学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽/音楽」の記事
27件1~27件を表示
-
芸術・表現・音楽
マンガ・アニメに関わる仕事は絵を描く仕事だけじゃない?日本マンガ芸術学園の4コースで広がるマンガ・アニメへの道!
マンガやアニメが大好きな方で、将来はそんなコンテンを作る仕事に携わりたいな…と考えている方も多いことでしょう。マンガを描く、アニメを制作するためには絵が上手くなければなりません。絵が得意じゃないと、これらの業界は向いていない…?いえいえ、そんなことはないのです!キャラクターに声で命を吹き込む声優を目指す方法もありますし、近年はライトノベル原作のマンガやアニメも増えているので、小説家を目指す、という手もあります。日本マンガ芸術学院は4つのコースを用意し、マンガ・アニメに本気な人をプロの世界に導きます。
2020.03.01 専門学校日本マンガ芸術学院
-
芸術・表現・音楽
「音楽が好き!」を仕事に。音楽大学ならではの学びが、あなたの想いを叶えます
「アーティストのライブやコンサートによく行く」「ミュージカルの舞台が大好き!」――そんな、「音楽が好き!」な気持ちを持っていても、将来につなげるとなると、ちょっと難しそうな印象を持つ人は多いのかもしれません。 でも、音楽大学ならではの「学び」なら、あなたのその想いを「仕事」として生かすことが可能。そこには果たして、どのような世界が待っているのでしょうか?
2020.03.01 昭和音楽大学
-
芸術・表現・音楽
在学中にデビューができる!?ヴォーカリストを目指す高校生には、夢のようなプロジェクトがある。
音楽に取り組む人にとっては大きな夢であるメジャーデビュー。大阪芸術大学で行われる新人発掘コンテストでは、合格するとなんとレコード会社の育成契約を結ぶことができ、在学中にデビューを目指すことができるのです。
2020.03.01 大阪芸術大学
-
芸術・表現・音楽
金ぴかなのに、木管楽器? 意外と知らない、木管楽器と金管楽器の違いを知ろう!
放課後になると、どこからともなくトランペットの音が聴こえてきませんか?体育祭や文化祭が近づくと、吹奏楽部の音がいつもより大きく響くもの。クラリネットなどの木管楽器、トランペットなどの金管楽器、スネアドラムなどの打楽器…数多くの楽器が音楽室で奏でられていますが、ところで、木管楽器と金管楽器の違いは何でしょう?木製の管楽器と金属製の管楽器…ではないんです!
2016.10.18 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
お椀を叩いて音を奏でる!? 佐賀県では、木琴ではなく、“椀琴”コンサートが行われてる!
近年、日本全国で猛暑に見舞われることが多くなってきました。そんな暑い日は、部活で少し体を動かしただけで大汗が吹き出てきたり、外を歩くだけで肌がベタベタすることも……。家の中に入ったらクーラーや扇風機をつけてしばらくじっと汗がひくのを待っている人もいることでしょう。
2016.08.19 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
オーケストラの生演奏と映像がコラボ!? 徳島県で、映像に関する取り組みが盛んな理由って?
近年、従来のハイビジョンよりも高精細な技術「4K」を使った映像が普及してきました。4Kとは横4,000×縦2,000ピクセル(色情報の単位のこと)前後の高解像度の映像表示技術のことで、1,000ピクセル(1K)のフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ映像のことを指します。
2016.06.17 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
お気に入りの楽器をプロがメンテナンスしてくれる!? 楽器のリペア体験ってどんなことができるの
音楽が大好きな人の中には、自分で楽器の演奏をしている人も多いと思います。ギターやベース、ドラムなど、自分が使っている楽器は愛着があるものですよね。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
改めて考えるとおかしい! 海外バンドの名前を和訳してみた
「THE BEATLESはカブトムシ(BEETLE)とBEATをかけた造語」ということは、音楽好きならご存じの方も多いのではないでしょうか。さて、そろそろ夏フェスの全出演アーティストが解禁される時期に差し掛かりました。今年も、まだ20代の超若手バンドから数十年にわたって第一線を走り続ける大御所まで、あらゆるミュージシャンが来日します。 そんな彼らのバンド名、普段何気なく呼んでいますが、実際に直訳してみるとどういう意味なのでしょうか……?
