学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「教育・保育/教員養成」の記事
14件1~14件を表示
-
教育・保育
次代を担う子ども達が心身ともに健やかに成長するため、正しく導くことができるスポーツ指導者の役割に注目が集まっています。
スポーツとは、人が運動を自ら楽しむものとして生まれ、発展を続ける人類共通の文化です。身体を動かすことを楽しみ、人生をより豊かにするだけでなく、他者を尊重し、自ら考え行動するという、社会生活を営む上で必要とする力が身につくという側面に、スポーツの有効性が確認されています。そこで真にスポーツ文化が根付き、誰もがスポーツに親しむ機会を広げていくためには、スポーツ活動を直接的にサポートするスポーツ指導者が必要。次代を担う子ども達が心身ともに健やかに成長できるよう、スポーツ指導者の育成に注目が集まっています。
2021.04.09 札幌国際大学
-
教育・保育
小中一貫教育の推進に向けて… いま、教育現場で求められている「教師像」とは?
近年、小学校から中学校の9年間の教育を一貫して行う「中高一貫教育」を取り入れる自治体が増加しています。これから求められるのは小学校・中学校の双方で実力を発揮できる教員。各大学は小中一貫教育に対応した教育カリキュラムを用意し、新たな時代に対応した教員の育成を始めています。そんななか、尚絅学院大学は2019年に学部・学科を改組し、「心理・教育学群 学校教育学類」を設置しました。目指すのは「現場に強い先生の育成」。尚絅学院大学の試みから、今後の教育現場に求められる教師像に迫ります。
2021.04.01 尚絅学院大学
-
教育・保育
海外にも英語にも興味津々!でも何学部・何学科で学んだら良いんだろう?
海外に興味があって、国際社会で活躍できるようになりたい。大学でしっかりと英語を学びたい。そう思っている人は多いのではないでしょうか?ですが、いざ学部選びをしようとすると、英語や国際系の勉強ができる学部は色々あって迷ってしまう…という声も聞きます。それぞれの学部は似ているようで、実際は違う部分が多いもの。自分がやりたい英語や国際系の勉強は、どの学部で学ぶのがベストなのか、文教大学を例にあげて一緒に考えてみましょう!
2021.03.01 文教大学
-
教育・保育
小学校5年生から英語が正式教科に! 英語教育はどう変化する?
2011年より、外国語活動の一環として「英語」の授業が小学校でも実施されるようになりました。英語の歌を歌うなど、英語に慣れ親しんだ思い出がある人も多いと思います。2020年度から実施される次期学習指導要領では、全国の小学校5・6年生から英語が正式教科に加わることになりました。これから英語教育は具体的にどのように変わっていくのでしょうか?
2021.03.01 敬愛大学
-
教育・保育
現代社会に生きるこどもをどうケアする? 教育学だけでまとめることのできない、こども学を 学ぶには?
技術革新が進みグローバル化が進展するなど、社会の構造や価値観が目まぐるしく変化している今、こどもを取り巻く環境も大きく変わりはじめています。こどもの成長に寄り添うだけでなく、こどもを取り巻く現代社会の諸問題を理解し、こどもが健全に成長し、幸せな人生を歩むための社会づくりが求められています。 同志社女子大学では、こどもを「教える」対象ではなく「ケアする」対象としてとらえています。現代こども学科では、こどもに対して心をくだき心をくばる関係を構築し、新しい社会を創造することのできる女性の育成をめざしています。
2021.03.01 同志社女子大学
-
教育・保育
子育て家族を地域で支える時代。保育士と幼稚園教諭の活躍の場と可能性が広がっています。
みなさんの中には、中学校や高校での職業体験の授業で、保育所や幼稚園で子どもたちと触れ合い、先生方のお手伝いをしたことがある人がいるでしょう。子どもに興味を持ち、子どもに関わる仕事って何があるのかな? と考えた時、まず保育士や幼稚園教諭が思い浮かぶと思います。現在、保育士や幼稚園教諭の仕事の場は広がりつつあり、役割も多様化しています。今の子育て支援の取り組みと、これから目指すための必要な学びについて注目してみましょう。
2021.03.01 松蔭大学
-
教育・保育
体育の先生になって部活を教えたい! ちょっと待って!「体育教師」の真相教えます。
運動やスポーツの楽しさを教える「体育教師」。体育教師を目指す人の中には、「部活動を教えたい!」「野球部の監督になって甲子園出場を目指したい!」という人も多いかもしれません。高校時代、部活動に打ち込んだという経験は、確かに強みの一つです。しかし、実はそれがすべてではありません。大学入学後や就職時にミスマッチを起こさないためにも、体育教師に求められること、本来の目的や意義について知っておきましょう。
2021.03.01 国際武道大学
-
教育・保育
経済的な問題で進学をあきらめて就職しようと思っているけど、やっぱり保育士になる夢を捨てられない。 独学での保育士試験合格は難しいと聞きますし、、、。何かいい方法はありますか?
