学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「教育・保育」の記事
71件1~30件を表示
-
教育・保育
数式だけじゃない!数学を学ぶことで身に付くチカラとは?
みなさんは「数学」と聞いて、なにを思い浮かべますか? IT、金融、天才数学者といったキーワードでしょうか。なかには、苦手意識のある人もいるかもしれません。では、数学を学ぶことで得られるメリットは知っていますか? 実は数学には、他の学問や日常生活の基盤にもなる「論理的思考」を養う力があるのです。今回は、数学を学ぶ魅力と、数学の教員をめざせる大学についての話。保幼小接続や小中高接続に強い先生になりたい、そんな人も必読です。
2020.07.22 奈良学園大学
-
教育・保育
日本と世界の教育の違いを学び、多様な考え方と価値観を教えられる先生に!
赤ちゃんに与えるミルク、子育ての支援制度、保育園の登園時間、保育士・教員の給料など、国によってさまざまな違いがあります。グローバル化が進み、国際結婚の家庭で生まれた子どもが年々増えてきています。また、リモートワークや時短勤務をはじめ、日本人の働き方も多様化し、子どもたちを預かる保育園や幼稚園、小学校の先生たちに対するニーズがこれまでと異なってきています。具体的にはどのような先生が求められているのでしょうか。
2020.05.01 聖徳大学(女子)
-
教育・保育
地域で暮らす人々への食育を通して、魅力あるまちづくりに貢献
みなさんはふだん、どんな食事をしていますか?家族や友人と、楽しくごはんを食べていますか?食事は、私たちの心身が常に健康であるための、生活の大切な一部です。いま、食生活の改善や充実を伝える「食育」の活動を、自治体や学校、地域などさまざまな人々と協力して取り組み、魅力あるまちづくりに挑戦している大学の研究室があります。どのような活動をしているか、紹介します。
2020.05.01 聖徳大学(女子)
-
教育・保育
自己を磨き、輝く女性に。
2020年、創設74年を迎える本学。「尊敬・責任・⾃由」をテーマに、⼥性としての⼈間育成を⽬指してきました。<幼児教育学科 チャイルド・ミュージックコース>は2019年4月、多彩な音楽教育を通して実践力を養い、子どもに寄り添える保育者を目指すために新しくスタートしたコースです。チャイルド・ミュージックコースは、幼稚園二種免許状または保育士資格のどちらか一つの他、リトミック指導資格2級および1級の資格の取得を目指すことができます。
2020.05.01 郡山女子大学短期大学部
-
教育・保育
教員を目指す方は注目!「レジリエンス」を高めよう!
「2.8倍」これは、2020年度の小学校教員採用試験での倍率数値です。過去最高はなんと2000年度の「12.5倍」!ここ何年かで、教員になるための採用倍率は下がってきています。依然として、高校生を対象としたなりたい職業として人気のある教員ですが、最近はブラックである、という話も耳にします。ここでは教員の離職を避ける、そんな学びの取り組みを紹介します。
2020.05.01 埼玉学園大学
-
教育・保育
時代が大きく変わろうとしている現在(いま)、 「多様な学び」で、これからの時代を生き抜く。
多様化する現代社会で生き抜くためには、何を学び、どのような将来を実現できるのかを明確にすることが大切です。尚絅学院大学の「人文社会学群・人文社会学類」では、社会・人間・文化について学ぶことで、しっかりとした知識の土台を固め、幅広い学問分野と現場体験の中から自分の将来を最適化する場を提供します。
2020.04.10 尚絅学院大学
-
教育・保育
保育士・幼稚園教諭・小学校の先生を目指す人は知っておきたい! 「インターンシップ」ってどんなことをするの?
