流れでなんとなく意味は分かるけれど、どのように使い分けるのかということまで理解している人は少ないのではないでしょうか。今回は「和解」と「示談」の意味の違いについて紹介します。
2018.05.16 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
クリスマスの定番シャンメリーが、大企業では作れないって本当!?
クリスマスパーティーの定番のシャンメリー。アルコールが飲めない未成年にとって、シャンパンを飲んでいるかのような気分を味わえるシャンメリーは、お祝いの気分を盛り上げてくれますね。しかしこのシャンメリー、実は大企業で作ることができないのです。それは、中小企業を守るための国の取り組みが関係していました。
2017.12.12 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
「あくまで個人の感想です」だけではもうダメ! 景品表示法って何?
ニキビ洗顔料のCMなどで「あくまでも個人の感想です」などとテロップが出ているものを見たことはありませんか? 今回はこの表記に関する法律について紹介します。
2017.11.02 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
桃太郎に懲役5年!? あなたが裁判官だったら、どう裁く?
刑事ドラマを見ているとよく登場する、裁判シーン。なんとなく裁判ってこんな感じなのかなと想像することはできますが、実際目にしたことがある人は、なかなかいないのではないでしょうか。今、若い世代にもっと法律にふれてほしいと、裁判所や弁護士会などがさまざまな取り組みを行っています。
2017.11.01 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
本屋の売れ残った本はその後どうなる? 本はどうして値引きして売らないの?
書店では毎日たくさんの本が仕入れられ、話題の本や雑誌が多く並べられています。しかし、そんな本が売れ残ってしまった場合は、どうなってしまうのでしょうか。スーパーマーケットや家電量販店、洋服屋などではセールやバーゲンがよく行われていますが、本屋ではそのような光景は見ません。今回は、本の値段にまつわるルールについて紹介します。
2017.10.06 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
選手本人に代わって兄弟が移籍交渉!? スポーツ選手の「代理人」って何で必要なの?
テレビやインターネットで流れてくる、スポーツ選手のチーム入団や移籍、契約金に関するニュース。その中で、「代理人」という言葉をよく耳にすることがあると思います。 日本の選手が海外のチームに移籍する際にも、その裏でチームと交渉を行っているのが、代理人と呼ばれる人なのです。
2017.09.11 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
駐車場を通ったら怒られた! これってダメなことなの?
急いでいたので近道をしようとマンションの駐車場を横切ることに。すると管理人のおじさんに「ここは通り道じゃないんだよ!!」と怒鳴られお説教をされてしまった……。そんな経験がある人もいるのではないでしょうか。 このように軽い気持ちでやっていたことが、実は法律違反だった!ということが世の中には結構あるのです。今回はうっかり違反してしまいがちな3つの法律を紹介します。
2017.08.28 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
アメリカの大統領って、どうやって決まるの?
連日テレビでアメリカ大統領選の動向が報じられていますが、「アメリカの大統領がどうやって決まるのか知らない」という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回、アメリカ大統領選の選挙方法と、党代表の2人について紹介します。日本にも影響を与える選挙なので、しっかりと理解した上で動向を追いましょう。
2016.08.05 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
◯◯を持っているだけで捕まるの!? キビしいシンガポールの法律3選
夏休みが始まり、みなさんの中には「海外旅行に行く!」という人もいるのではないでしょうか。最近はアジアへの旅行者が増えており、中でも「夜景が綺麗」「治安がいい」と、シンガポールの人気が高まっているようです。 しかしシンガポールには、思わず「え! 嘘でしょ!?」と言ってしまいたくなるような法律や罰則があるって知っていましたか?
