学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽/デザイン」の記事
21件1~21件を表示
-
芸術・表現・音楽
空きビルや空き家が学生寮に!? 街全体が生まれ変わる「エリアリノベーション」の世界。
「リノベーション」という言葉を聞いたことがありますか? 建物を新築だった状態に近づける「リフォーム」と違い、古い建物にしかない良い部分を残しながら、元よりもさらに魅力的にするのが「リノベーション」。 近年、1つの建物に限らず、複数の建物をリノベーションして地域全体を活性化させる「エリアリノベーション」という手法が注目されています。 東北芸術工科大学では、学生と共に地域のさまざまな建物のリノベーションに携わることで、地方都市で問題になっている中心市街地空洞化の解決や新しいまちづくりの提案を行っています。
2020.04.01 東北芸術工科大学
-
芸術・表現・音楽
自分の好きなことを仕事にするのも夢じゃない… 世界に羽ばたく"必要とされるクリエイター"をめざす!
2020年2月11日(火・祝)~16日(日)の6日間、岐阜県美術館にて、第48回卒業記念展を開催。デザイン美術学科のマンガ、コミックイラストレーション、デザイン、造形美術の各コースの卒業年次生が、自ら制作のテーマを決め約1年かけて、2年間の集大成となるようにと制作した作品を展示しました。デザイン美術学科は入学から半年間さまざまなことを学んだ後に、コースを選択することが可能。1年次で美術の基礎を広く学ぶことで、自分の適性ややりたいことを確認し、学びたい分野や伸ばしたいスキルを集中して磨きます。
2020.03.01 大垣女子短期大学
-
芸術・表現・音楽
トップクリエイターとともに制作する世界基準の工房、その名は”ウルトラファクトリー”!
ヒーローの名前に使われるなど、古くからなじみのある英単語「ウルトラ」。日本語に訳すと「極度の」「超」といった意味になります。そうした形容がピッタリの工房が京都芸術大学にあります。その名もずばり“ウルトラファクトリー”! 「想像しうるものはすべて実現可能」と宣言し、あらゆる機械や工具、専門の技術スタッフまでそろっています。金属に木材、樹脂の加工からシルクスクリーン、デジタル造形などが自在に行える工房で、実際にどのような活動が行われているのか探ってみましょう!
2020.03.01 京都芸術大学
-
芸術・表現・音楽
人が心地よく過ごせる空間を創造する、インテリアを学ぶ!
皆さん、心地よく過ごせる空間で生活していますか? 心地よく過ごせる空間には調和のとれたインテリア(室内装飾)があります。いつも過ごしている室内のインテリアをコーディネートすることにより、その空間は心地よくも悪くもなります。 心地よい空間で生活できるよう、これからの自分の生活にも役立つインテリアのことを学んでみませんか。
2020.03.01 東北文化学園専門学校
-
芸術・表現・音楽
これ可愛い! 伝統工芸品の九谷焼が気軽に作れる『KUTANI SEAL』
伝統工芸品というとちょっと近寄りがたいイメージがありませんか? しかし伝統工芸品の中でも気軽に楽しめるものもあるのです。石川県の「KUTANI SEAL」も、その一つ。器にシールを貼って焼き付けるだけで、石川県の伝統工芸品である九谷焼ができるユニークなブランドです。 可愛いシールがたくさんあるので、キュートな九谷焼を作ることもできますよ。 今回は、この新しい伝統工芸品「KUTANI SEAL」についてご紹介します。
2016.09.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
リカちゃんの製造現場にドキドキ! 注目の「リカちゃんキャッスル」って?
今や3世代にわたって愛されているという「リカちゃん人形」。商品は多様化し、さまざまなニーズに応えるように展開しています。その聖地が1993年に福島に誕生! 「リカちゃんキャッスル」で改めてリカちゃんの魅力を発見できるかもしれません。
2016.09.09 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
フラワーアレンジメントと生け花はどう違うの? それぞれの定義とそれぞれの歴史
みなさんは、『フラワーアレンジメント』という言葉を聞いたことがありますか? 生花を使ったブーケや、美しく飾られた花々をイメージしますよね。では、日本の伝統的な文化「生け花」とは、どう違うのでしょうか? そうした定義や、フラワーアレンジメントの歴史などをご紹介します!
2016.07.04 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
デジタル漫画制作に挑戦! プロの漫画家がテクニックを伝授してくれる体験入学って?
最近では、雑誌や単行本だけでなく、スマホやパソコンなどデジタル端末で漫画を読むことができるようになりましたが、デジタルで描く漫画も人気を集めています。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
各国の首脳も歌舞伎顔に!? 伊勢志摩サミットのお土産になった歌舞伎フェイスパックって?
5月26日、伊勢志摩サミットが開幕しました。 そもそもサミットって何のことか知っていますか? 世界の問題について、7カ国の首脳が集まって行う会議のことです。日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの首相が集まり、経済や政治、環境問題などの世界問題について話し合うのです。開催地は毎年さまざまな場所で行われていますが、日本では沖縄や北海道(洞爺湖)などで開催されてきました。 そんなサミットでは開催地から参加国の首脳などへお土産が渡されます。そんなお土産に注目して調べてみました!
2016.05.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
コーヒー豆の色の確認にも使われる!? 色にまつわる大事な“チャート”って何?
デザインを考える上で、「色」にまつわる「チャート」があるといいます。一体どのようなチャートなのか、詳しくご紹介します。
2016.04.06 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アニメと車の融合!? 萌え絵や美少女が描かれた“痛車”ってどうやってつくるの?