小さい頃、「幼稚園や保育園の先生」や「学校の先生」になることを夢見た人は多いのではないでしょうか?もし、あなたがその夢を持ち続け、保育士や幼稚園の先生、小学校の先生を目指しているなら、子どもたちと実際に触れ合う機会をもつことはとても重要です。進学先を選ぶとき、実際に子どもたちと触れ合って体験から学べる「インターンシップ制度」の充実度は大きな選択基準のひとつ。たとえば、インターンシップを行った時間で比べてみると、100時間と1,000時間では現場に対する理解や実践力はまったく違ってくるはずです。
2020.04.01 大阪総合保育大学
-
教育・保育
子どもの言動の背景を探る視点が重要。子どもが「好き」から「理解する」までの学びとは。
近所の人に「僕もうすぐ6歳になる」と突然訴えたり、妹に「おもちゃに触らないで」と急に怒ったり…、気持ちの不安定さから予測できない言動をするのが子どもの特性と言えるでしょう。子どもの気持ちも成⻑に伴って日々動いています。そんな子どもの心の動きと背景を探るのが<子ども理解>。日常的に子どもの言動を偏見のない目と心で観察し、子どもの言葉と心に耳を傾け、真心を込めて子どもと向き合うことが大切です。保育を総合的・多角的にとらえ学問を通して理解を深めていく、そんな学びが東北文教大学短期大学部の「子ども学科」にあります。
2020.04.01 東北文教大学短期大学部 子ども学科
-
教育・保育
乳幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期。現代に求められる保育者とは?
社会構造や女性の生き方が多様化している現代は、地域ぐるみで子どもの成長を見守っていた一昔前とは違い、子育てのあり方が変化しています。子育てに自信のない親も少なくありません。そのため、保育・幼児教育の現場には、より高度な専門性を備えたプロが求められています。子どもに対する支援はもちろん、家族に対する支援、特別な支援が必要な子どもへの支援もできる幅広い知識と技能を備えた保育士・幼稚園教諭が必要とされています。九州産業大学人間科学部子ども教育学科での学びで、保育・幼児教育のプロになるステップを見てみましょう。
2020.04.01 九州産業大学
-
教育・保育
小中一貫教育の推進に向けて… いま、教育現場で求められている「教師像」とは?
近年、小学校から中学校の9年間の教育を一貫して行う「中高一貫教育」を取り入れる自治体が増加しています。これから求められるのは小学校・中学校の双方で実力を発揮できる教員。各大学は小中一貫教育に対応した教育カリキュラムを用意し、新たな時代に対応した教員の育成を始めています。そんななか、尚絅学院大学は2019年に学部・学科を改組し、「心理・教育学群 学校教育学類」を設置しました。目指すのは「現場に強い先生の育成」。尚絅学院大学の試みから、今後の教育現場に求められる教師像に迫ります。
2020.04.01 尚絅学院大学
-
教育・保育
小学校入学直後、授業中に歩き回ったりする問題行動を起こす<小1プロブレム>。幼稚園・保育園と小学校をつなぐ連携教育で解決に!?
入学後、小学校1年生の教室で起こる問題が「小1プロブレム」です。先生の話を聞かない、授業中に立ち歩くといった行動が見られ、幼稚園・保育所からの指導のあり方が批判されることも。そこで幼稚園・保育所と小学校が協力してカリキュラムをつくり、総合的な学びを取り入れる学校が増えてきています。東北文教大学においても、幼児から児童への成⻑、発達のつながり、またそれに伴う適切な支援のあり方などの連携教育に力を入れてきました。隣接する付属幼稚園で、子どもたちと身近にふれ合いながら学ぶことができる非常に恵まれた環境と言えます。
2020.04.01 東北文教大学
-
教育・保育
体育の先生になって部活を教えたい! ちょっと待って!「体育教師」の真相教えます。
運動やスポーツの楽しさを教える「体育教師」。体育教師を目指す人の中には、「部活動を教えたい!」「野球部の監督になって甲子園出場を目指したい!」という人も多いかもしれません。高校時代、部活動に打ち込んだという経験は、確かに強みの一つです。しかし、実はそれがすべてではありません。大学入学後や就職時にミスマッチを起こさないためにも、体育教師に求められること、本来の目的や意義について知っておきましょう。
2020.04.01 国際武道大学
-
教育・保育
アクティブラーニングって何?勉強が楽しくなる理由とは
楽しく勉強して自然と能力が身につく「アクティブラーニング」についてご紹介します。受け身の授業では得られない充実感を得られるのは、興味を持って取り組めるから。そしてグループで問題に取り組むから「コミュニケーション能力」や「考える力」が自然と身についていきます。保育の現場で必要とされるこれらの能力を高める、東京福祉保育専門学校での授業の特徴を説明します。
2020.04.01 東京福祉保育専門学校
-
教育・保育
これからの時代に求められる理想的な保育実践者の育成を目指して。 聖和学園短期大学 保育学科で学び、地域の即戦力となる保育者に!
