学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽/映像」の記事
14件1~14件を表示
-
芸術・表現・音楽
”リベラルアーツ”とは、大学ならではの自由な学び方。 興味の幅を広げると、学びはもっと面白くなる。
「リベラルアーツ」という言葉を知っていますか?古代ギリシャ・ローマを起源とする「自由な学び」のことです。「一つのことを専門的に学んで、それ以外のことはあまりよく知らない」といった学びではなく、複数の専攻分野を横断的に修得します。変化の多い現代社会では、日々新しい仕事が生まれ、それに取って代わられた仕事は消え、一つの仕事を一生ずっと続けることは難しくなるかもしれません。そこで、視野の広い基礎教養や、多様な専攻分野を選択して学ぶことで、探究心が身につきます。例えば、こんなものに興味はないですか?
2021.03.01 帝塚山学院大学
-
芸術・表現・音楽
Youtuberたちの人気争奪戦はもはや戦国時代状態! 日本デザイナー芸術学院で学ぶ、「これからの映像制作」。
2019年、男子小学生の将来なりたい仕事第一位がYoutuberとなりました※。今やYoutuberの間でも熾烈な人気の攻防・追撃が繰り広げられています。彼・彼女らの人気はコンテンツの面白さ、発想、他にはない個性などからきていることが明らかです。また、子どもから大人までを「飽きさせない」巧みな番組構成力や、映像編集力の高さも見逃せないポイント。専門学校日本デザイナー芸術学院映像デザインコースは、そんなプロの映像制作技術を養うための専門的な教育を行います。
2021.03.01 専門学校日本デザイナー芸術学院
-
芸術・表現・音楽
在学中600時間以上(約5ヵ月)の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!*3学部設置の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省HP「令和元年度~3年度開設予定大学等一覧」より
2021.03.01 開志専門職大学
-
芸術・表現・音楽
文系からアニメ、ゲーム、Webコンテンツ制作のクリエイターって目指せるの?!
アニメやゲームが大好き、でも職業として目指す場合は絵が書けたり、理数系の学校へ行って学ぶ必要がありそう、そう思っている方も多いのではないでしょうか?これらの業界に必要なスキルなどをご紹介したいと思います。
2021.03.01 白鷗大学
-
芸術・表現・音楽
アニメの台本を使って、人気キャラになりきる!? 声優体験ってどんなことができるの?
今や、アニメやゲームは日本を代表する文化の一つ。日本のアニメが好きで観光にやって来る外国人も多いですし、国内外で行われるアニメ関係のイベントは、毎回大盛況となっています。アニメが好きで、将来アニメ関係の仕事についてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
出演料が10億円!? どうしてハリウッド俳優はギャラが高いの?
ふとみた芸能ニュースで「ハリウッド女優や俳優のギャラが〇〇億円!」と、目玉が飛び出てしまうほどの大金を目にすることもしばしば。制作会社はそんな大金をどこからまかなっているのでしょうか。今回は、どうしてハリウッド俳優のもとへ高額なギャラが渡るのか、現在活躍している日本の役者の差はなんなのかについてご紹介します。
2016.03.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
映画を見ていたら登場人物に話しかけられる!? あのアメコミヒーローが話題の理由って?
アメコミのヒーロー映画が人気ですが、今年、話題になっている、あるヒーローは、観客に話しかけるのが特徴とか。一体どのようなヒーローなのでしょうか。
2016.02.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
見るだけじゃない、体感する!? 映画の「4D」を体験してみた!
最近の映画館がかなり進歩していること、みなさんはご存じでしたか? 3Dのさらに上をいく、まるでテーマパークのアトラクションさながらの、「4D」なるものが存在するのです。 そこで今回は、現在上映中の『ジュラシックワールド』をTOHOシネマズ六本木まで4D映画を観に行ってきました! 感想とともに、4Dの魅力をご紹介します。
2015.12.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
思い出づくりに! スマホの動画撮影で役立つテクを聞いてみた!
クリスマスや年末年始など、イベント盛りだくさんのこれからの時期。友達と過ごす楽しい時間を動画でも上手に残せたらうれしいですよね。その動画を映像作品のように撮影できたら、その思い出もさらに素晴らしいものになりそうです。 そこで今回は、スマートフォンを使った動画撮影や映像づくりに役立つ、一歩先を行く撮影テクをクリエーターの方に聞いてみました!
2015.11.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
映画『マトリックス』の時間が止まって見えるあのシーン、一体どうやって撮影してる?
大ヒット映画『マトリックス』で、最も有名なシーンといえば、主人公キアヌ・リーブスが屋上で敵と対決したとき、のけぞるようにして銃弾を避ける、スローモーションの場面ではないでしょうか。 真似してみた人も多いと思いますし、映画自体を観たことがない人もそのシーンはきっと知っていると思います。そのシーンでカメラが主人公の周囲をグルっと1周しますが、その時に使われている撮影技法が「バレットタイム撮影」というもの。バレットタイムはSFX(特殊撮影)の一つで、人物の周囲にカメラをたくさん並べ、それぞれのカメラを順番に
2015.11.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
世界で最初に上映された映画って何?
世界で最初に映画を上映したフランス人の「ルミエール兄弟」。彼らが上映した記録映像の内容など、映画にまつわるトリビアをご紹介します。
2015.09.29 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
映像が飛び出すだけじゃない! 香りや水も出る映画館がスゴい!
映画において、映像が飛び出して見える「3D」が採用されてから、映画館で見る映画がよりリアルに感じられるようになりました。音響設備もどんどん充実していて、アクション映画や冒険映画ではより臨場感を感じられます。 ところで、最近映画館の設備が遊園地のアトラクション並みにさらに進化しているのを知っていますか? 「4DX」と呼ばれているもので、映画の内容に合わせて座席や劇場内にさまざまな演出が加わる体感型の最新劇場上映システムなんです。 この4DXを導入している映画館で映画を見ると、どんな面白いことが体感
2015.08.27 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
なんでハリウッドは映画で有名なの?
「日本のアニメがハリウッドで実写化!」「ハリウッドスター来日!」といった話題は、ニュースでも大きく取り上げられますよね。『アバター』や『タイタニック』など、大ヒットしたハリウッド作品は数えきれないほどあります。 昔から「映画といえばハリウッド」というイメージが強く、「映画の都」とも呼ばれているハリウッド。そもそもなぜ、映画=ハリウッドというイメージが世界に定着しているのでしょうか?
2015.07.27 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
ツマラない映画しか撮ってないのに愛され続ける伝説の映画監督は誰?
みなさんはつまらない映画を見たときどうしますか? 途中で見るのをやめる、最後まで見た後に「時間を返せ!」と悪態をつく……。人によって反応はさまざまだと思います。しかし、そんな反応ができるのはまだ序の口。この世にはあまりのつまらなさに思わず絶句、怒りを通り越して放心、涙を流して見たことを後悔する、そんな映画があります。 そんな超退屈な映画ばかりを撮り続けた監督がかつてハリウッドにいました。その人の名はエド・ウッド。撮った作品のヒドすぎる出来栄えから「史上最低の映画監督」とも呼ばれています。今回はそんなダ
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る映像
- 映像制作に必要な知識と技術を身に付ける学問。映像は、監督、カメラマン、脚本家、音声、美術など複数の技術と知識を合わせて完成するもので、自分がどの役割を担当したいかを考えながら学ぶ必要があるだろう。また、映像のジャンルによって使われる技術も異なる。具体的には、映画、テレビ、プロモーション、TVCM、報道、アニメーションなどが挙げられ、学校では各ジャンルを網羅して概要を学ぶケースが多い。