2016.05.09 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「やりたいこと」を仕事に! 作曲・編曲家、レコーディングエンジニアを養成する専門学校のオープンキャンパス
音楽好きなら一度は夢みたことがあるかもしれないミュージシャン、コンポーザーのお仕事。そんな楽曲制作の現場を体験することができるオープンキャンパスがあることをご存知ですか? 部活の友人、バンド仲間などと気軽に参加することができるため、一度参加しておきたいところ! そこで今回は、実際に音楽専門学校が行っているオープンキャンパスの内容をご紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
歌好き必見! オープンキャンパスでプロミュージシャンから教えてもらえる、ボイトレ体験ってなに?
カラオケやバンドなどで、歌うことが大好きな人は多いと思います。将来、歌うことを仕事にできたらどんなに楽しいでしょう。また、楽器の演奏が好きでミュージシャンを目指している人もいるはずです。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
加山雄三さんの曲でラップ? 他人の曲を使って、自分の曲をつくる方法がある!?
音楽の世界では、他人の曲を使って、自分の曲をつくるという、驚きの曲づくりの方法があるのだとか。その秘密をご紹介します。
2016.04.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽ってジャンルがたくさんあるけど、どんな分類があるの?
ポップス、ロック、ジャズ、ブルース、ヒップホップ、フォーク、ダンス……パッと思いつくだけでも、数多く存在する音楽のジャンル。 それぞれの関係性やルーツなど、なかなか理解しきれないこともあるのではないでしょうか。そこで今回は音楽の代表的なジャンルについて紹介します。
2016.03.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
“四手”や“六手”ってどういうこと!? ピアノには2つの手では弾けない曲がある?
ピアノには2つの手だけでは弾けない、“四手”や“六手”で弾く曲があるのだとか。一体どのように弾くというのでしょうか?
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
街中を車で移動しながらDJがプレイ! 世界中の人が踊り狂った伝説のイベントって?
世界にはさまざまな音楽フェスがありますが、中には、DJが街中を車で移動してプレイするフェスもあるのだとか。一体どんなフェスなのでしょうか。
2016.03.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ジェスチャーだけで演奏できる!? さまざまなモノが音楽に変わる次世代の楽器って?
近年、さまざまな次世代楽器が登場しています。その一風変わった演奏方法をご紹介します。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
SNSでデュエット? スマホで世界中の人とカラオケを楽しむ方法がある!?
放課後や休日の人気の遊びといえばカラオケ。最近では、スマホアプリでカラオケを楽しめるようになっているようです。歌うことが楽しくなるアプリをご紹介します。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ピアノの前に座ってるだけ? 音を鳴らさない、無音の曲があるらしい!?
音楽といえば「音を鳴らすもの」ですが、なんと、世界には「無音の音楽」があるのだとか。一体どういうことなのでしょうか。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
初音ミクのライバルは小林幸子!? 新たなボカロが続々デビューしている!?
2015年の紅白歌合戦でも話題になった、ボーカロイドの楽曲。実は新たなボーカロイドが増え続けています。一体どんなボーカロイドなのでしょうか?
2016.02.04 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ヒップホップやEDM……音楽のジャンルっていろいろあるけど、何が違うの?
私たちが普段よく聞く、耳にする音楽といえば、J-POP。親しみのあるポップな音楽が魅力ですが、実はこれらメジャーな音楽も、ダンス音楽やクラブ音楽が取り入れられることがあるんです。 例えば、ヒップホップやEDMといった音楽ジャンルがあります。しかし、それらの名前は聞いたことがあっても、ジャンルごとにどういった違いがあるのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ダンス音楽やクラブ音楽の情報を発信する「clubberia」さんに、音楽ジャンルの違いについて詳しく聞いてみました!
2016.01.19 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽家ではない!? ドレミファソラシドをつくったのは数学者だった?
「ドレミファソラシド」にあたる音階を生み出したのは、実はあの有名な数学者なのだそうです。「ドレミ〜」の起源と、音楽と数学者の関係性をご紹介します。
2016.01.18 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
1台で20以上の音色が出せる!? 世界一難しい打楽器ってどんな楽器?
