学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽/美術」の記事
27件1~27件を表示
-
芸術・表現・音楽
学んだ知識を試す・活かす・創造する 「ワクワクぷろじぇくと」とは?
地域に根ざし、地域の未来を共に創る人材を育成する「東北生活文化大学」。好きな学びに触れることでワクワクしている学生たちが、まちの人々をワクワクさせるという位置付けで積極的に展開しているのが「ワクワクぷろじぇくと」です。各学科の学生と先生がワンチームになって取り組むアクティブなプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の短大と合わせて300を超える事業を送り出しました。ここでは「ワクワクぷろじぇくと」が学生やまちの人々にもたらすメリットと、プロジェクトの具体的な事例を紹介しています。
2021.03.01 東北生活文化大学
-
芸術・表現・音楽
トップクリエイターとともに制作する世界基準の工房、その名は”ウルトラファクトリー”!
ヒーローの名前に使われるなど、古くからなじみのある英単語「ウルトラ」。日本語に訳すと「極度の」「超」といった意味になります。そうした形容がピッタリの工房が京都芸術大学にあります。その名もずばり“ウルトラファクトリー”! 「想像しうるものはすべて実現可能」と宣言し、あらゆる機械や工具、専門の技術スタッフまでそろっています。金属に木材、樹脂の加工からシルクスクリーン、デジタル造形などが自在に行える工房で、実際にどのような活動が行われているのか探ってみましょう!
2021.03.01 京都芸術大学
-
芸術・表現・音楽
あったら良いな、こんな病院! スウェーデンから広がるホスピタルアートとは
眺めているだけで気持ちが明るくなったり、穏やかになったり……。アートには、人の心を動かす不思議な力がありますよね。アートが飾られているのは美術館が一般的ですが、実は私たちにも身近なある場所に、さまざまなアートが飾られていました。
2018.09.21 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
大地や雷で作品づくり!? 地球を使ったアート作品があるらしい?
アート作品と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 授業の課題として扱われることも多い油絵、それとも美術室にある彫刻でしょうか。しかし、アートの世界はそれだけではありません。現代アートと呼ばれるアートのジャンルの中には、私たちが暮らしている地球上の自然や気象を材料にした作品があるのです。それはとても壮大なスケールで、自然の条件を満たしたときにしか見られないものもあるとか。一体どんな作品なのでしょう?
2018.04.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
合格したら、真っ白になったよ… 美大生にも多い燃え尽き症候群って知ってる?
受験を頑張って乗り越え、念願の大学に合格!楽しいキャンパスライフが待っている…と思いきや、入学生の中には、「入学後に何を勉強すべきか目標が見出せない」「抜け殻のように何をやっても充実感が得られない」、さらには「一体何のために大学に入ったのか」と思い悩んでしまう人がけっこういるって知っていましたか?このある意味贅沢な悩みこそが、「燃え尽き症候群」です。 この燃え尽き症候群は、筆者の経験上ではこんな人がかかりやすいと思っています。 ・「何でもいいから○○大学に入りたい」と受験にまっしぐらの人 ・「何と
2016.11.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽を“展示”する!? 大分県にある、音とアートを楽しめる美術館って?
みなさんの中には、音楽や美術が好きな人もいると思います。音楽ならCDを聴く、美術やアートなら美術館に展示されている絵を見に行く、という人が多いかもしれません。
2016.08.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
船を使って美術館を巡る!? 香川県の島々を中心に開かれる芸術祭って?
みなさんの中には、雑誌やテレビなどで見かける特集や、自分の趣味を通して、アートに興味を持ち始めている人もいるのではないでしょうか。中には、気になるアートの世界を知るために、身近で開催されているアートイベントや芸術祭に足を運ぼうと考えている人もいるかもしれません。
2016.08.15 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
日本全国で開催中! 注目のアートプロジェクトに行ってみよう!
「アート」と聞くと、美術館などでかしこまって鑑賞するイメージがありませんか? もちろんそれもれっきとしたアート。しかし、アートプロジェクトではあらかじめ完成した作品を展示・鑑賞するだけではなく、アーティストが制作の過程を公開したり、アーティストと地域の人々が一緒に作品を作り上げたりすることもあります。 展示スペースも、美術館やギャラリーなど限られた場所ではなく、自然の中や街のカフェなど作品によってさまざま。ときには作品が、いわゆる“モノ”ではなく活動やパフォーマンスそのものというケースもあるんです。近
2016.06.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
三重は実は芸術都市!? ルーブルに世界で唯一認定されている姉妹館が実在!