2016.08.02 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
“痴漢抑止バッジ”を考案 「痴漢被害に遭う人は一人じゃないことを知ってほしい」
女子高生が痴漢から身を守るために考案した「痴漢抑止バッジ」。プロジェクトを行っている一般社団法人「痴漢抑止活動センター」代表の松永弥生さんにお話をうかがいました。
2016.07.28 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
「これ以上痴漢に遭わないために」 女子高生が考案した“痴漢抑止バッジ”が誕生
通学のために毎日電車に乗っているという人も多いのではないでしょうか。同じように毎日電車を利用していて、痴漢被害に悩まされていた女子高生がいます。彼女が身を守るために考案したのが「痴漢抑止バッジ」。一体どんなバッジなのか、プロジェクトを行っている一般社団法人「痴漢抑止活動センター」代表の松永弥生さんにお話をうかがいました。
2016.07.26 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
【知らないとヤバイ!】衆議院と参議院の違うとこ5選
2016年7月10日(日)に行われる参議院議員選挙。今回の参院選は、1998年7月11日までに生まれた日本国民であれば参加できます。 今回から18歳選挙権導入され、初めての選挙という方も多いのではないでしょうか。
2016.07.08 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
【参院選目前!】選挙活動でお給料をもらえる4つの役職
7月10日(日)に行われる参議院議員選挙を目前として、街頭では立候補者の演説が行われています。みなさんも目にしたことがあるのではないでしょうか。 このような選挙活動にはさまざまな人たちが関わっていますが、その中でもお給料をもらえる人ともらえない人がいるって知っていましたか?
2016.07.07 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
初めてって緊張するよね! 選挙に行くとき気をつけたいこと4選
まだ選挙に行ったことがなくて、初めての選挙にドキドキする!っていう人もいるのではないでしょうか。そんなみなさんのために、選挙に行くときにどのようなことに気をつけなければいけないのか、解説します!
2016.07.07 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
世の中に出回っているものには「商標」がある? 商標権って一体なに?
「商標登録(しょうひょうとうろく)」って聞いたことありますか? これは、商品名などを独占できるように特許庁に申請すること。では、それにどんな意味があるのか、どうやって登録できるのかなど、商標登録について今回は、皆さんおなじみの「コカコーラ」を使ってご説明します!
2016.07.06 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
「かっこいいから」「就職に有利」 先輩に聞いた! 法学部に行った理由
偏差値も比較的高く、多くの大学に設置されている法学部。卒業後は弁護士や法曹関係以外の仕事に就く人も多く、就職先の幅が広いのも特徴です。そのため法律に関する仕事に関心がなくとも、法学部に進学した人も少なくないかもしれません。法学部に進んだ理由を大学生~社会人の先輩に聞いてみました。
2016.06.28 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
こんなことでも罰せられる? 知っておきたい「軽犯罪」
知っているようで、案外知らない軽犯罪。犯罪という言葉が付くと、なんとなく他人事のように思えるもの。でも実は、日常生活で私たちがついやってしまいそうなことで、軽犯罪になりそうなものがあるのです。軽犯罪とはどんなものか、ご紹介したいと思います。
2016.06.24 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」 意外なウラ話があった!?
ゆるキャラグランプリ2014で見事、第1位に輝いた群馬県のゆるキャラ、ぐんまちゃん。 そのかわいらしさに胸キュンした人もいるでしょう。 そんなぐんまちゃんですが、実はさまざまな秘密があるとか。最近、その秘密に注目する人がじわじわと増えているようです。一体、ぐんまちゃんにはどんな秘密があるのでしょうか。
2016.06.21 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
知らなかったじゃ済まされない! 気を付けたい自転車のルール
「道路交通法」という法律は、「自動車のルールを定めたもの」だと勘違いしてしまいそうですが、実は自転車のルールも規定されています。ルールを知らずに自転車を運転していると、予想以上の罰則を受けてしまうかもしれません。
2016.06.15 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
ニュースで話題! 問題になってるパナマ文書問題って一体何?
「パナマ文書」が今、世界中を騒がせています。パナマ文書とは、タックス・ヘイブン(租税回避地)として知られるパナマ諸島の法律事務所から流出した機密情報です。その何が問題なのでしょうか?
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
社会のルールが学べる! 判例をもとにディベート体験もできる法学部のオープンキャンパス
私たちの生活にはルールがあり、法律として定められています。 法律には憲法・民法・民事訴訟法・刑法・記事訴訟法・商法と6つの分野に分かれ、法律学はその専門的な内容について学べます。 1~2年生では法律の基本である憲法・民法・刑法の概論を学習し、3年生以降からそれぞれの進路や就職に合わせた内容を学ぶことができます。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
- 学問を知る法律・政治
- 国家は通常、多数の国民によって構成されています。それぞれ考え方が異なる国民をひとつの国家としてまとめようと考えれば、法律によって義務や権利を定め、政治(行政)によってそれらをきちんと運用していくことが必要になります。歴史上、多くの国家がこうしたことを目指し、あるものは成功してあるものは失敗してきました。どのようなときにあっても、道しるべとなるべき法曹家や政治家や評論家などの専門職は不可欠です。