学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「教育・保育/保育・幼児教育」の記事
27件1~27件を表示
-
教育・保育
日本の子どもの7人に1人が貧困って本当? 貧困について知ろう
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した『万引き家族』という映画を知っていますか? そこで描かれているのは、貧困に陥った人々の姿です。しかしこれは映画の中だけの出来事ではありません。実は今、日本でも貧困が問題になっています。
2018.10.01 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
待機児童ゼロといっても、待機児童問題は解決していないってどういうこと!?
女子高生の将来就きたい職業では上位の常連となる保育士・幼稚園教諭。保育士というと、今は待機児童問題で人手不足と言われている職業です。現場では、どのようなことが起きているのでしょう。待機児童問題の現場と共に、課題解消に向けた今後の動きもあわせて紹介します。
2018.06.04 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
世界の子どもたちは、どんな幼児教育を受けて育っているの?
近年、子どもの成長に大切なのは義務教育前の幼児教育であるということが分かってきました。日本でも、世界各地で生まれた優れた幼児教育法を見直し、取り入れようと注目が集まっています。 世界の子どもたちは、どのような幼児教育を受けているのでしょうか。
2018.05.22 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
心のケアはビッグバードにおまかせ。人気キャラクターを幼児教育に活用
アメリカのテレビ番組「セサミストリート」といえば、世界中の子どもたちに愛される大人気長寿番組。人種問題やいじめなど、子どもたちを取り巻く深刻な社会問題を取り上げることでも高く評価されてきました。そんなセサミストリートが、現代の子どもたちが抱える問題を解決するため、新たなチャレンジをしました。一体どのようなチャレンジなのでしょうか?
2018.05.08 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
豊かな遊びは成長のみなもと。保育理論の実践を通して学びを生み出す保育者に。
自然豊かな小高い丘の上にたつ認定こども園。広々とした園内には地域に開放されたチャペルが併設され、子どもたちが思い思いの遊びを楽しんでいます。キリスト教保育を主軸に、園にかかわる全ての人が大切にされていることを実感できる園をめざす、ここ捜真幼稚園には、園長先生をはじめ、東洋英和女学院大学の卒業生4名が保育者として活躍中。 「保育者としての原点は東洋英和」と語るみなさんに、その学びと体験を伺ってきました。
2018.04.23 東洋英和女学院大学
-
教育・保育
“親切”は、相手も自分も幸せにする?
みなさん、最近、誰かに優しくした記憶はありますか? または親切にされたことは? そのときのことを思い出してみてください。自分が親切にしたり、誰かに親切にされたりすると、なんだか温かい気持ちになったと思いませんか? 実際、“親切”は私たちに色々な効果をもたらしてくれるのだそうです。 “親切”とは一体、何なのか、一緒に考えてみましょう。
2018.04.16 淑徳大学
-
教育・保育
教育学部子ども発達学科は、1年次からサービス・ラーニングを実践し、現場体験を積み重ね、実践を重視した養成教育を行います。
2014年4月、子ども発達学科が教育学部として新たにスタートした直後から2年間、地域奉仕活動を通じて経験的に学習する「サービス・ラーニング」の実験的取組みを重ね、2016年4月から「サービス・ラーニング実習Ⅰ・Ⅱ」として授業化しました。 教育学部子ども発達学科は、地域と連携し、名古屋市内の小学校や幼稚園、保育所などを訪問します。サービス・ラーニングで現場経験を積み、早期から教育現場を肌で感じ、気づきを得て、学びを深めます。表現力豊かな保育士・幼稚園教員・小学校教員の養成をめざします。
2018.04.16 愛知東邦大学
-
教育・保育
政府が進める保育士の処遇改善って何?
今日の待機児童を解消するため、政府は待機児童解消に必要な受け皿として、約22万人分の予算を平成30年度から2年間で確保する「子育て安心プラン」と、慢性的な保育士不足の解消に向けた保育士確保のための「保育士確保プラン」に力を入れています。 そのために保育士が魅力ある仕事であるよう処遇改善を図っていますが、一体どのような内容なのでしょうか?