こども時代からの夢だった幼稚園の先生、保育園の保育士。小さい時からの憧れの仕事でした。その夢に向かって進みたいけれど金銭的な問題で進学をあきらめなければならない人。また、コロナ禍の時代で就職先がなかなか見つからない人。そんな人に朗報があります。
2021.03.01 名古屋文化学園保育専門学校
-
教育・保育
子どもの運動能力低下を救う⁉ 運動指導ができる小学校の先生に注目!
あなたは小学生の頃、どんな遊びをしましたか? ドッジボール? テレビゲーム? では、みなさんのお父さん、お母さんはどうでしょう? 昭和50年代の小学生は、外遊びが主流でした。年上と年下が入り混じって、暗くなるまで近所のドブ川でザリガニを釣ったり、裏山でどんぐりを拾ったり。なんだか時代を感じますね。一方、今の小学生にはゲームやお絵かきなど室内遊びが人気。そうしたライフスタイルの変化が影響してか、近年、子どもの体力の低下が問題視されています。
2021.03.01 大阪体育大学
-
教育・保育
数式だけじゃない!数学を学ぶことで身に付くチカラとは?
みなさんは「数学」と聞いて、なにを思い浮かべますか? IT、金融、天才数学者といったキーワードでしょうか。なかには、苦手意識のある人もいるかもしれません。では、数学を学ぶことで得られるメリットは知っていますか? 実は数学には、他の学問や日常生活の基盤にもなる「論理的思考」を養う力があるのです。今回は、数学を学ぶ魅力と、数学の教員をめざせる大学についての話。保幼小接続や小中高接続に強い先生になりたい、そんな人も必読です。
2021.03.01 奈良学園大学
-
教育・保育
オランダの小学校では導入済み! 子どもの自主性を引き出す「コーチング」って?
「コーチング」という言葉を聞いたことがありますか? コーチングはやる気や自主性を引き出す人材育成の一つの手法として知られており、ビジネスの現場などで活用されています。しかし最近では、ビジネスパーソンだけではなく、子どもと接する教育現場でも生かせると注目され始めているようです。
2018.09.04 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
授業をこなす給食の先生って、いったい何者!?
皆さんが小・中学生のとき、給食の授業を受けたことはありますか? 小・中学校で子どもたちに正しい食習慣を身に付けさせることを目的として給食や栄養について指導を行う「栄養教諭」。いったいどんな先生なのか、詳しく見てみましょう。
2018.05.09 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
2020年小学校で英語が必修教科に! 先生も英語力が必須に
グローバル化の進展に伴い、外国語(特に国際共通語である英語)を用いたコミュニケーションの重要性に注目が集まっています。近い将来行われる世界的なスポーツイベントだけでなく、今後国際的に活躍する人材の必要性が増えることを見越して、政府は新たな教育目標を発表しました。それは一体どういうものでしょうか。政府の改革と、それに伴う教育現場の変化を紹介します。
2018.04.10 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
身に覚えがあるかも! 小学校の先生が手を焼く「小1プロブレム」って?
小学校に入学したばかりの1年生のクラスに起きる、「小1プロブレム」と呼ばれる現象があります。誰もが身に覚えがありそうなこの現象について紹介していきます。
2015.11.13 マイナビ進学編集部
- 学問を知る教員養成
- 学校の教員を養成するための学問で、幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校などで教員を務めるための免許取得を目的とする。教える教科である国語、数学、社会などの専門科目と併せて、教育心理学や生徒指導、発達に関する教職科目を学ぶ。なお、教員養成課程以外の学校でも、中学校・高校・幼稚園教諭の資格を取得できる場合があるほか、コンピュータ教育を専門に行う「情報教育」や「生涯教育」など専門特化された教員を養成する学校もある。