学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽/舞台・演劇・舞踊学」の記事
12件1~12件を表示
-
芸術・表現・音楽
「音楽が好き!」を仕事に。音楽大学ならではの学びが、あなたの想いを叶えます
「アーティストのライブやコンサートによく行く」「ミュージカルの舞台が大好き!」――そんな、「音楽が好き!」な気持ちを持っていても、将来につなげるとなると、ちょっと難しそうな印象を持つ人は多いのかもしれません。 でも、音楽大学ならではの「学び」なら、あなたのその想いを「仕事」として生かすことが可能。そこには果たして、どのような世界が待っているのでしょうか?
2020.03.01 昭和音楽大学
-
芸術・表現・音楽
マンガ・アニメに関わる仕事は絵を描く仕事だけじゃない?日本マンガ芸術学園の4コースで広がるマンガ・アニメへの道!
マンガやアニメが大好きな方で、将来はそんなコンテンを作る仕事に携わりたいな…と考えている方も多いことでしょう。マンガを描く、アニメを制作するためには絵が上手くなければなりません。絵が得意じゃないと、これらの業界は向いていない…?いえいえ、そんなことはないのです!キャラクターに声で命を吹き込む声優を目指す方法もありますし、近年はライトノベル原作のマンガやアニメも増えているので、小説家を目指す、という手もあります。日本マンガ芸術学院は4つのコースを用意し、マンガ・アニメに本気な人をプロの世界に導きます。
2020.03.01 専門学校日本マンガ芸術学院
-
芸術・表現・音楽
漫画と古典芸能がミックスしたスーパー歌舞伎って何?
歌舞伎は、顔を白塗りにした役者が派手な着物を着て昔ながらの演目を繰り返し演じる古典芸能。そんな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。ところが人気漫画と歌舞伎がコラボした「スーパー歌舞伎」が上演され、今まで歌舞伎に興味がなかった人も劇場に足を運びました。驚きの組み合わせのように感じられる歌舞伎と漫画。一体どのような経緯で上映されることになったのでしょうか?
2019.07.08 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
岩手の若者が集結する文化祭があるらしい!
若者パワーで岩手を復興する、「いわて若者文化祭」というイベントを知っていますか? 今年の「いわて若者文化祭」の日程は9/24(土)・25(日)の2日間。プラザおでってや肴町(さかなちょう)商店街など4カ所の会場で開催され、音楽演奏や演劇の「ステージ発表」、そして工芸技術やアートデザインなどの「展示発表」が多数予定されています。
2016.08.05 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
プロの指導が受けられる福島の中高生ミュージカルプロジェクトって?
歌や踊りを取り入れながらストーリーが進む「ミュージカル」。宝塚歌劇や劇団四季などが有名ですよね。そんなミュージカルを中高生が創作するプロジェクトが、福島県にあるようです。
2016.08.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音と光で感動を届けるプロに! ライブやショーを裏で支える音響・照明専門学校のオープンキャンパス!
ライブやショーに出演するアーティスト。そのアーティストたちは影で支える音響・照明さんの活躍があり、より一層引き立てられています。 音響や照明を学べる学校のオープンキャンパスや体験入学では、実際にライブやショーで使用する機材に触れて音響体験や照明体験ができます。その他にも実際にブースを使い、 本格的なレコーディング体験ができるのも魅力。 この記事では、ライブやショーの空間が好きな高校生必見! 実際に見て、触れて、学べるオープンキャンパスの内容や、実際に学べる授業内容を紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
あの宝塚が先駆け!? 人気漫画やアニメ、ゲームのミュージカル化の歴史って?
近年、人気漫画やアニメ、ゲームの舞台化が話題を集めています。一体いつから、舞台化が行われてきたのでしょうか。その歴史をご紹介します。
2016.04.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
土屋太鳳さんもミュージックビデオで披露!“コンテンポラリー・ダンス”って、どんな踊りのことをいうの?
お気に入りのアーティストのミュージックビデオを見ていて、個性的なダンスに興味を持ったことはありませんか? 最近では、女優の土屋太鳳さんが披露したダンスが話題を集めています。一体どのようなダンスなのでしょうか?
2016.04.05 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アメリカのストリート発! 暴力と闘うために生まれたダンスって?
海外では、若者たちを犯罪から遠ざけるために生み出された、エネルギッシュなダンスがあるといいいます。一体どんなダンスなのでしょうか?
2016.02.15 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
別人になりきる? 役者の人はどうやって役づくりしているのか聞いてみた!
話題のドラマや映画、舞台などで活躍する役者たち。作品によって別人のように振る舞う役者たちですが、役づくりにコツはあるのでしょうか? 舞台俳優として活動する橋本我矛威(はしもと・かむい)さんに役つくりのコツを聞いてみました。
2016.02.03 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「人間国宝」ってどうやったらなれるの?
歌舞伎俳優の五代目坂東玉三郎さん、古典落語の十代目柳家小三治さん、色絵磁器の十四代今泉今右衛門さん、彫金の山本晃さん。それぞれ職業はバラバラですが、彼らにはある共通点があります。それは、「人間国宝」に選ばれているということです。 人間国宝とは正式名称ではなく、「重要無形文化財」として国に認められた人の通称です。人間国宝に選ばれるためには、芸能や工芸技術などの分野で、高度な技術を持っている必要があります。 現在、人間国宝に認定されているのは、能楽や歌舞伎、音楽、舞踊、演劇などの芸能の分野と、陶芸や
2015.07.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
牛丼店に押し寄せて一斉に同じ注文! それって芸術?
今話題の演出ビジネス=フラッシュモブのパフォーマンスと、その下地になる現代の舞台・演劇・舞踊学を紹介。表現と人間分野を絡めて記事化します。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る舞台・演劇・舞踊学
- 演劇や舞踊など、舞台で行われる芸術表現の創作、演技の理論と技能を身に付ける学問。芸術系の学校などに専門コースを設けてあるところが多い。創作分野と表現分野に大きく分けられるが、学校によって舞台装置や美術を専門的に学べる場合もある。表現分野は、演劇舞踊の歴史や劇場文化についての素養を深めながら、身体表現実技を習得する科目を履修。創作分野では理論や歴史を学び、その意義や社会的影響も踏まえた創作活動を重ねる。