2018.04.16 鶴見大学短期大学部
-
教育・保育
”はじめて”づくし!毎日が発見と驚きでいっぱい、保育士のお仕事
子どもは、生まれてから3歳までの間に、大人も、子ども自身も、驚きの連続になるような目覚ましい成長を見せます。なんにもできなかった子が、自分で立って、言葉を覚えて話ができるようになる、そのグングン成長する姿を間近で感じられるのが保育士の魅力のひとつです。しかし、それと同時に、子どもたちを危険から守るための専門的な知識を身につけ、安全な環境を整え、子どもの成長を見守ることも保育士の仕事。そんな、保育士のお仕事について迫ってみました!
2018.04.16 埼玉学園大学
-
教育・保育
「人間教育」と「資格取得支援」によって、 専門職を含め高い就職率を毎年達成!
仁愛女子短期大学では、豊かな人間性と高い専門知識を持つ、地域社会に貢献できる人を養成しています。そのため学校生活において、社会で役立つ「資格取得」を目指せる授業と、相手の立場になって考える力を養う「人間教育」を柱に、2年間を通して社会人としての基礎と専門分野の知識と技術を身につけていきます。本学で育った学生は社会から高い評価を得て、開学から毎年、高い就職率を実現しています。事務職をはじめとする一般職はもちろん、保育士や栄養士、公務員、デザイナーなど、専門職への就職率の高さも特徴です。
2018.04.16 仁愛女子短期大学
-
教育・保育
子どもとたくさん遊びながら学ぶことができるイベント!「アートパーク」って知っている?
みなさんは、千葉県松戸市で開かれている「アートパーク」を知っていますか?遊びをプロデュースする「プレーパーク」を参考に、アートの要素を加えて聖徳大学が作ったイベントです。絵を描くということは、子どもにとってとても大切な事!絵を描くことで目や脳が活性化すると言われているんです。聖徳大学では、実際に子どもたちと遊びながら体験することができます。
2018.04.16 聖徳大学(女子)
-
教育・保育
乳幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期。現代に求められる保育者とは?
社会構造や女性の生き方が多様化している現代は、地域ぐるみで子どもの成長を見守っていた一昔前とは違い、子育てのあり方が変化しています。子育てに自信のない親も少なくありません。そのため、保育・幼児教育の現場には、より高度な専門性を備えたプロが求められています。子どもに対する支援はもちろん、家族に対する支援、特別な支援が必要な子どもへの支援もできる幅広い知識と技能を備えた保育士・幼稚園教諭が必要とされています。九州産業大学人間科学部子ども教育学科での学びで、保育・幼児教育のプロになるステップを見てみましょう。
2018.04.16 九州産業大学
-
教育・保育
“子どもと一緒に”成長する保育士、幼稚園教諭という仕事のやりがいとは?
「子どもが好きだから、子どもにたずさわれる仕事をしたい」と考える時、まず思いつくのは保育士や幼稚園教諭という仕事。みなさんは、この2つの職種の仕事内容や違いについて知っていますか? 保育士や幼稚園教諭は、子どもと遊ぶだけが仕事ではありません。子どもと一緒に成長できるからこそ味わえるやりがいや楽しさについて、一緒に学んでみましょう。
2018.04.16 新潟青陵大学短期大学部
-
教育・保育
小さな子どもに楽しく運動遊びを教える…そんな指導員の資格があることを知ってますか?
