学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽」の記事
114件91~114件を表示
-
芸術・表現・音楽
奈良県民に聞く、修学旅行で行きたいすごい博物館
8つの世界遺産を持つほか、「古都奈良の文化財」が、まるごと世界遺産リストに登録されている奈良。奈良には、東大寺や法隆寺など、修学旅行の定番コースに入っているような文化遺産のほかにどんな見どころがあるのか、奈良県民に取材してみました。そこで、修学旅行のフリータイムにどこに行こうか迷ったときぜひ訪れたい、奈良の歴史がよく分かる博物館を3つまとめてご紹介します。飛鳥時代~奈良時代にかけて200年以上の間日本の中心であった奈良。そんな奈良の歴史や文化遺産にふれてみましょう。
2015.10.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
世界で最初に上映された映画って何?
世界で最初に映画を上映したフランス人の「ルミエール兄弟」。彼らが上映した記録映像の内容など、映画にまつわるトリビアをご紹介します。
2015.09.29 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
迷路? アート? 岐阜県にある不思議な公園を知ってる?
みなさんは公園と言えば、どんな場所を思い浮かべますか? ブランコやすべり台などの遊具があったり、砂場があったりして、子どもたちや親子連れが仲良く遊んでいる場所というイメージがあるかもしれません。 ところが、岐阜県にある「養老天命反転地」という公園は、子どもたちが楽しく遊んでいそうというよりは、まるでアート作品のような公園。公園全体が迷路のようになっていて、「脳が揺さぶられる公園」とも呼ばれているんです。 まるでテーマパークのような養老天命反転地は、この公園ができたばかりのころはケガをする人が続出
2015.09.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
映像が飛び出すだけじゃない! 香りや水も出る映画館がスゴい!
映画において、映像が飛び出して見える「3D」が採用されてから、映画館で見る映画がよりリアルに感じられるようになりました。音響設備もどんどん充実していて、アクション映画や冒険映画ではより臨場感を感じられます。 ところで、最近映画館の設備が遊園地のアトラクション並みにさらに進化しているのを知っていますか? 「4DX」と呼ばれているもので、映画の内容に合わせて座席や劇場内にさまざまな演出が加わる体感型の最新劇場上映システムなんです。 この4DXを導入している映画館で映画を見ると、どんな面白いことが体感
2015.08.27 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
何を描いてるかよく分からない、あのピカソにちょっと親近感が湧く話
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、アートに関する記事をお届けします。
2015.08.11 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
センスがなくてもデザイナーになることはできる?
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、デザインというお仕事についてお届けします。
2015.08.10 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
漫画家になる近道は大学にある?
最近のサブカルチャーブームの勢いは止まりません。日本の文化の一つである漫画はすっかり定着しています。今、漫画家を目指しているからこそ大学に進むということもできるんです。
2015.08.05 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
落書きと紙一重? ピカソが天才といわれるのはなぜ?
美術の教科書にも載っている有名な画家、パブロ・ピカソ。彼が描いた「アルジェの女たち」という絵画は、芸術作品としては史上最高値の1億7936万5000ドル(約215億円)で落札されたことで話題になりました。 しかし、ピカソの絵といえば、パッと見た感じは子どもの落書きのようにも見えます。とても200億円を超える価値があるようには見えません。なぜピカソの絵には、これだけの値がつけられるのでしょうか?
2015.07.27 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
なんでハリウッドは映画で有名なの?
「日本のアニメがハリウッドで実写化!」「ハリウッドスター来日!」といった話題は、ニュースでも大きく取り上げられますよね。『アバター』や『タイタニック』など、大ヒットしたハリウッド作品は数えきれないほどあります。 昔から「映画といえばハリウッド」というイメージが強く、「映画の都」とも呼ばれているハリウッド。そもそもなぜ、映画=ハリウッドというイメージが世界に定着しているのでしょうか?
2015.07.27 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「人間国宝」ってどうやったらなれるの?
歌舞伎俳優の五代目坂東玉三郎さん、古典落語の十代目柳家小三治さん、色絵磁器の十四代今泉今右衛門さん、彫金の山本晃さん。それぞれ職業はバラバラですが、彼らにはある共通点があります。それは、「人間国宝」に選ばれているということです。 人間国宝とは正式名称ではなく、「重要無形文化財」として国に認められた人の通称です。人間国宝に選ばれるためには、芸能や工芸技術などの分野で、高度な技術を持っている必要があります。 現在、人間国宝に認定されているのは、能楽や歌舞伎、音楽、舞踊、演劇などの芸能の分野と、陶芸や
2015.07.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
芸術の勉強をしていなくても、アーティストになれるってホント?