テレビにも登場し、注目が集めている、インドのある打楽器があります。20以上の音色が出せるという、この楽器の特徴をご紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
思わず口ずさんでしまうのには理由がある? 名曲に隠されたヒットの仕組みって!?
思わず口ずさんでしまう名曲に隠されている秘密、それが「コード進行」。実際に人気曲で使われているコード進行を参考に、ヒットの秘密を紹介します。
2015.12.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽好きにぴったり! ストリートミュージシャンが集まる場所へ行ってみた!
みなさんは音楽は好きですか? CDを聞いたり、楽器を演奏したり、それぞれの楽しみ方があると思いますが、中には、ライブやコンサートに行くのが趣味という人もいるかもしれません。目の前で生き生きとした演奏を聞けたら、とても楽しいですよね。 そこで今回は、ライブやコンサートに行ったことがない人でも、目の前で音楽が体験できる場所に行ってきました! その場所とは、ストリートミュージシャンが多く集まる、東京・吉祥寺の井の頭公園。どんな演奏が聞けるのでしょうか。
2015.11.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
岩手が誇る文豪・宮沢賢治は音楽マニア!?
みなさんにとって、国語の教科書で印象に残っている作品といえば、なんでしょう? 『モチモチの木』『ごんぎつね』『スイミー』『えいっ』など、たくさんの名作がありますが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を思い出された方もいるかと思います。 宮沢賢治といえば、ほかにも『銀河鉄道の夜』や『やまなし』などの著作で知られる、岩手県出身の明治〜昭和時代を代表する作家です。また、自身の趣味=チェロ演奏の経験をもとにした『セロ弾きのゴーシュ』のように、音楽に高い関心を持っていた作家でもありました。 自身で作曲した『
2015.06.04 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
天才とヘンタイは紙一重!? モーツァルトが残した、思わず心配になる面白レター!
1700年代の音楽界で活躍し、今も人々から愛されるモーツァルト。たとえ音楽に詳しくなくても、彼の名前を知らない人はほとんどいないでしょう。音楽室に飾ってある彼の肖像画を見た人もいるかと思います。 モーツァルトは、ベートーヴェンなどと並んで、歴史上でもっともすぐれた作曲家の一人といっても過言ではないでしょう。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や、さまざまな協奏曲、交響曲は、時代をこえて、さまざまな場面で私たちの耳に入ってきます。 小さい頃から圧倒的な才能を見せ、まさに「天才音楽家」の人生をたどっ
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
一生かけても聞き終わらない曲があるってホント?
普段、みなさんが聴いているJ-POP。だいたいの曲の長さが3~5分になるように仕上げられていることをご存じですか? その理由は、CDが普及する以前、昔の「SPレコード」と呼ばれる記録装置が5分しか収録できなかったから、もしくはリスナーが飽きない長さが3~5分だから、はたまたカラオケで歌いやすい長さだから……など諸説あります。 しかし、クラシックやジャズなど、他のジャンルの音楽には、5分どころではなく、1時間を超える曲もたくさんあります。そして、さらに驚くことに、CDやレコードには到底収まりきらない、一
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音痴な人が歌がうまくなるコツってあるの?
みなさんのなかには、学校帰りや休日に友だちとカラオケに行く人もいるかと思います。でも歌うのが苦手だと、友だちに「音痴」と言われるのが恥ずかしくて、みんなの前では思い切り歌うのをためらってしまう……なんてこともあるかもしれません。しかし、じつは音痴はトレーニングで直すことができるんです。今回は、音痴の克服方法を探っていきましょう。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る音楽
- 器楽、声楽、作曲、指揮など音楽についての深い専門知識と高い技能を身に付ける学問。専攻する分野ごとにコースや学科が分かれている場合が多く、理論を学びつつも実技を主体としたカリキュラムが中心となる。学校によって音楽理論と音楽史を専門に学べるコースもある。器楽であれば鍵盤楽器、弦楽器、管楽器、打楽器などから一つの楽器を選んで専門的に学び、声楽であればオペラ、独唱、合唱などを専攻して学ぶ。