幼児教育無償化が2019年10月よりスタートしましたが、いまだに保育施設の数は慢性的に不足状態であり、そこで働く保育士の数も不足しています。現在、求められているのは保育実践者の「量」に加えて、それぞれのスキルや知識など「質」のさらなる向上です。聖和学園短期大学 保育学科では、独自のカリキュラムと現場経験豊富な教員により高い人間性・社会性を兼ね備えた保育士・幼稚園教諭を育成。地域社会への貢献を目的とした子育て支援カレッジ「てとて」などの取り組みを通して、地域に根ざした優秀な保育実践者の輩出に努めています。
2020.03.26 聖和学園短期大学
-
教育・保育
~一歩先へ~ 「頼られる先生」になりませんか?
先生をめざすあなたは、どのような先生になることをイメージしていますか? こどもからも保護者からも「頼られる先生」になるためには、こどもの成長や生活に関わるすべてのことは勿論、将来を見据えた保育や指導が大切。 小学校の教育を深く学んでいたら、これを身につけてほしい、この「遊び」を取り入れよう、など保育園や幼稚園から小学校教育へどのようにつながるかを考えることができます。こどもや保護者が安心して小学校の学びに移れるよう、一歩先の「先生」をめざしましょう。
2020.03.10 北翔大学短期大学部
-
教育・保育
保育現場で活躍する保育士や幼稚園教諭になるために必要な学問のひとつ。教育的な視点から子どもの行動を解明する「教育心理学」とは⁉
テスト前になると、マンガを読みたくなったり、テレビを見たくなったり、いつもはしない部屋の掃除をしたくなったりなど、勉強から逃げだしたくなったりしたことはありませんか? このような嫌なことから逃げたいという心理を、誰もが少なからず感じたことがあるのではないでしょうか。心身ともに成長した大人になると、目標の達成に向けて努力しようとする理性が働きますが、子どもはそうはいきません。自分の目の前にある興味のないことに拒絶反応を起こすと、逃げ出そうとする心理が働きます。そんな行動を改善するために、まずは教育心理学です。
2020.03.01 國學院大學北海道短期大学部
-
教育・保育
「小学校3年生から英語の授業?」2020年から始まる小学校の英語教育改革を前に、ますます需要が高まる教員養成の必要性。
文部科学省の立てた「中学卒業時に5割以上の生徒が英検3級程度以上達成」という目標に向かって、小学校の英語教育も2020年に大きく変わります。小学校3・4年で年間35単位時間の実施が予定され、今後は小学校の間に600~700語程度に触れると定められています。この教育改革に対する対策はもちろん、児童にとって人間形成に大切な時期を、健やかに育むことが求められる教員養成の需要はますます高まっています。盛岡大学では、これらの必要性を受けて、2019年度から新たな系(専門分野)として児童英語教育系を設置しています。
2020.03.01 盛岡大学
-
教育・保育
“親切”は、相手も自分も幸せにする?
みなさん、最近、誰かに優しくした記憶はありますか? または親切にされたことは? そのときのことを思い出してみてください。自分が親切にしたり、誰かに親切にされたりすると、なんだか温かい気持ちになったと思いませんか? 実際、“親切”は私たちに色々な効果をもたらしてくれるのだそうです。 “親切”とは一体、何なのか、一緒に考えてみましょう。
2020.03.01 淑徳大学
-
教育・保育
小学校5年生から英語が正式教科に! 英語教育はどう変化する?
