学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽」の記事
114件61~90件を表示
-
芸術・表現・音楽
街中を車で移動しながらDJがプレイ! 世界中の人が踊り狂った伝説のイベントって?
世界にはさまざまな音楽フェスがありますが、中には、DJが街中を車で移動してプレイするフェスもあるのだとか。一体どんなフェスなのでしょうか。
2016.03.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
寄せ書きにも役立ちそう! アートな画材がそろうお店でオモシロ文具を探してみた!
いよいよ卒業シーズンがやってきます! 卒業式に向けて、大切な先輩への寄せ書きを準備する中で、ユニークな文具があるとさらに盛り上がりそうです。 そこで今回は、多くの画材を取り扱う専門店へ足を運び、寄せ書きするときにあると楽しくなる文具を探し出してみました! それぞれの文具の特徴や使い心地をご紹介していきます。みなさんもこの機会に、寄せ書きのアクセントとして使用してみては?
2016.02.29 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
世界に一つだけのオリジナルケース! 100円ショップのスマホケースを簡単アレンジしてみた!
友だち同士でかわいく“デコ”したスマホケースを見せ合うこと、ありませんか? 最近では、100円ショップでもスマホケースを買うことができるので、とっても気軽に、自分だけのお気に入りケースを自作できちゃんです。失敗しちゃうかも……と思っても、100円のスマホケースならと、気楽に挑戦できそうです。 というわけで、今回は100円ショップのスマホケースを、お金をかけずにかわいくデコレーションする方法を、いくつかご紹介したいと思います。
2016.02.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
SNSでデュエット? スマホで世界中の人とカラオケを楽しむ方法がある!?
放課後や休日の人気の遊びといえばカラオケ。最近では、スマホアプリでカラオケを楽しめるようになっているようです。歌うことが楽しくなるアプリをご紹介します。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ジェスチャーだけで演奏できる!? さまざまなモノが音楽に変わる次世代の楽器って?
近年、さまざまな次世代楽器が登場しています。その一風変わった演奏方法をご紹介します。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ピアノの前に座ってるだけ? 音を鳴らさない、無音の曲があるらしい!?
音楽といえば「音を鳴らすもの」ですが、なんと、世界には「無音の音楽」があるのだとか。一体どういうことなのでしょうか。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
映画を見ていたら登場人物に話しかけられる!? あのアメコミヒーローが話題の理由って?
アメコミのヒーロー映画が人気ですが、今年、話題になっている、あるヒーローは、観客に話しかけるのが特徴とか。一体どのようなヒーローなのでしょうか。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
現役フォトグラファーが教える、スマホのカメラでフォトジェニックな写真を撮る方法 《料理編》
みなさんが日々使用しているスマホのカメラ。前回のセルフィー編に続き、今回は料理をフォトジェニックに撮る方法を現役フォトグラファーの猿田祐樹さんに伝授してもらいました! 外食したときやうまく料理を作れたときにスマホで写真を撮っている人も多いはず! いかにオシャレに、いかにおいしそうに撮るかが重要になってくる料理。写真が大好きな高校生は必見です! (※フォトジェニック=「写真うつりのよい」「写真に適する」「写真向きの」)
2016.02.19 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アメリカのストリート発! 暴力と闘うために生まれたダンスって?
海外では、若者たちを犯罪から遠ざけるために生み出された、エネルギッシュなダンスがあるといいいます。一体どんなダンスなのでしょうか?
2016.02.15 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
初音ミクのライバルは小林幸子!? 新たなボカロが続々デビューしている!?
2015年の紅白歌合戦でも話題になった、ボーカロイドの楽曲。実は新たなボーカロイドが増え続けています。一体どんなボーカロイドなのでしょうか?
2016.02.04 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
別人になりきる? 役者の人はどうやって役づくりしているのか聞いてみた!
話題のドラマや映画、舞台などで活躍する役者たち。作品によって別人のように振る舞う役者たちですが、役づくりにコツはあるのでしょうか? 舞台俳優として活動する橋本我矛威(はしもと・かむい)さんに役つくりのコツを聞いてみました。
2016.02.03 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
人気「絵師」になれるかも? SNSを使ったイラストの楽しみ方を調べてみた!
みなさんには好きな「絵師」さんはいますか? 絵師とは、インターネットや同人誌などでイラストを描いている人のこと。イラストSNSとして代表的なサービス「pixiv」では、多くの絵師さんの魅力的なイラストを見ることができます。 そして、なんとpixivがきっかけとなり、イラストの仕事をするようになった高校生絵師さんもいるんです。その名は、ティカさん(高校2年生)。若干17歳にして、ハイクオリティーな作品をpixivにアップロードし続ける彼女に、pixivを使ったイラストの楽しみ方を聞いてみました。
2016.02.03 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アートを間近で体験! 街中にある人気のギャラリーに行ってみた!
