学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「芸術・表現・音楽」の記事
100件1~30件を表示
-
芸術・表現・音楽
漫画と古典芸能がミックスしたスーパー歌舞伎って何?
歌舞伎は、顔を白塗りにした役者が派手な着物を着て昔ながらの演目を繰り返し演じる古典芸能。そんな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。ところが人気漫画と歌舞伎がコラボした「スーパー歌舞伎」が上演され、今まで歌舞伎に興味がなかった人も劇場に足を運びました。驚きの組み合わせのように感じられる歌舞伎と漫画。一体どのような経緯で上映されることになったのでしょうか?
2019.07.08 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
あったら良いな、こんな病院! スウェーデンから広がるホスピタルアートとは
眺めているだけで気持ちが明るくなったり、穏やかになったり……。アートには、人の心を動かす不思議な力がありますよね。アートが飾られているのは美術館が一般的ですが、実は私たちにも身近なある場所に、さまざまなアートが飾られていました。
2018.09.21 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
大地や雷で作品づくり!? 地球を使ったアート作品があるらしい?
アート作品と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 授業の課題として扱われることも多い油絵、それとも美術室にある彫刻でしょうか。しかし、アートの世界はそれだけではありません。現代アートと呼ばれるアートのジャンルの中には、私たちが暮らしている地球上の自然や気象を材料にした作品があるのです。それはとても壮大なスケールで、自然の条件を満たしたときにしか見られないものもあるとか。一体どんな作品なのでしょう?
2018.04.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
芸術学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を考えているなら、志望理由はとても重要になってきます。自分の中で志望理由を明確にしておくためには、しっかりと考え準備しておかなくてはいけません。ここでは、芸術学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.06.23 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
芸術学部って、何を学ぶの?
なんとなく、才能が豊かな人が学んでいそうなイメージがある「芸術学部」。「自分は才能がないから……」と敬遠してしまう人もいるかもしれませんが、実は芸術学で学べることは幅広いのです。今回は、芸術学部で学べることについてご紹介します。
2017.06.21 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
合格したら、真っ白になったよ… 美大生にも多い燃え尽き症候群って知ってる?
受験を頑張って乗り越え、念願の大学に合格!楽しいキャンパスライフが待っている…と思いきや、入学生の中には、「入学後に何を勉強すべきか目標が見出せない」「抜け殻のように何をやっても充実感が得られない」、さらには「一体何のために大学に入ったのか」と思い悩んでしまう人がけっこういるって知っていましたか?このある意味贅沢な悩みこそが、「燃え尽き症候群」です。 この燃え尽き症候群は、筆者の経験上ではこんな人がかかりやすいと思っています。 ・「何でもいいから○○大学に入りたい」と受験にまっしぐらの人 ・「何と
2016.11.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
金ぴかなのに、木管楽器? 意外と知らない、木管楽器と金管楽器の違いを知ろう!
放課後になると、どこからともなくトランペットの音が聴こえてきませんか?体育祭や文化祭が近づくと、吹奏楽部の音がいつもより大きく響くもの。クラリネットなどの木管楽器、トランペットなどの金管楽器、スネアドラムなどの打楽器…数多くの楽器が音楽室で奏でられていますが、ところで、木管楽器と金管楽器の違いは何でしょう?木製の管楽器と金属製の管楽器…ではないんです!
2016.10.18 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
これ可愛い! 伝統工芸品の九谷焼が気軽に作れる『KUTANI SEAL』
伝統工芸品というとちょっと近寄りがたいイメージがありませんか? しかし伝統工芸品の中でも気軽に楽しめるものもあるのです。石川県の「KUTANI SEAL」も、その一つ。器にシールを貼って焼き付けるだけで、石川県の伝統工芸品である九谷焼ができるユニークなブランドです。 可愛いシールがたくさんあるので、キュートな九谷焼を作ることもできますよ。 今回は、この新しい伝統工芸品「KUTANI SEAL」についてご紹介します。
2016.09.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
リカちゃんの製造現場にドキドキ! 注目の「リカちゃんキャッスル」って?
今や3世代にわたって愛されているという「リカちゃん人形」。商品は多様化し、さまざまなニーズに応えるように展開しています。その聖地が1993年に福島に誕生! 「リカちゃんキャッスル」で改めてリカちゃんの魅力を発見できるかもしれません。
2016.09.09 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
デジカメとはまた違ったよさ! インスタントカメラの活用例
デジカメやスマホが登場する前は、インスタントカメラが主流だったもの。今、その人気がまた再燃しているようです。どんなところが魅力的なのか、利用者の声を集めてみました。
2016.08.30 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
お椀を叩いて音を奏でる!? 佐賀県では、木琴ではなく、“椀琴”コンサートが行われてる!
