学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽」の記事
114件31~60件を表示
-
芸術・表現・音楽
日本全国で開催中! 注目のアートプロジェクトに行ってみよう!
「アート」と聞くと、美術館などでかしこまって鑑賞するイメージがありませんか? もちろんそれもれっきとしたアート。しかし、アートプロジェクトではあらかじめ完成した作品を展示・鑑賞するだけではなく、アーティストが制作の過程を公開したり、アーティストと地域の人々が一緒に作品を作り上げたりすることもあります。 展示スペースも、美術館やギャラリーなど限られた場所ではなく、自然の中や街のカフェなど作品によってさまざま。ときには作品が、いわゆる“モノ”ではなく活動やパフォーマンスそのものというケースもあるんです。近
2016.06.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
オーケストラの生演奏と映像がコラボ!? 徳島県で、映像に関する取り組みが盛んな理由って?
近年、従来のハイビジョンよりも高精細な技術「4K」を使った映像が普及してきました。4Kとは横4,000×縦2,000ピクセル(色情報の単位のこと)前後の高解像度の映像表示技術のことで、1,000ピクセル(1K)のフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ映像のことを指します。
2016.06.17 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
デジタル漫画制作に挑戦! プロの漫画家がテクニックを伝授してくれる体験入学って?
最近では、雑誌や単行本だけでなく、スマホやパソコンなどデジタル端末で漫画を読むことができるようになりましたが、デジタルで描く漫画も人気を集めています。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アニメの台本を使って、人気キャラになりきる!? 声優体験ってどんなことができるの?
今や、アニメやゲームは日本を代表する文化の一つ。日本のアニメが好きで観光にやって来る外国人も多いですし、国内外で行われるアニメ関係のイベントは、毎回大盛況となっています。アニメが好きで、将来アニメ関係の仕事についてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
お気に入りの楽器をプロがメンテナンスしてくれる!? 楽器のリペア体験ってどんなことができるの
音楽が大好きな人の中には、自分で楽器の演奏をしている人も多いと思います。ギターやベース、ドラムなど、自分が使っている楽器は愛着があるものですよね。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
360度撮影可能!? 最新カメラの魅力に迫る!
いま話題の、周囲360度を撮影できる「全天球カメラ」って知っていますか? どんなことができるのか、どんな技術が使われているのかなど、まだなじみのないこの最新技術について紹介します。
2016.06.08 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
各国の首脳も歌舞伎顔に!? 伊勢志摩サミットのお土産になった歌舞伎フェイスパックって?
5月26日、伊勢志摩サミットが開幕しました。 そもそもサミットって何のことか知っていますか? 世界の問題について、7カ国の首脳が集まって行う会議のことです。日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの首相が集まり、経済や政治、環境問題などの世界問題について話し合うのです。開催地は毎年さまざまな場所で行われていますが、日本では沖縄や北海道(洞爺湖)などで開催されてきました。 そんなサミットでは開催地から参加国の首脳などへお土産が渡されます。そんなお土産に注目して調べてみました!
2016.05.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
三重は実は芸術都市!? ルーブルに世界で唯一認定されている姉妹館が実在!
三重県のルーブル彫刻美術館では、ミロのヴィーナスに会えるって知っていましたか? パリまでいかなくても有名な作品の数々を見ることができるなんて、ビックリですよね。貴重な作品が惜しみなく展示されている、ルーブル彫刻美術館の魅力についてご紹介したいと思います。
2016.05.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
写真を美しく見せるコツ! 文字を載せるときのベストバランスについて
人間が無意識に美しいと感じるものには、すべて「黄金比」があると言われています。写真撮影やデザインのスキルが高くても、この黄金比から外れてしまうと人の心を動かすことはできません。そこで今回は黄金比の詳細と、写真に文字を入れるときのポイントについて紹介します。
2016.05.18 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
改めて考えるとおかしい! 海外バンドの名前を和訳してみた
「THE BEATLESはカブトムシ(BEETLE)とBEATをかけた造語」ということは、音楽好きならご存じの方も多いのではないでしょうか。さて、そろそろ夏フェスの全出演アーティストが解禁される時期に差し掛かりました。今年も、まだ20代の超若手バンドから数十年にわたって第一線を走り続ける大御所まで、あらゆるミュージシャンが来日します。 そんな彼らのバンド名、普段何気なく呼んでいますが、実際に直訳してみるとどういう意味なのでしょうか……?
