学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「栄養・食物/調理学」の記事
31件1~30件を表示
-
栄養・食物
チームの一員として歓喜の瞬間に立ち会う。 そんな夢を現実に変える。
いきなりかもしれないけれど「公認スポーツ栄養士」を目指してみるというのはどうでしょうか。 何度見てもいい。何度見てもテンションが上がる。もちろん、見飽きるなんてあり得ない。拍手。興奮。笑顔。涙。スタジアムを揺るがすほどに湧き上がる歓喜の声。そんな歴史的勝利の瞬間。その只中に、チームの一員として立つことさえ叶うかもしれない。それが「公認スポーツ栄養士」です。
2021.04.01 西九州大学
-
栄養・食物
女性の自立とスキルを磨き、社会で活躍
札幌国際大学短期大学部では2年間と短いため、その期間で必要な力を確実に身につけることは簡単ではありません。そのため専門分野を組み合わせて将来への可能性を広げます。興味や適性を考えたコースユニットの選択で、将来活躍したいフィールドを広く展望することができます。さらに、関連する科目を順序良く効果的に積み上げ、具体的な力をつけるのが専門ユニット。これらを複数組み合わせることにより、各自が希望する未来像を大きく描きながら、着実に望む力を手にできるよう工夫された教育システムです。
2021.03.02 札幌国際大学短期大学部
-
栄養・食物
ファーストフード依存の食生活、見直しませんか?管理栄養士は栄養管理・教育を行う食のプロ。
コンビニ食品やファーストフードは、今や私たちの生活には欠かせないものの一つ。しかし、これらの加工食品には添加物や脂肪分などが多く、食べ過ぎが生活習慣病の一因となっていることも。自分の健康を守るためには、食生活を見直すことが大切です。栄養学科では人々の健康をサポートするスペシャリスト「管理栄養士」を育成。フードデザイン学科では、栄養⼠の知識をベースに、⼈や地域の“⾷”を豊かにする「6次産業化プロデューサー(⾷プロ)」を育成。また、心理学部では、実社会で役⽴つ「データ収集に基づいて物事を考える⼒」を養成します。
2021.03.01 甲子園大学
-
栄養・食物
料理の「アク」の正体って何? 出る量を少なくする方法も
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。
2019.01.29 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
ピーマンが苦すぎる、味噌汁が薄い? 家族間で「食事の味の感じ方」が違うのはなぜ?
子どもの頃、両親から「好き嫌いしないでいろいろなものを食べなさい」と言われた覚えはありませんか。確かに小さい時は苦手な食べ物がたくさんあったけれど、いつの間にか嫌いではなくなっている、という人も多いのではないでしょうか。成長するにつれておいしく食事ができるようになったのは、味覚の変化が関係しています。
2018.10.09 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
「にぎりめし国際化計画」が発動! 海外にも「おにぎり」はある?
突然ですが、皆さんはおにぎりが好きですか? 日本人にとってはおなじみの食べ物ですが、他の国には似たような料理はないのでしょうか? 海外でひそかに人気が高まりつつある、おにぎりのルーツを探ってみましょう。
2018.09.19 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
正統派から一風変わったものまで! 進化を続ける、定番お菓子の地域限定版とは?
旅行先で「ポッキー 〇〇味」といった地域限定のお菓子を買ったことがある人は多いのではないでしょうか。その場所でしか買えないお菓子を見つけると、思わず食べてみたくなりますよね。 地域限定お菓子には、「それって、おいしいの……?」と疑問に思ってしまうようなものも存在します。今回は、人気の地域限定お菓子や、一風変わった味のお菓子について紹介します。
2017.08.23 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
レモンの餃子や麺つゆまである!? 広島県には、レモン味の変わった食べ物がたくさんある?
アツ~い夏に食べたくなるものといえば、冷たい飲み物やさっぱりとした食べ物です。夏休み中の部活や塾の後は、さっぱりとフレッシュな気分を味わえるレモン味のジュースやアイスがあるとうれしいですよね。
2016.08.12 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
中国の料理が日本のご当地グルメに!? 給食にも出る、熊本の一風変わった“ソウルフード”って?