近年、日本全国で猛暑に見舞われることが多くなってきました。そんな暑い日は、部活で少し体を動かしただけで大汗が吹き出てきたり、外を歩くだけで肌がベタベタすることも……。家の中に入ったらクーラーや扇風機をつけてしばらくじっと汗がひくのを待っている人もいることでしょう。
2016.08.19 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音楽を“展示”する!? 大分県にある、音とアートを楽しめる美術館って?
みなさんの中には、音楽や美術が好きな人もいると思います。音楽ならCDを聴く、美術やアートなら美術館に展示されている絵を見に行く、という人が多いかもしれません。
2016.08.16 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
船を使って美術館を巡る!? 香川県の島々を中心に開かれる芸術祭って?
みなさんの中には、雑誌やテレビなどで見かける特集や、自分の趣味を通して、アートに興味を持ち始めている人もいるのではないでしょうか。中には、気になるアートの世界を知るために、身近で開催されているアートイベントや芸術祭に足を運ぼうと考えている人もいるかもしれません。
2016.08.15 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
岩手の若者が集結する文化祭があるらしい!
若者パワーで岩手を復興する、「いわて若者文化祭」というイベントを知っていますか? 今年の「いわて若者文化祭」の日程は9/24(土)・25(日)の2日間。プラザおでってや肴町(さかなちょう)商店街など4カ所の会場で開催され、音楽演奏や演劇の「ステージ発表」、そして工芸技術やアートデザインなどの「展示発表」が多数予定されています。
2016.08.05 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
プロの指導が受けられる福島の中高生ミュージカルプロジェクトって?
歌や踊りを取り入れながらストーリーが進む「ミュージカル」。宝塚歌劇や劇団四季などが有名ですよね。そんなミュージカルを中高生が創作するプロジェクトが、福島県にあるようです。
2016.08.01 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
フラワーアレンジメントと生け花はどう違うの? それぞれの定義とそれぞれの歴史
みなさんは、『フラワーアレンジメント』という言葉を聞いたことがありますか? 生花を使ったブーケや、美しく飾られた花々をイメージしますよね。では、日本の伝統的な文化「生け花」とは、どう違うのでしょうか? そうした定義や、フラワーアレンジメントの歴史などをご紹介します!
2016.07.04 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
日本全国で開催中! 注目のアートプロジェクトに行ってみよう!
「アート」と聞くと、美術館などでかしこまって鑑賞するイメージがありませんか? もちろんそれもれっきとしたアート。しかし、アートプロジェクトではあらかじめ完成した作品を展示・鑑賞するだけではなく、アーティストが制作の過程を公開したり、アーティストと地域の人々が一緒に作品を作り上げたりすることもあります。 展示スペースも、美術館やギャラリーなど限られた場所ではなく、自然の中や街のカフェなど作品によってさまざま。ときには作品が、いわゆる“モノ”ではなく活動やパフォーマンスそのものというケースもあるんです。近
2016.06.28 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
オーケストラの生演奏と映像がコラボ!? 徳島県で、映像に関する取り組みが盛んな理由って?
近年、従来のハイビジョンよりも高精細な技術「4K」を使った映像が普及してきました。4Kとは横4,000×縦2,000ピクセル(色情報の単位のこと)前後の高解像度の映像表示技術のことで、1,000ピクセル(1K)のフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ映像のことを指します。
2016.06.17 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
デジタル漫画制作に挑戦! プロの漫画家がテクニックを伝授してくれる体験入学って?
最近では、雑誌や単行本だけでなく、スマホやパソコンなどデジタル端末で漫画を読むことができるようになりましたが、デジタルで描く漫画も人気を集めています。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
アニメの台本を使って、人気キャラになりきる!? 声優体験ってどんなことができるの?
今や、アニメやゲームは日本を代表する文化の一つ。日本のアニメが好きで観光にやって来る外国人も多いですし、国内外で行われるアニメ関係のイベントは、毎回大盛況となっています。アニメが好きで、将来アニメ関係の仕事についてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
お気に入りの楽器をプロがメンテナンスしてくれる!? 楽器のリペア体験ってどんなことができるの
音楽が大好きな人の中には、自分で楽器の演奏をしている人も多いと思います。ギターやベース、ドラムなど、自分が使っている楽器は愛着があるものですよね。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
360度撮影可能!? 最新カメラの魅力に迫る!