2011年より、外国語活動の一環として「英語」の授業が小学校でも実施されるようになりました。英語の歌を歌うなど、英語に慣れ親しんだ思い出がある人も多いと思います。2020年度から実施される次期学習指導要領では、全国の小学校5・6年生から英語が正式教科に加わることになりました。これから英語教育は具体的にどのように変わっていくのでしょうか?
2020.03.01 敬愛大学
-
教育・保育
“子どもと一緒に”成長する保育士、幼稚園教諭という仕事のやりがいとは?
「子どもが好きだから、子どもにたずさわれる仕事をしたい」と考える時、まず思いつくのは保育士や幼稚園教諭という仕事。みなさんは、この2つの職種の仕事内容や違いについて知っていますか? 保育士や幼稚園教諭は、子どもと遊ぶだけが仕事ではありません。子どもと一緒に成長できるからこそ味わえるやりがいや楽しさについて、一緒に学んでみましょう。
2020.03.01 新潟青陵大学短期大学部
-
教育・保育
インクルーシブって何だろう?
インクルーシブ(inclusive)の和訳は「すべてを含んだ」。わかったような、わからないような…。でも、この“すべて”という言葉がひも解きのキーワード!教育・福祉の分野で注目されている考え方ですが、ビジネスにも広まっているのだとか。その内容をのぞいてみましょう。
2020.03.01 植草学園大学
-
教育・保育
これから保育園・幼稚園の先生になるには、どんな学びが必要?こどもに信頼される素敵な先生を育てるユニークな授業をのぞいてみよう!
あこがれの保育園、幼稚園の先生になりたい!でも、どんなことを学べば先生になれるんだろう?そんな疑問をもっているみなさんのために、学園創立90年の伝統を誇るこども教育宝仙大学のユニークな学びを紹介します。この大学は「こども」を専門的に学べる単科大学であり、こどもをとりまく家庭や社会の著しい変化にしっかり即した教育カリキュラムが充実。4年間でこどもの保育・教育のプロを目指すことができます。
2020.03.01 こども教育宝仙大学 入学センター
-
教育・保育
幼児教育で海外研修!子育て先進国に学ぶ 子育てのいろは
プロの舞台演出家の指導を受け、すべて学生が中心となって企画するオペレッタ。舞台美術、照明、歌やダンスまで自分たちで行います。 マーチングでは、実際子どもたちが使う楽器で演奏。みんなが知っているアニメや映画の楽曲を演奏するので毎回ステージは大盛り上がりです。 こうした大人も子どもも楽しめるイベントを年間通していくつも開催し、ひとつひとつ創りあげることで保育者に必要な表現力やコミュニケーション力などが養われます。
2020.03.01 愛知文教女子短期大学
-
教育・保育
地域の親には集いの場として、子どもたちには遊び場として。学生には教育の場として…桜の聖母短期大学「親と子のひろば」。
「子育て」を一人で抱え込んでしまい、誰にも悩みを相談できないことは、子育てを担う親にとって大変なことです。しかし地域に、そんな親の皆さんが集い、語り合うことができるような憩いの場があるとどうでしょうか。子どもたちには楽しい遊びの場、親の皆さんにはお互いの思いを通わせるコミュニケーションの場として…桜の聖母短期大学生活科学科 福祉こども専攻 こども保育コースは、そんな場所として学内で子育て支援広場「親と子のひろば」を運営。学生たちには実践の学びの場として、この場所が提供されています。
2020.03.01 桜の聖母短期大学
-
教育・保育
子どもの運動能力低下を救う⁉ 運動指導ができる小学校の先生に注目!
あなたは小学生の頃、どんな遊びをしましたか? ドッジボール? テレビゲーム? では、みなさんのお父さん、お母さんはどうでしょう? 昭和50年代の小学生は、外遊びが主流でした。年上と年下が入り混じって、暗くなるまで近所のドブ川でザリガニを釣ったり、裏山でどんぐりを拾ったり。なんだか時代を感じますね。一方、今の小学生にはゲームやお絵かきなど室内遊びが人気。そうしたライフスタイルの変化が影響してか、近年、子どもの体力の低下が問題視されています。
2020.03.01 大阪体育大学
-
教育・保育
金津琢哉先生に聞く、小学校の英語教科導入で変わること!