2016.05.09 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「やりたいこと」を仕事に! 作曲・編曲家、レコーディングエンジニアを養成する専門学校のオープンキャンパス
音楽好きなら一度は夢みたことがあるかもしれないミュージシャン、コンポーザーのお仕事。そんな楽曲制作の現場を体験することができるオープンキャンパスがあることをご存知ですか? 部活の友人、バンド仲間などと気軽に参加することができるため、一度参加しておきたいところ! そこで今回は、実際に音楽専門学校が行っているオープンキャンパスの内容をご紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音と光で感動を届けるプロに! ライブやショーを裏で支える音響・照明専門学校のオープンキャンパス!
ライブやショーに出演するアーティスト。そのアーティストたちは影で支える音響・照明さんの活躍があり、より一層引き立てられています。 音響や照明を学べる学校のオープンキャンパスや体験入学では、実際にライブやショーで使用する機材に触れて音響体験や照明体験ができます。その他にも実際にブースを使い、 本格的なレコーディング体験ができるのも魅力。 この記事では、ライブやショーの空間が好きな高校生必見! 実際に見て、触れて、学べるオープンキャンパスの内容や、実際に学べる授業内容を紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
歌好き必見! オープンキャンパスでプロミュージシャンから教えてもらえる、ボイトレ体験ってなに?
カラオケやバンドなどで、歌うことが大好きな人は多いと思います。将来、歌うことを仕事にできたらどんなに楽しいでしょう。また、楽器の演奏が好きでミュージシャンを目指している人もいるはずです。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
自分が描いたキャラが動きだす!? アニメーターの仕事体験ができるオープンキャンパスって?
アニメが大好きな人にとっては、自分の手でアニメをつくれる仕事は憧れの職業ですよね。自分でイラストを描いてみたり、漫画を描いてみたりしながら、将来、アニメの仕事に就きたいと夢見ている人も多いことでしょう。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
漫画『磯部磯兵衛物語』が人気! 『スター・ウォーズ』や『パズドラ』もコラボした“浮世絵”ってどう描くの?
人気漫画『磯部磯兵衛物語』をはじめ、浮世絵に注目が集まっています。独特な絵が特徴的ですが、一体どのように描くのでしょうか? 詳しくご紹介します。
2016.04.14 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
一味違った写真が撮れそう! 一眼レフカメラの上手な選び方を聞いてみた!
思い出づくりに、スマホのカメラを活用している人は多いのではないでしょうか。写真をたくさん撮っているうちに、専用のカメラを使って、一歩踏み込んだ写真撮影にチャレンジしてみてたいと思った人もいるかもしれません。 プロのカメラマンが多く使っている「一眼レフカメラ」は、プロから写真好きまで、多くの人が愛用するカメラですが、一体どんなカメラなのでしょうか? 今回は、その中でも“デジタル”一眼レフカメラについて、写真撮影術やカメラグッズの紹介を行っている「TRAVELING」の伊藤俊さんに聞いてました。
2016.04.11 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
あの宝塚が先駆け!? 人気漫画やアニメ、ゲームのミュージカル化の歴史って?
近年、人気漫画やアニメ、ゲームの舞台化が話題を集めています。一体いつから、舞台化が行われてきたのでしょうか。その歴史をご紹介します。
2016.04.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
コーヒー豆の色の確認にも使われる!? 色にまつわる大事な“チャート”って何?
デザインを考える上で、「色」にまつわる「チャート」があるといいます。一体どのようなチャートなのか、詳しくご紹介します。
2016.04.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
土屋太鳳さんもミュージックビデオで披露!“コンテンポラリー・ダンス”って、どんな踊りのことをいうの?
お気に入りのアーティストのミュージックビデオを見ていて、個性的なダンスに興味を持ったことはありませんか? 最近では、女優の土屋太鳳さんが披露したダンスが話題を集めています。一体どのようなダンスなのでしょうか?
2016.04.05 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アニメと車の融合!? 萌え絵や美少女が描かれた“痛車”ってどうやってつくるの?
街中で、アニメや漫画の絵が描かれた車を見たことはありませんか? 一風変わった見た目が目を惹きますが、一体どのようにしてつくっているのでしょうか。
2016.04.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
加山雄三さんの曲でラップ? 他人の曲を使って、自分の曲をつくる方法がある!?