みなさんは「アート」に対してどんなイメージを持っていますか? 学校内や街中で美術館のポスターなどを見かけることもあるかもしれませんが、「なんだかちょっと難しそう……」と感じてしまう人もいるのではないでしょうか。 そんな人にこそおすすめしたいのが、美術館よりもアートを身近に感じられる場所、「ギャラリー」です。ふらっと立ち寄りやすい雰囲気が特徴のギャラリーは、多くの街に存在します。そこで今回は、東京・原宿にある、「デザイン フェスタ ギャラリー」に足を運び、どんな場所か実際に確かめてきました!
2016.02.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
食パンが消しゴム代わり!? 美術の学校では、筆もペンも使わずに絵を描く?
美術の予備校や大学・専門学校などでは、筆もペンも使わずに絵を描くことがあるのだとか。通常の画材を使わなくて描く絵とは、どういったものなのでしょうか。詳しくご紹介します。
2016.01.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
冬の景色を記念に! スマホで雪をきれいに撮影する方法を聞いてみた!
冬まっただ中、一段と寒さが増してくるこの季節。厳しい冷え込みがつらいものの、雪が降ると、途端にうれしくなってしまう人も多いのでは。外に広がる美しい雪景色を眺めていると、思わずうっとりしてしまうものです。そこで今回は、そんな雪景色をスマホで上手に撮影するためのテクニックをご紹介します。雪が降ったときは、記念にぜひチャレンジしてみてください! SNSなどで、友達にも自慢できるかもしれませんよ。
2016.01.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ヒップホップやEDM……音楽のジャンルっていろいろあるけど、何が違うの?
私たちが普段よく聞く、耳にする音楽といえば、J-POP。親しみのあるポップな音楽が魅力ですが、実はこれらメジャーな音楽も、ダンス音楽やクラブ音楽が取り入れられることがあるんです。 例えば、ヒップホップやEDMといった音楽ジャンルがあります。しかし、それらの名前は聞いたことがあっても、ジャンルごとにどういった違いがあるのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ダンス音楽やクラブ音楽の情報を発信する「clubberia」さんに、音楽ジャンルの違いについて詳しく聞いてみました!
2016.01.19 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽家ではない!? ドレミファソラシドをつくったのは数学者だった?
「ドレミファソラシド」にあたる音階を生み出したのは、実はあの有名な数学者なのだそうです。「ドレミ〜」の起源と、音楽と数学者の関係性をご紹介します。
2016.01.18 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
美術館なのにライブやDJイベント!? アート過ぎる空間がニューヨークにある?
ニューヨークにある美術館では、美術館でありながら、さまざまなライブやDJイベントが開催されているそうです。実際にどんなイベントや展示が行われているのかをご紹介します。
2016.01.15 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
1台で20以上の音色が出せる!? 世界一難しい打楽器ってどんな楽器?
テレビにも登場し、注目が集めている、インドのある打楽器があります。20以上の音色が出せるという、この楽器の特徴をご紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
壁にスプレーで描かれた絵って、かっこいいけど、ただの落書きとはどう違うの!?
日本の街でも見かけるアート、「グラフィティ」。何となくかっこいいけど、これってそもそも何なの?と思っている人も多いかもしれません。このアートの歴史や特徴についてご紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
思わず口ずさんでしまうのには理由がある? 名曲に隠されたヒットの仕組みって!?
思わず口ずさんでしまう名曲に隠されている秘密、それが「コード進行」。実際に人気曲で使われているコード進行を参考に、ヒットの秘密を紹介します。
2015.12.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
クリスマスパーティに使える! 料理をおいしそうに撮影するコツを聞いてみた!
友達や家族とごはんを食べているときに、「ごはんの様子を、TwittertやInstagramにアップしよう!」と考える人は多いと思います。上手に料理を撮影できれば、SNSで目立つことができるかもしれません。 今回は、料理の写真がうまく撮れない!という人におすすめしたい、撮影テクニックをフードコーディネーターの方に聞いてみました。「料理の写真を上手に撮って友達に自慢したい!」という人は、ここでご紹介するテクニックをお試しあれ! もしかしたら実物よりおいしそうな写真が撮影できてしまうかも?
2015.12.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
見るだけじゃない、体感する!? 映画の「4D」を体験してみた!