絵を描くことが好きなら、将来それを職業にできたらいいなあと思いますよね。いずれアートに関する仕事がしたくて、高校の授業で美術を選択しているなんて人もいると思います。 日本や世界で活躍しているアーティストの多くは、美術大学やデザイン系の専門学校で美術についての勉強をして、デザイン会社に就職したり、アーティストとして作品を売るなどして活動していることが多いです。ところが、中には「アウトサイダー・アート」といって、専門的に美術を勉強していない人がつくりだすアートもあります。一体どんな人たちなのでしょうか。
2015.06.30 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
多くの人が知らない世界を伝える、写真家が目指す「ピュリツァー賞」って?
プリクラやカメラアプリで友だちと写真を撮り、それをSNSなどで眺めることが毎日の楽しみ、という人もいるのではないでしょうか。写真がない毎日なんて考えられないですよね。なかには、将来は写真を仕事にしたい! という人もいるかと思います。 写真を撮る場合、なにを被写体に選ぶのかは人それぞれ。人物や動物などの生き物、建物や電車などの物体、自然などの風景、スポーツやライブなどの瞬間……その人の趣味によってさまざまです。 今回は、そうした写真とはちょっと異なる、「報道写真」と呼ばれるジャンルについて紹介した
2015.06.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
岩手が誇る文豪・宮沢賢治は音楽マニア!?
みなさんにとって、国語の教科書で印象に残っている作品といえば、なんでしょう? 『モチモチの木』『ごんぎつね』『スイミー』『えいっ』など、たくさんの名作がありますが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を思い出された方もいるかと思います。 宮沢賢治といえば、ほかにも『銀河鉄道の夜』や『やまなし』などの著作で知られる、岩手県出身の明治〜昭和時代を代表する作家です。また、自身の趣味=チェロ演奏の経験をもとにした『セロ弾きのゴーシュ』のように、音楽に高い関心を持っていた作家でもありました。 自身で作曲した『
2015.06.04 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
現代アートの「現代」って何?
テレビや雑誌などで見る「現代アート」という言葉は、一体どういった意味なのでしょうか。美術館を訪れた高校生のユミとエリは、何もない部屋に椅子だけが置かれた空間に辿り着きました。2人があれこれ話していると美術館の学芸員さんがやってきて色々と教えてくれました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
大阪生まれのマンガの神様、自分が書いた全てのコマを暗記していた!?
クール・ジャパンの代名詞とも言われる「マンガ」。大げさでなく、マンガがなくちゃ生きていけない!なんて人もいるのではないでしょうか? ところで、日本のマンガ・アニメ文化を語る上で絶対に外せない人物といえば、大阪府出身の手塚治虫(てづかおさむ)。俗に「マンガの神様」とも呼ばれています。今回は、手塚治虫がなぜマンガの「神様」と呼ばれるかが分かる、神エピソードを3つご紹介します。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
一生かけても聞き終わらない曲があるってホント?
普段、みなさんが聴いているJ-POP。だいたいの曲の長さが3~5分になるように仕上げられていることをご存じですか? その理由は、CDが普及する以前、昔の「SPレコード」と呼ばれる記録装置が5分しか収録できなかったから、もしくはリスナーが飽きない長さが3~5分だから、はたまたカラオケで歌いやすい長さだから……など諸説あります。 しかし、クラシックやジャズなど、他のジャンルの音楽には、5分どころではなく、1時間を超える曲もたくさんあります。そして、さらに驚くことに、CDやレコードには到底収まりきらない、一
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
牛丼店に押し寄せて一斉に同じ注文! それって芸術?
今話題の演出ビジネス=フラッシュモブのパフォーマンスと、その下地になる現代の舞台・演劇・舞踊学を紹介。表現と人間分野を絡めて記事化します。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アート&インテリア好き必見のデザインイベント5選!
みなさんは道端を歩いていて、看板や商品などのデザインに思いがけず目を奪われてしまうことってありませんか? 世の中には、かっこいいな、すてきだなと思うデザインがたくさんありますが、そんな最先端のデザインがいち早く発表される展示会を“デザイン見本市”といいます。今回は、世界中で行われている有名なデザイン見本市をご紹介します。それぞれに違う魅力があるので、ぜひチェックしてみてください。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
1枚なんと数百億円! 世界にある高額な絵画まとめ!