言葉を覚えるうえで『経験』との結びつきこそがもっとも大事なことです。子供は自由に言葉を使いながら大人の反応を見て正しい言葉の使い方を覚えていきます。今の小学校で行われている外国語活動はコミュニケーションをメインに英語と触れ合いながら学んでいく学習です。英語だけでなく、生活科や総合的な学習の時間などは、経験を学びの中に取り入れた学習で、疑問を持った子供に知ることの喜びを与えて自立的に学ぶ意欲を育てます。これからの教育現場では豊かで質の高い経験を子供たちに提供することが大切なのです。
2020.03.01 東海学園大学
-
教育・保育
教育学部子ども発達学科は、1年次からサービス・ラーニングを実践し、現場体験を積み重ね、実践を重視した養成教育を行います。
2014年4月、子ども発達学科が教育学部として新たにスタートした直後から2年間、地域奉仕活動を通じて経験的に学習する「サービス・ラーニング」の実験的取組みを重ね、2016年4月から「サービス・ラーニング実習Ⅰ・Ⅱ」として授業化し、継続して取り組んでいます。 教育学部子ども発達学科は、地域と連携し、名古屋市内の小学校や幼稚園、保育所などを訪問します。サービス・ラーニングで現場経験を積み、早期から教育現場を肌で感じ、気づきを得て、学びを深めます。表現力豊かな保育士・幼稚園教員・小学校教員の養成をめざします。
2020.03.01 愛知東邦大学
-
教育・保育
現代社会に生きるこどもをどうケアする? 教育学だけでまとめることのできない、こども学を 学ぶには?
技術革新が進みグローバル化が進展するなど、社会の構造や価値観が目まぐるしく変化している今、こどもを取り巻く環境も大きく変わりはじめています。こどもの成長に寄り添うだけでなく、取り巻く現代社会の諸問題を理解し、こどもが健全に成長し、幸せな人生を歩むための社会づくりが求められています。 同志社女子大学では、こどもを「教える」対象ではなく「ケアする」対象としてとらえています。現代こども学科では、こどもに対して心をくだき心をくばる関係を構築し、新しい社会を創造することのできる女性の育成をめざしています。
2020.03.01 同志社女子大学
-
教育・保育
「ワクワクぷろじぇくと」で身につける 人を、自分を、ワクワクさせるチカラ
東北生活文化大学短期大学部では、地域の未来を共に創る人材を育成しています。キャンパスライフを通じて好きな学びに触れている学生が、自分の好きを発展させて提案することにより、まちの人々にも自らの暮らす環境や文化などを好きになってもらおうというのが「ワクワクぷろじぇくと」です。先生のサポートを受けながらも、各学科の学生が主体となって運営するプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、実績は300を上回ります。この「ワクワクぷろじぇくと」について、簡単な解説とともにプロジェクトの具体的な事例を紹介します。
2020.03.01 東北生活文化大学短期大学部
-
教育・保育
幼稚園と保育所の良さが一体に。増え続ける「認定こども園」の魅力に注目しよう!
多くのみなさんは、小学校に入学する前に幼稚園か保育所に通っていたと思いますが、「認定こども園」という施設を知っていますか?弟や妹がいる人は知っているかもしれませんが、この園は近年ますます増えています。なぜ増えているのか、どんな魅力があるのか、のぞいてみましょう。
2020.03.01 駒沢女子短期大学
- 学問を知る教育・保育
- 保育所や幼稚園、小中高等学校や大学などで、子どもたちを健康に成長させ、学習能力を向上させるための教育方法を学び、研究します。教育の歴史や基本概念などの理論のほかに、教育や保育に携わる専門職(教員や保育士など)になるためには、指導技術や保育の実践的な手法などを、実習を通して学びます。このほか、生涯教育や教育に関わる地域活動など、教育と社会の結びつきや意義についても学びます。