子どもの体力低下が課題に挙げられている昨今、保育園や幼稚園では、園児の運動遊びに力を入れています。早い段階から教育現場に運動やスポーツを導入することにより、子どもの基礎体力をアップさせることを目的としているからです。そのため、未就学児に楽しく運動遊びをさせる資格を持った幼児体育指導員の存在が注目を集めています。
2018.04.16 東京純心大学
-
教育・保育
少人数制、現場重視、地域との連携、園児との交流… 現場の実際を深く知ることが保育者としての実践力に
現代社会において保育士不足が叫ばれて久しいですが、同時に保育士が果たす役割と責務はより重要性を増しています。そうした状況の中、現場で求められる実践力を持った保育士とは、どういった人材でしょうか? 関連保育所がすぐそばにある理想的な環境で学べる本学では、現代社会のニーズを肌で感じ、現場での実感を伴った学びによって、より高い実践力を身につけることができます。今後ますます高度化する社会生活に適応できる能力を身につけた保育者を、本学は責任を持って育成します。
2018.04.16 埼玉東萌短期大学
-
教育・保育
学習タブレットは、私たちのお助けマンになるかもしれないって知ってる?
みなさん、勉強のためにタブレットを使ったことはありますか? 感覚的に操作できるため、パソコンよりも使いやすく、便利な機能がそろったタブレット端末は、学習の効率をアップしてくれます。現在、小中高生の間で、学習タブレットを使った学習支援が進んでいます。さらに、タブレットだけでなく、ロボットが授業に導入されているケースもあるんです。 テクノロジーの発達により、ますます便利になっていく学習ツール。進化する学習ツールの実態を探ってみましょう!
2018.04.16 聖学院大学
-
教育・保育
子どもが大好きな絵本の「読み聞かせ」! 実は成長のためにとても大切って知ってた?
みなさんも小さなとき、お父さんやお母さんに絵本を読んでもらった記憶がありませんか?お家の中だけでなく、保育園や幼稚園でも、先生が子どもたちに絵本や紙芝居などを読み聞かせる場面はよく見られます。読み聞かせは昔から行われていることですが、実は子どもの成長に関わるとても大切な役割があるのです。「読み聞かせ」のヒミツに迫ってみましょう!
2018.04.16 埼玉東萌短期大学
-
教育・保育
保育士、幼(一種)・小(一種)・特別支援(一種)から最大3つの資格・免許状取得で就職に有利って本当?
「子どもが好き!」「子どもに関わる仕事がしたい」みなさん!夢を叶えませんか? 現在、小学校に入学したばかりの1年生が集団行動や学校生活に馴染めない「小1プロブレム」や、幼稚園と保育園の両方の機能を持つ「認定こども園」の増加など、教育の現場に変化が起きています。多様化する幼児・初等教育に対応するため、ますます保・幼・小・特別支援の主要4資格・免許状の取得が重要性を増しています。本学は主要4資格・免許状の中から最大3つの資格・免許状の同時取得が目指せます。どのようなカリキュラムがあるのかご紹介しましょう。
2018.04.16 芦屋大学
-
教育・保育
甲南女子大学に、子どもを学ぶ拠点となる新校舎が誕生!
2018年4月、甲南女子大学のキャンパスに新校舎「10号館」が誕生しました。ここには人間科学部総合子ども学科の演習室や関連施設が集約され、学科のテーマである「子どもを学び、子どもに学び、子どもと学ぶ」を実践する環境が整っています。
2018.04.16 甲南女子大学
-
教育・保育
現代社会に生きるこどもをどうケアする? 教育学だけでまとめることのできない、こども学を 学ぶには?
技術革新が進みグローバル化が進展するなど、社会の構造や価値観が目まぐるしく変化している今、こどもを取り巻く環境も大きく変わりはじめています。こどもの成長に寄り添うだけでなく、取り巻く現代社会の諸問題を理解し、こどもが健全に成長し、幸せな人生を歩むための社会づくりが求められています。 同志社女子大学では、こどもを「教える」対象ではなく「ケアする」対象としてとらえています。現代こども学科では、こどもに対して心をくばるように関わり、理解し、新しい社会を創造することのできる女性の育成をめざしています。
2018.04.16 同志社女子大学
-
教育・保育
子どもの命が危ない??時代に求められている『命を守る保育者』になるために。
毎年春になると厄介な花粉症は、アレルギーの一種です。花粉症は命を危険にさらすことはありませんが、アレルギーは時に命をも脅かします。それは「食物アレルギー」。アレルギー疾患を持つ子どもが年々増加している現代において、専門知識をもった保育者が求められています。愛知文教女子短期大学では、短期大学で唯一(※1)『平成28年度「私立大学研究ブランディング事業」』の対象校に選ばれるなど、「食物アレルギー教育」に力を入れており、『命を守る保育者』を育成しています。 ※1 文部科学省HPより(選定期間は5年間)
2018.04.16 愛知文教女子短期大学
-
教育・保育
保育士・幼稚園教諭・小学校の先生を目指す人は知っておきたい! 「インターンシップ」ってどんなことをするの?