ここ数年でにわかに注目を浴びるようになったのが「ご当地グルメ」です。テレビ番組で紹介されたり、ご当地グルメを通じて地域のまちおこしに取り組むイベント「B-1グランプリ」が毎年開催され話題になっていますよね。 また、都市部にいながら全国のご当地グルメが楽しめる、グルメ系のフェスも行われるなど、若者を中心に人気を得ています。年々その注目度は増しているといえるでしょう。
2016.07.15 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
アイスと嫁入り道具が一つになった!? 香川県にある、縁結びで人気のカラフルなソフトクリームって?
恋に悩める年ごろの女子は“縁結び”アイテムに敏感だったりします。神社で販売されているお守りに留まることなく、近年はハート形をかたどったアクセサリーや誕生石を素材に使用したカラフルでおしゃれなグッズなどが目立つようになりました。
2016.07.12 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
果物の酸味が隠し味に!? 岡山県には、“マスカット”や“レモン”の冷やし中華があるらしい!
夏になったらラーメン屋さんなどで見かけるのが、「冷やし中華はじめました」という文字。夏ならではの食べ物といえばコレ!と、友だちと一緒に食べるのを楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。
2016.07.11 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
AKBメンバーも虜に!? ぷるるん、とスライムのような『水信玄餅』
水信玄餅を知っていますか? AKBの”ゆきりん”こと柏木由紀さんが水信玄餅の写真を見て感動したと自身のgoogle+のページで紹介するほど近年注目のお菓子、それが「水信玄餅」です。 その朝露のような透明な美しさとぷるるん感は、見るだけで心が奪われます。しかも期間限定で、店頭販売でしか食べられないレア中のレア商品なのです! そんな水信玄餅について、ご紹介しようと思います。
2016.06.21 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
父の日のプレゼント決まった? オススメは手作りのお弁当!
父の日も、もうすぐですね。毎年、何にしようと迷っている方も多いかもしれません。それならば、手作りのお弁当はいかがでしょうか? お弁当作りのポイントや注意点について、ご紹介します。
2016.05.27 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
“ラーメン”を“うどん”に入れる!? 鳥取県で生まれた「素ラーメン」ってどんな料理?
日本を代表するグルメといえば、ラーメン。高校生のみなさんの中にも、「ラーメン大好き!」という人は多いのではないでしょうか。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
食材の旨みを逃がさない? ヘルシーな料理もつくりやすい、帽子のような鍋が人気らしい?
最近、帽子のようなかわいい形をした鍋が人気を集めています。この独特の形には理由があるようですが、一体どんな意味があるのでしょうか?
2016.04.14 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
酢豚のパイナップルや唐揚げのレモン……料理に入ってる果物にも、しっかりした役割がある?
給食でも人気のメニュー、酢豚。酢豚にはパイナップルが入っていることが多いですが、どうして果物が入っているのでしょうか。その理由を解説します。
2016.04.14 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
調理方法や食材は? 栄養もあって食べやすい「介護食」ってどうやってつくるの?
日本は今、4人に1人が65歳以上といわれている、高齢化社会です。そんな中、食べ物を飲み込む力や噛む力が弱くなったお年寄りに必要とされている、「介護食」というものがあることをご存じでしょうか。介護食とは、噛む力や飲み込む力が衰えてしまった人でも、おいしい食事が食べられるようにと工夫が施された食事のこと。 今回は、介護食とは一体どんなものがあるのか、高齢者施設や宅配サービスなどで介護食を提供する会社のFさんに詳しくお話を伺ってみました。
2016.04.13 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
ご飯を炊くだけじゃない!? 炊飯器を使って、肉料理やスイーツもつくれるって知ってた?
お米を炊くための「炊飯器」。最近は、お米を炊く以外にもさまざまな使用方法が注目されています。一体どんな使い方があるのかご紹介します。
2016.04.07 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
卵を丸ごと揚げたり、おしゃれにトロトロにしちゃう!? アメリカの「卵料理」ってどんなものがあるの?
アメリカには、日本以上にたくさんの種類の卵料理があるのだとか。日本のものとは一味違う、その料理についてご紹介します。
2016.04.06 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
さすが美食大国!? フランスでは人間国宝にあたる料理人がたくさんいる?
美食大国フランスには、料理人に贈られる、栄誉ある賞があるそうです。フランスの食文化に関わる取り組みをご紹介します。
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
冷蔵庫にあるもので簡単アレンジ? 焼き芋に○○をちょい足ししてみた!