音楽の世界では、他人の曲を使って、自分の曲をつくるという、驚きの曲づくりの方法があるのだとか。その秘密をご紹介します。
2016.04.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽ってジャンルがたくさんあるけど、どんな分類があるの?
ポップス、ロック、ジャズ、ブルース、ヒップホップ、フォーク、ダンス……パッと思いつくだけでも、数多く存在する音楽のジャンル。 それぞれの関係性やルーツなど、なかなか理解しきれないこともあるのではないでしょうか。そこで今回は音楽の代表的なジャンルについて紹介します。
2016.03.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「アート」ってどんな種類があって、何が違うの?
さまざまな種類の作品、表現技法が存在する現代で、一言に「アート」と聞いても「何がアートなの? そもそもその定義は?」という疑問が浮かびませんか。今回は、簡単に言い切ることのできないアートについて、そのあり方や多様な捉え方をご紹介します。
2016.03.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
デザイナー志望の人は美大で何を学ぶの?
1年の浪人生活を経て都内の美術大学に進学し、現在はWebデザイナーとして活躍されているN.Tさん。今回は「余った紙に絵を描いていた」幼少期や大学時代のエピソードを伺いました。
2016.03.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
美大卒イラストレーターに聞いた “美大で学んだこと”
都内の美術大学を卒業後、フリーのイラストレーターとして活躍されているM.Hさん。美大生時代の受験の苦労や講義の内容など、そして「そもそも美大進学は選択肢として欠かせないものなのか」といった疑問について伺いました。
2016.03.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
出演料が10億円!? どうしてハリウッド俳優はギャラが高いの?
ふとみた芸能ニュースで「ハリウッド女優や俳優のギャラが〇〇億円!」と、目玉が飛び出てしまうほどの大金を目にすることもしばしば。制作会社はそんな大金をどこからまかなっているのでしょうか。今回は、どうしてハリウッド俳優のもとへ高額なギャラが渡るのか、現在活躍している日本の役者の差はなんなのかについてご紹介します。
2016.03.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
“四手”や“六手”ってどういうこと!? ピアノには2つの手では弾けない曲がある?
ピアノには2つの手だけでは弾けない、“四手”や“六手”で弾く曲があるのだとか。一体どのように弾くというのでしょうか?
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
美術館に自分の絵をこっそり飾っちゃう? ウン千万円の落書きをする「芸術テロリスト」って誰だ!?
世界には、有名な美術館に自分の作品を勝手に飾ってしまう、ちょっぴりお騒がせなアーティストがいるようです。一体どのような創作活動なのでしょうか?
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
思い出の写真をアルバムのように並べたい! スマホで画像を上手にレイアウトする方法を聞いてみた!
卒業式やお別れ会、クラス替えなど、イベントが多く控えるこの時期。思い出の場面をたくさん写真に撮って残せたらうれしいですよね。「撮った写真をおしゃれに楽しみたい!」という人におすすめなのが、アルバムのように写真を一つにまとめることができる、写真レイアウトアプリです。今回は、レイアウトアプリを使った写真の楽しみ方について、フォトグラファーのaM's Photo.さんに詳しいお話を伺いました。
2016.03.09 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
センスを磨くきっかけになるかも? デザインの良い・悪いって何がどう違うの?
広告のポスターや本や雑誌、お菓子やジュースのパッケージ、文房具やパソコンなどの製品に至るまで、私たちの身の回りはありとあらゆるデザインに囲まれています。そんな幅広いデザインの中でも、ポスターや新聞広告、雑誌など平面におけるデザインの「グラフィックデザイン」を軸に、良いデザインとは何かということについて、ちょっと考えてみたいと思います。 今回は、グラフィックデザイナーとして雑誌や本のデザインを仕事としているデザイナーのAさんに、詳しく話を聞いてみました!
2016.03.02 マイナビ進学編集部
- 学問を知る芸術・表現・音楽
- 絵画や造形、声楽や楽器演奏、演劇や芝居、マンガやアニメーションなど、さまざまな芸術分野で、表現者としての感性や技術を磨きます。近年では、活躍の場を広く海外に求め、高い評価を受けている人たちも多くいるようです。作品の制作や演習などの実技はもちろんのこと、それを裏打ちするために専門分野の歴史や理論の授業も行われます。そのため、アーティストとして作品を発表する以外に、指導者や研究者としての道もあります。