いま話題の、周囲360度を撮影できる「全天球カメラ」って知っていますか? どんなことができるのか、どんな技術が使われているのかなど、まだなじみのないこの最新技術について紹介します。
2016.06.08 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
各国の首脳も歌舞伎顔に!? 伊勢志摩サミットのお土産になった歌舞伎フェイスパックって?
5月26日、伊勢志摩サミットが開幕しました。 そもそもサミットって何のことか知っていますか? 世界の問題について、7カ国の首脳が集まって行う会議のことです。日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの首相が集まり、経済や政治、環境問題などの世界問題について話し合うのです。開催地は毎年さまざまな場所で行われていますが、日本では沖縄や北海道(洞爺湖)などで開催されてきました。 そんなサミットでは開催地から参加国の首脳などへお土産が渡されます。そんなお土産に注目して調べてみました!
2016.05.26 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
三重は実は芸術都市!? ルーブルに世界で唯一認定されている姉妹館が実在!
三重県のルーブル彫刻美術館では、ミロのヴィーナスに会えるって知っていましたか? パリまでいかなくても有名な作品の数々を見ることができるなんて、ビックリですよね。貴重な作品が惜しみなく展示されている、ルーブル彫刻美術館の魅力についてご紹介したいと思います。
2016.05.24 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
写真を美しく見せるコツ! 文字を載せるときのベストバランスについて
人間が無意識に美しいと感じるものには、すべて「黄金比」があると言われています。写真撮影やデザインのスキルが高くても、この黄金比から外れてしまうと人の心を動かすことはできません。そこで今回は黄金比の詳細と、写真に文字を入れるときのポイントについて紹介します。
2016.05.18 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
改めて考えるとおかしい! 海外バンドの名前を和訳してみた
「THE BEATLESはカブトムシ(BEETLE)とBEATをかけた造語」ということは、音楽好きならご存じの方も多いのではないでしょうか。さて、そろそろ夏フェスの全出演アーティストが解禁される時期に差し掛かりました。今年も、まだ20代の超若手バンドから数十年にわたって第一線を走り続ける大御所まで、あらゆるミュージシャンが来日します。 そんな彼らのバンド名、普段何気なく呼んでいますが、実際に直訳してみるとどういう意味なのでしょうか……?
2016.05.09 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
「やりたいこと」を仕事に! 作曲・編曲家、レコーディングエンジニアを養成する専門学校のオープンキャンパス
音楽好きなら一度は夢みたことがあるかもしれないミュージシャン、コンポーザーのお仕事。そんな楽曲制作の現場を体験することができるオープンキャンパスがあることをご存知ですか? 部活の友人、バンド仲間などと気軽に参加することができるため、一度参加しておきたいところ! そこで今回は、実際に音楽専門学校が行っているオープンキャンパスの内容をご紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
音と光で感動を届けるプロに! ライブやショーを裏で支える音響・照明専門学校のオープンキャンパス!
ライブやショーに出演するアーティスト。そのアーティストたちは影で支える音響・照明さんの活躍があり、より一層引き立てられています。 音響や照明を学べる学校のオープンキャンパスや体験入学では、実際にライブやショーで使用する機材に触れて音響体験や照明体験ができます。その他にも実際にブースを使い、 本格的なレコーディング体験ができるのも魅力。 この記事では、ライブやショーの空間が好きな高校生必見! 実際に見て、触れて、学べるオープンキャンパスの内容や、実際に学べる授業内容を紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
歌好き必見! オープンキャンパスでプロミュージシャンから教えてもらえる、ボイトレ体験ってなに?
カラオケやバンドなどで、歌うことが大好きな人は多いと思います。将来、歌うことを仕事にできたらどんなに楽しいでしょう。また、楽器の演奏が好きでミュージシャンを目指している人もいるはずです。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
芸術・表現・音楽
自分が描いたキャラが動きだす!? アニメーターの仕事体験ができるオープンキャンパスって?
アニメが大好きな人にとっては、自分の手でアニメをつくれる仕事は憧れの職業ですよね。自分でイラストを描いてみたり、漫画を描いてみたりしながら、将来、アニメの仕事に就きたいと夢見ている人も多いことでしょう。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
- 学問を知る芸術・表現・音楽
- 絵画や造形、声楽や楽器演奏、演劇や芝居、マンガやアニメーションなど、さまざまな芸術分野で、表現者としての感性や技術を磨きます。近年では、活躍の場を広く海外に求め、高い評価を受けている人たちも多くいるようです。作品の制作や演習などの実技はもちろんのこと、それを裏打ちするために専門分野の歴史や理論の授業も行われます。そのため、アーティストとして作品を発表する以外に、指導者や研究者としての道もあります。