まだまだ寒い冬場に人気がある、昔ながらのおやつといえば、焼き芋です。最近では移動販売のトラックだけでなく、スーパーやコンビニでも販売しているのを目にします。甘くておいしい焼き芋ですが、「たまには変わった食べ方をしてみたい!」と考える人もいるかもしれません。 そこで今回、いつもと違う楽しみ方として、ネットでも話題になっている“ちょい足しアレンジ”を実際に試してみました!
2016.03.02 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
冬の人気おやつをいつもと違う食べ方で! 肉まんをアレンジ&ちょい足ししてみた!
部活や塾の帰り道。がんばった後にコンビニなどに寄って好きなものを買ってから帰るのがちょっとした楽しみだったりしませんか? 特に冬の寒い時期についつい食べたくなってしまうのが、ほかほかの肉まん。 そんな高校生のみなさんに今回紹介したいのが、ちょっとだけ手を加えることで簡単にアレンジできる、肉まんの新しい楽しみ方です。テレビ番組やネットで話題のアレンジレシピを中心に、実際に挑戦してみました! 料理が苦手でも大丈夫! 実践して気づいたコツなどもお教えします。
2016.02.15 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
絶滅危惧種を大切にいただく! 希少なうなぎの新しい食べ方が増えている!?
日本人の大好きなうなぎ。しかし最近は、食卓でのうなぎ不足が懸念されています。そんな中、新たに生まれているうなぎの食べ方をご紹介します。
2016.02.15 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
彼もドキッ!? 女子力高めのバレンタインお菓子のつくり方を聞いてみた! 本命編
今年のバレンタインは、愛情を込めた手づくりお菓子をわたしてみませんか? 本命男子がきっと喜ぶ、とっておきのバレンタインレシピをプロの調理師にお聞きしました。
2016.02.01 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
友情の証! 女子力高めのバレンタインお菓子のつくり方を聞いてみた! 友チョコ編
バレンタインといえば、友人同士でチョコを贈り合う“友チョコ”も楽しみの一つ。でも毎年、レシピを考えるのに苦労している人も多いのでは? そんな人のために、栄養士が特別にレシピを教えてくれました!
2016.01.29 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
冬の間食にぴったり! コンビニおでんに合う「ちょい足し」を試してみた!
寒い季節、食べたくなるのがアツアツの「おでん」! コンビニに行くとつい買っちゃう、という人も多いのではないでしょうか。ところで、最近インターネットでは、おでんに牛乳や焼肉のタレなどを入れて、いつもとは違う味を楽しむ「ちょい足しおでん」が話題のようです。でも、本当においしいの? 実際に4種類のちょい足しを試してみました!
2016.01.18 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
バレンタインにもぴったり! マフィンとカップケーキって何が違うの?
バレンタインデーを前に、お菓子づくりについて調べている女子は多いはず。チョコを使ったマフィンやカップケーキは人気のお菓子ですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか。その秘密をご紹介します。
2016.01.15 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
お正月のお餅余らせてない? お餅を使った簡単レシピを聞いてみた!
年末年始にかけて、人気の食べ物といえば、お餅! お雑煮や焼き餅などおいしいお餅料理はたくさんありますが、お母さんがお餅を買い過ぎて、余らせてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。そんなときには、お餅を使ったアレンジ料理で、いつもと違う食べ方をしてみるのがおすすめです。今回は、友達にも教えたくなるお餅レシピをご紹介します!
2016.01.12 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
台所のお手伝いが一気に楽に!? 料理の時間をぐっと短くする、魔法の鍋がある?
短時間で調理したいときに役立つ「圧力鍋」。一体どんな秘密が隠されているのでしょうか? この便利な調理器具の仕組みを紹介します。
2015.12.28 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
料理のお手伝いに! 焼いても、煮ても、蒸してもよしな、便利すぎる鍋がある?
料理で欠かすことができない「鍋」。さまざまな調理方法を一つで行うことができる、とっても役立つ鍋があるそうです。その鍋の歴史や秘密を紹介します。
2015.12.25 マイナビ進学編集部
- 学問を知る調理学
- おいしく食べられる調理方法だけでなく、栄養学などの観点からも、適切でより効果的な調理理論、技術を学ぶ学問。調理過程における食材の化学変化などを研究し、食材の本来の風味や食感、色合いなどを生かし、かつ必要な栄養を十分に得るために必要なことを学習する。器具、設備、切る・混ぜるなどの取り扱い方法、加熱方法、保存方法などを科学の視点から追究する。調理士のほか、管理栄養士、フードコーディネーターなどへ進む道がある。