三重県のルーブル彫刻美術館では、ミロのヴィーナスに会えるって知っていましたか? パリまでいかなくても有名な作品の数々を見ることができるなんて、ビックリですよね。貴重な作品が惜しみなく展示されている、ルーブル彫刻美術館の魅力についてご紹介したいと思います。
2016.05.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
自分が描いたキャラが動きだす!? アニメーターの仕事体験ができるオープンキャンパスって?
アニメが大好きな人にとっては、自分の手でアニメをつくれる仕事は憧れの職業ですよね。自分でイラストを描いてみたり、漫画を描いてみたりしながら、将来、アニメの仕事に就きたいと夢見ている人も多いことでしょう。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
漫画『磯部磯兵衛物語』が人気! 『スター・ウォーズ』や『パズドラ』もコラボした“浮世絵”ってどう描くの?
人気漫画『磯部磯兵衛物語』をはじめ、浮世絵に注目が集まっています。独特な絵が特徴的ですが、一体どのように描くのでしょうか? 詳しくご紹介します。
2016.04.14 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「アート」ってどんな種類があって、何が違うの?
さまざまな種類の作品、表現技法が存在する現代で、一言に「アート」と聞いても「何がアートなの? そもそもその定義は?」という疑問が浮かびませんか。今回は、簡単に言い切ることのできないアートについて、そのあり方や多様な捉え方をご紹介します。
2016.03.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
美大卒イラストレーターに聞いた “美大で学んだこと”
都内の美術大学を卒業後、フリーのイラストレーターとして活躍されているM.Hさん。美大生時代の受験の苦労や講義の内容など、そして「そもそも美大進学は選択肢として欠かせないものなのか」といった疑問について伺いました。
2016.03.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
美術館に自分の絵をこっそり飾っちゃう? ウン千万円の落書きをする「芸術テロリスト」って誰だ!?
世界には、有名な美術館に自分の作品を勝手に飾ってしまう、ちょっぴりお騒がせなアーティストがいるようです。一体どのような創作活動なのでしょうか?
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
寄せ書きにも役立ちそう! アートな画材がそろうお店でオモシロ文具を探してみた!
いよいよ卒業シーズンがやってきます! 卒業式に向けて、大切な先輩への寄せ書きを準備する中で、ユニークな文具があるとさらに盛り上がりそうです。 そこで今回は、多くの画材を取り扱う専門店へ足を運び、寄せ書きするときにあると楽しくなる文具を探し出してみました! それぞれの文具の特徴や使い心地をご紹介していきます。みなさんもこの機会に、寄せ書きのアクセントとして使用してみては?
2016.02.29 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
人気「絵師」になれるかも? SNSを使ったイラストの楽しみ方を調べてみた!
みなさんには好きな「絵師」さんはいますか? 絵師とは、インターネットや同人誌などでイラストを描いている人のこと。イラストSNSとして代表的なサービス「pixiv」では、多くの絵師さんの魅力的なイラストを見ることができます。 そして、なんとpixivがきっかけとなり、イラストの仕事をするようになった高校生絵師さんもいるんです。その名は、ティカさん(高校2年生)。若干17歳にして、ハイクオリティーな作品をpixivにアップロードし続ける彼女に、pixivを使ったイラストの楽しみ方を聞いてみました。
2016.02.03 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アートを間近で体験! 街中にある人気のギャラリーに行ってみた!
みなさんは「アート」に対してどんなイメージを持っていますか? 学校内や街中で美術館のポスターなどを見かけることもあるかもしれませんが、「なんだかちょっと難しそう……」と感じてしまう人もいるのではないでしょうか。 そんな人にこそおすすめしたいのが、美術館よりもアートを身近に感じられる場所、「ギャラリー」です。ふらっと立ち寄りやすい雰囲気が特徴のギャラリーは、多くの街に存在します。そこで今回は、東京・原宿にある、「デザイン フェスタ ギャラリー」に足を運び、どんな場所か実際に確かめてきました!
2016.02.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
食パンが消しゴム代わり!? 美術の学校では、筆もペンも使わずに絵を描く?
美術の予備校や大学・専門学校などでは、筆もペンも使わずに絵を描くことがあるのだとか。通常の画材を使わなくて描く絵とは、どういったものなのでしょうか。詳しくご紹介します。
2016.01.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
美術館なのにライブやDJイベント!? アート過ぎる空間がニューヨークにある?