街中で、アニメや漫画の絵が描かれた車を見たことはありませんか? 一風変わった見た目が目を惹きますが、一体どのようにしてつくっているのでしょうか。
2016.04.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
デザイナー志望の人は美大で何を学ぶの?
1年の浪人生活を経て都内の美術大学に進学し、現在はWebデザイナーとして活躍されているN.Tさん。今回は「余った紙に絵を描いていた」幼少期や大学時代のエピソードを伺いました。
2016.03.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
センスを磨くきっかけになるかも? デザインの良い・悪いって何がどう違うの?
広告のポスターや本や雑誌、お菓子やジュースのパッケージ、文房具やパソコンなどの製品に至るまで、私たちの身の回りはありとあらゆるデザインに囲まれています。そんな幅広いデザインの中でも、ポスターや新聞広告、雑誌など平面におけるデザインの「グラフィックデザイン」を軸に、良いデザインとは何かということについて、ちょっと考えてみたいと思います。 今回は、グラフィックデザイナーとして雑誌や本のデザインを仕事としているデザイナーのAさんに、詳しく話を聞いてみました!
2016.03.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
世界に一つだけのオリジナルケース! 100円ショップのスマホケースを簡単アレンジしてみた!
友だち同士でかわいく“デコ”したスマホケースを見せ合うこと、ありませんか? 最近では、100円ショップでもスマホケースを買うことができるので、とっても気軽に、自分だけのお気に入りケースを自作できちゃんです。失敗しちゃうかも……と思っても、100円のスマホケースならと、気楽に挑戦できそうです。 というわけで、今回は100円ショップのスマホケースを、お金をかけずにかわいくデコレーションする方法を、いくつかご紹介したいと思います。
2016.02.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
奈良県民に聞く、修学旅行で行きたいすごい博物館
8つの世界遺産を持つほか、「古都奈良の文化財」が、まるごと世界遺産リストに登録されている奈良。奈良には、東大寺や法隆寺など、修学旅行の定番コースに入っているような文化遺産のほかにどんな見どころがあるのか、奈良県民に取材してみました。そこで、修学旅行のフリータイムにどこに行こうか迷ったときぜひ訪れたい、奈良の歴史がよく分かる博物館を3つまとめてご紹介します。飛鳥時代~奈良時代にかけて200年以上の間日本の中心であった奈良。そんな奈良の歴史や文化遺産にふれてみましょう。
2015.10.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
迷路? アート? 岐阜県にある不思議な公園を知ってる?
みなさんは公園と言えば、どんな場所を思い浮かべますか? ブランコやすべり台などの遊具があったり、砂場があったりして、子どもたちや親子連れが仲良く遊んでいる場所というイメージがあるかもしれません。 ところが、岐阜県にある「養老天命反転地」という公園は、子どもたちが楽しく遊んでいそうというよりは、まるでアート作品のような公園。公園全体が迷路のようになっていて、「脳が揺さぶられる公園」とも呼ばれているんです。 まるでテーマパークのような養老天命反転地は、この公園ができたばかりのころはケガをする人が続出
2015.09.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
センスがなくてもデザイナーになることはできる?
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、デザインというお仕事についてお届けします。
2015.08.10 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
漫画家になる近道は大学にある?
最近のサブカルチャーブームの勢いは止まりません。日本の文化の一つである漫画はすっかり定着しています。今、漫画家を目指しているからこそ大学に進むということもできるんです。
2015.08.05 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アート&インテリア好き必見のデザインイベント5選!
みなさんは道端を歩いていて、看板や商品などのデザインに思いがけず目を奪われてしまうことってありませんか? 世の中には、かっこいいな、すてきだなと思うデザインがたくさんありますが、そんな最先端のデザインがいち早く発表される展示会を“デザイン見本市”といいます。今回は、世界中で行われている有名なデザイン見本市をご紹介します。それぞれに違う魅力があるので、ぜひチェックしてみてください。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
金沢駅もランクイン! 世界でいちばん美しい駅ってどこ?
石川県の玄関口でもあるJR金沢駅。北陸新幹線が開通したことで一気に注目度が上がり、テレビや雑誌で金沢駅の姿を目にする機会も増えました。 金沢駅はよく見ると、とってもおしゃれ。東広場のガラスで作られたもてなしドームは、金沢を訪れた人をもてなす心を表した雨傘をイメージしたデザイン。ほかにも、伝統芸能に使う鼓(つづみ)をイメージした鼓門、金沢の名産でもある金箔に加えて、山中漆器や加賀獅子頭(かがししがしら)、九谷焼などの工芸品がはめこまれた待合室など見どころが満載です。駅自体が美術館のように美しく、「金沢駅
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
大阪生まれのマンガの神様、自分が書いた全てのコマを暗記していた!?
クール・ジャパンの代名詞とも言われる「マンガ」。大げさでなく、マンガがなくちゃ生きていけない!なんて人もいるのではないでしょうか? ところで、日本のマンガ・アニメ文化を語る上で絶対に外せない人物といえば、大阪府出身の手塚治虫(てづかおさむ)。俗に「マンガの神様」とも呼ばれています。今回は、手塚治虫がなぜマンガの「神様」と呼ばれるかが分かる、神エピソードを3つご紹介します。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知るデザイン
- 物や空間をデザインするための技法と創造力を養う学問。広告、服飾、雑貨、建築物、環境、空間など、あらゆるところにデザインは必要で、分野としては「ビジュアルデザイン」「プロダクトデザイン」「スペースデザイン」「テキスタイルデザイン」などがある。美しさだけではなく、使いやすさなどの機能性が求められる点で、絵画・彫刻とは異なる。現在では、デジタル時代に対応した制作物も出ており、常に最新の文化とともに変化していく学問といえる。