今年2015年に落札されたばかりのポール・ゴーギャン作、「ナフェア・ファア・イポイポ(いつ結婚するの)」。2人の女性が描かれたこの絵画は、ゴーギャンがタヒチを訪れたときに現地の先住民を描いたものです。購入したのはカタール王族で、購入金額は詳細には発表されていませんが、およそ3億ドルと言われています。日本円にするとなんと300億円以上! 一枚の絵にこれだけの高額な価格がつくとは、本当に驚きです。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
金沢駅もランクイン! 世界でいちばん美しい駅ってどこ?
石川県の玄関口でもあるJR金沢駅。北陸新幹線が開通したことで一気に注目度が上がり、テレビや雑誌で金沢駅の姿を目にする機会も増えました。 金沢駅はよく見ると、とってもおしゃれ。東広場のガラスで作られたもてなしドームは、金沢を訪れた人をもてなす心を表した雨傘をイメージしたデザイン。ほかにも、伝統芸能に使う鼓(つづみ)をイメージした鼓門、金沢の名産でもある金箔に加えて、山中漆器や加賀獅子頭(かがししがしら)、九谷焼などの工芸品がはめこまれた待合室など見どころが満載です。駅自体が美術館のように美しく、「金沢駅
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
俺って天才だからさ! と言い続けたスペインの画家って?
スポーツや学問の世界において、「天才」と呼ばれる人がいます。生まれ持った才能がズバ抜けた人たちのことです。野球のイチロー選手などが、よく「天才」といわれます。 芸術家のなかにも「天才」といわれてきた人がいます。画家のピカソや音楽家のモーツァルトなどが、その代表でしょう。 そんななか、自分から「俺は天才だ」と言い続けた、個性的な画家もいました。その人の名は、サルバドール・ダリといいます。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
天才とヘンタイは紙一重!? モーツァルトが残した、思わず心配になる面白レター!
1700年代の音楽界で活躍し、今も人々から愛されるモーツァルト。たとえ音楽に詳しくなくても、彼の名前を知らない人はほとんどいないでしょう。音楽室に飾ってある彼の肖像画を見た人もいるかと思います。 モーツァルトは、ベートーヴェンなどと並んで、歴史上でもっともすぐれた作曲家の一人といっても過言ではないでしょう。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や、さまざまな協奏曲、交響曲は、時代をこえて、さまざまな場面で私たちの耳に入ってきます。 小さい頃から圧倒的な才能を見せ、まさに「天才音楽家」の人生をたどっ
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音痴な人が歌がうまくなるコツってあるの?
みなさんのなかには、学校帰りや休日に友だちとカラオケに行く人もいるかと思います。でも歌うのが苦手だと、友だちに「音痴」と言われるのが恥ずかしくて、みんなの前では思い切り歌うのをためらってしまう……なんてこともあるかもしれません。しかし、じつは音痴はトレーニングで直すことができるんです。今回は、音痴の克服方法を探っていきましょう。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ツマラない映画しか撮ってないのに愛され続ける伝説の映画監督は誰?
みなさんはつまらない映画を見たときどうしますか? 途中で見るのをやめる、最後まで見た後に「時間を返せ!」と悪態をつく……。人によって反応はさまざまだと思います。しかし、そんな反応ができるのはまだ序の口。この世にはあまりのつまらなさに思わず絶句、怒りを通り越して放心、涙を流して見たことを後悔する、そんな映画があります。 そんな超退屈な映画ばかりを撮り続けた監督がかつてハリウッドにいました。その人の名はエド・ウッド。撮った作品のヒドすぎる出来栄えから「史上最低の映画監督」とも呼ばれています。今回はそんなダ
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る芸術・表現・音楽
- 絵画や造形、声楽や楽器演奏、演劇や芝居、マンガやアニメーションなど、さまざまな芸術分野で、表現者としての感性や技術を磨きます。近年では、活躍の場を広く海外に求め、高い評価を受けている人たちも多くいるようです。作品の制作や演習などの実技はもちろんのこと、それを裏打ちするために専門分野の歴史や理論の授業も行われます。そのため、アーティストとして作品を発表する以外に、指導者や研究者としての道もあります。