ニューヨークにある美術館では、美術館でありながら、さまざまなライブやDJイベントが開催されているそうです。実際にどんなイベントや展示が行われているのかをご紹介します。
2016.01.15 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
壁にスプレーで描かれた絵って、かっこいいけど、ただの落書きとはどう違うの!?
日本の街でも見かけるアート、「グラフィティ」。何となくかっこいいけど、これってそもそも何なの?と思っている人も多いかもしれません。このアートの歴史や特徴についてご紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
芸術家が使う「アトリエ」って一体どんな場所?
世の中にはさまざまな職業がありますが、その中でも、憧れの気持ちがあるものの、あまり実情を知らない職業の一つが、芸術家ではないでしょうか。芸術家の中には、自分の仕事場「アトリエ」で制作活動を行う人がいます。そのアトリエとは、一体どんなところなのでしょうか。 そこで今回は、東京の北西に位置する奥多摩町で、日本画を描いている芸術家のAさんに、アトリエのこと、芸術家の仕事など、詳しい話を聞いてみました。
2015.11.25 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
何を描いてるかよく分からない、あのピカソにちょっと親近感が湧く話
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、アートに関する記事をお届けします。
2015.08.11 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
落書きと紙一重? ピカソが天才といわれるのはなぜ?
美術の教科書にも載っている有名な画家、パブロ・ピカソ。彼が描いた「アルジェの女たち」という絵画は、芸術作品としては史上最高値の1億7936万5000ドル(約215億円)で落札されたことで話題になりました。 しかし、ピカソの絵といえば、パッと見た感じは子どもの落書きのようにも見えます。とても200億円を超える価値があるようには見えません。なぜピカソの絵には、これだけの値がつけられるのでしょうか?
2015.07.27 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
芸術の勉強をしていなくても、アーティストになれるってホント?
絵を描くことが好きなら、将来それを職業にできたらいいなあと思いますよね。いずれアートに関する仕事がしたくて、高校の授業で美術を選択しているなんて人もいると思います。 日本や世界で活躍しているアーティストの多くは、美術大学やデザイン系の専門学校で美術についての勉強をして、デザイン会社に就職したり、アーティストとして作品を売るなどして活動していることが多いです。ところが、中には「アウトサイダー・アート」といって、専門的に美術を勉強していない人がつくりだすアートもあります。一体どんな人たちなのでしょうか。
2015.06.30 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
俺って天才だからさ! と言い続けたスペインの画家って?
スポーツや学問の世界において、「天才」と呼ばれる人がいます。生まれ持った才能がズバ抜けた人たちのことです。野球のイチロー選手などが、よく「天才」といわれます。 芸術家のなかにも「天才」といわれてきた人がいます。画家のピカソや音楽家のモーツァルトなどが、その代表でしょう。 そんななか、自分から「俺は天才だ」と言い続けた、個性的な画家もいました。その人の名は、サルバドール・ダリといいます。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
1枚なんと数百億円! 世界にある高額な絵画まとめ!
今年2015年に落札されたばかりのポール・ゴーギャン作、「ナフェア・ファア・イポイポ(いつ結婚するの)」。2人の女性が描かれたこの絵画は、ゴーギャンがタヒチを訪れたときに現地の先住民を描いたものです。購入したのはカタール王族で、購入金額は詳細には発表されていませんが、およそ3億ドルと言われています。日本円にするとなんと300億円以上! 一枚の絵にこれだけの高額な価格がつくとは、本当に驚きです。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
現代アートの「現代」って何?
テレビや雑誌などで見る「現代アート」という言葉は、一体どういった意味なのでしょうか。美術館を訪れた高校生のユミとエリは、何もない部屋に椅子だけが置かれた空間に辿り着きました。2人があれこれ話していると美術館の学芸員さんがやってきて色々と教えてくれました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る美術
- 芸術の創作者または評論者としての知識と技能を学ぶ。領域としては、平面、立体といった区分けに加えて、現在ではデジタルメディアも含まれる。平面では油彩画、水彩画、日本画、立体では彫刻、彫塑が主なジャンルとして挙げられるが、伝統的な手法によらず、素材を混合した作品や、観客参加型のパフォーマンスを作品とする場合もあり、表現は広範囲に及ぶ。学校では技能だけでなく、画材の専門知識、美術史も学び、理論と実践の両面で専門性を高める。