最近の映画館がかなり進歩していること、みなさんはご存じでしたか? 3Dのさらに上をいく、まるでテーマパークのアトラクションさながらの、「4D」なるものが存在するのです。 そこで今回は、現在上映中の『ジュラシックワールド』をTOHOシネマズ六本木まで4D映画を観に行ってきました! 感想とともに、4Dの魅力をご紹介します。
2015.12.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
イルミネーションの季節にぴったり! 夜景を上手に撮影するコツを聞いてみた!
初心者には難しい夜景の撮影テクニックをプロが伝授! 実践してみて、友達が羨むようなクリスマスツリーやイルミネーションを撮ってみましょう。
2015.12.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
芸術家が使う「アトリエ」って一体どんな場所?
世の中にはさまざまな職業がありますが、その中でも、憧れの気持ちがあるものの、あまり実情を知らない職業の一つが、芸術家ではないでしょうか。芸術家の中には、自分の仕事場「アトリエ」で制作活動を行う人がいます。そのアトリエとは、一体どんなところなのでしょうか。 そこで今回は、東京の北西に位置する奥多摩町で、日本画を描いている芸術家のAさんに、アトリエのこと、芸術家の仕事など、詳しい話を聞いてみました。
2015.11.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
思い出づくりに! スマホの動画撮影で役立つテクを聞いてみた!
クリスマスや年末年始など、イベント盛りだくさんのこれからの時期。友達と過ごす楽しい時間を動画でも上手に残せたらうれしいですよね。その動画を映像作品のように撮影できたら、その思い出もさらに素晴らしいものになりそうです。 そこで今回は、スマートフォンを使った動画撮影や映像づくりに役立つ、一歩先を行く撮影テクをクリエーターの方に聞いてみました!
2015.11.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽好きにぴったり! ストリートミュージシャンが集まる場所へ行ってみた!
みなさんは音楽は好きですか? CDを聞いたり、楽器を演奏したり、それぞれの楽しみ方があると思いますが、中には、ライブやコンサートに行くのが趣味という人もいるかもしれません。目の前で生き生きとした演奏を聞けたら、とても楽しいですよね。 そこで今回は、ライブやコンサートに行ったことがない人でも、目の前で音楽が体験できる場所に行ってきました! その場所とは、ストリートミュージシャンが多く集まる、東京・吉祥寺の井の頭公園。どんな演奏が聞けるのでしょうか。
2015.11.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
SNSで使える! スマホで上手に撮影するコツを上級者に聞いてみた!
携帯電話、スマートフォンの普及に伴い、誰でも気軽に写真を撮影できるようになりました。おしゃれなカフェ、かわいいスイーツなど、お気に入りの写真をSNSに投稿している人も多いのでは? でも、せっかく投稿するのなら、周囲から評価されるような、いい写真を上手に撮りたいもの。そこで今回は、写真共有SNS「Instagram」の愛好者団体「InstagramersJapan」の代表を務めるえんぞうさんにスマホの撮影テクニックを聞いてみました。
2015.11.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
映画『マトリックス』の時間が止まって見えるあのシーン、一体どうやって撮影してる?
大ヒット映画『マトリックス』で、最も有名なシーンといえば、主人公キアヌ・リーブスが屋上で敵と対決したとき、のけぞるようにして銃弾を避ける、スローモーションの場面ではないでしょうか。 真似してみた人も多いと思いますし、映画自体を観たことがない人もそのシーンはきっと知っていると思います。そのシーンでカメラが主人公の周囲をグルっと1周しますが、その時に使われている撮影技法が「バレットタイム撮影」というもの。バレットタイムはSFX(特殊撮影)の一つで、人物の周囲にカメラをたくさん並べ、それぞれのカメラを順番に
2015.11.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
世界で初めて「自撮り」した人って誰?
スマホなどで「自撮り」をした経験がある人は多いと思いますが、なんと世界で初めて自撮りしたといわれる人物は150年以上も前の人だそうです。自撮りにまつわるエピソードをご紹介します。
2015.11.06 マイナビ進学編集部
- 学問を知る芸術・表現・音楽
- 絵画や造形、声楽や楽器演奏、演劇や芝居、マンガやアニメーションなど、さまざまな芸術分野で、表現者としての感性や技術を磨きます。近年では、活躍の場を広く海外に求め、高い評価を受けている人たちも多くいるようです。作品の制作や演習などの実技はもちろんのこと、それを裏打ちするために専門分野の歴史や理論の授業も行われます。そのため、アーティストとして作品を発表する以外に、指導者や研究者としての道もあります。