小さい頃、「幼稚園や保育園の先生」や「学校の先生」になることを夢見た人は多いのではないでしょうか?もし、あなたがその夢を持ち続け、保育士や幼稚園の先生、小学校の先生を目指しているなら、子どもたちと実際に触れ合う機会をもつことはとても重要です。進学先を選ぶとき、実際に子どもたちと触れ合って体験から学べる「インターンシップ制度」の充実度は大きな選択基準のひとつ。たとえば、インターンシップを行った時間で比べてみると、100時間と1,000時間では現場に対する理解や実践力はまったく違ってくるはずです。
2018.04.16 大阪総合保育大学
-
教育・保育
現代の子どもたちは、コミュニケーション能力が不足している? だからこそ今、「教育」×「芸術」に意味がある!
文部科学省資料「子どもたちのコミュニケーション能力を育むために」によると、「近頃の子どもたちはコミュニケーション能力がない」「子どもたちの表現力が著しく低下している」とされています。コミュニケーション能力の低下は、不登校、キレるといった行動にもつながりかねません。また、近年は、多彩なフィールドでコミュニケーション能力が求められ、今後ますますグローバル化の進む現代社会を生きていく子どもたちにとっては必要不可欠な能力といえるでしょう。この能力を高める方法のひとつとして、今、「芸術」が注目されているのです。
2018.04.16 名古屋芸術大学 人間発達学部
-
教育・保育
子どもと一緒にピアノや工作も!? 保育学科のオープンキャンパスで何ができる?
「高校生が就きたい職業ランキング」で毎年上位にあがる保育士・幼稚園教諭。かわいい子どもたちと毎日触れあえる保育士・幼稚園教諭は、女子からの人気が特に高い職業ですが、男子からの人気も年々高まっています。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
赤ちゃんの首が「すわる」ってどういうこと?
赤ちゃんのことでよく耳にする、「首がすわる」とはどういうことなのでしょう? 赤ちゃんの身体の成長の流れを解説していきます。
2015.11.13 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
幼児がアートのプロジェクトに取り組む? 創造性を育てる教育法って?
文化祭の準備って、たいへんだけれど、とても楽しいですよね。みんなで協力して一つのものをつくることは、不思議と心をワクワクさせてくれます。今、幼児教育でも、一つの芸術作品を、子どもが主体となって制作する教育実践法が注目されています。 「レッジョ・エミリア・アプローチ」と呼ばれるこの方法は、イタリアのレッジョ・エミリア市で始まりました。子どもの一人ひとりの意思や個性を尊重し、アート制作を通して、感性と創造性を最大限に引き出すことを目指しています。その教育方法によって生まれたアート作品は、日本の美術館でも展
2015.11.13 マイナビ進学編集部
-
教育・保育
子どもと木は一緒に育てよう! 北海道で生まれた子育て法とは?
2004年に北海道で生まれた「木育」。その概要と理念、具体的な取り組みやメリットなどを紹介します。
2015.11.13 マイナビ進学編集部
- 学問を知る保育・幼児教育
- 児童・幼児の発達・発育を促す保育者、教育者としての知識と技能を専門的に学ぶ。主に保育士や幼稚園教諭、小学校教諭の資格取得をめざすことが目的。保育学や心理学、教育学、保健・体育学などの理論と、教育・保育実習を通して身に付けられる実践力のどちらも大切な学問である。教育系の学校のほか、健康・体育系の一部の学校でも学ぶことができる。実習は、学校附属の幼稚園、保育園などで行われるケースが多い。