学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「栄養・食物/栄養学」の記事
23件1~23件を表示
-
栄養・食物
「ごはんをつくる」をビジネスに!? 今、お弁当が熱い!
お弁当というと、何を思い浮かべますか?ランチのコンビニのお弁当。子供の頃、遠足に持って行ったお母さんのお弁当。SNS上には、どれだけ時間をかけたの?と思うぐらいに凝ったキャラ弁なども目にすることはありませんか。お弁当は今、ひそかにブームとなっています。今回は、そんな個性を詰め込んだお弁当が切り開く、新しい食ビジネスについてご紹介します。
2021.04.01 女子栄養大学
-
栄養・食物
チームの一員として歓喜の瞬間に立ち会う。 そんな夢を現実に変える。
いきなりかもしれないけれど「公認スポーツ栄養士」を目指してみるというのはどうでしょうか。 何度見てもいい。何度見てもテンションが上がる。もちろん、見飽きるなんてあり得ない。拍手。興奮。笑顔。涙。スタジアムを揺るがすほどに湧き上がる歓喜の声。そんな歴史的勝利の瞬間。その只中に、チームの一員として立つことさえ叶うかもしれない。それが「公認スポーツ栄養士」です。
2021.04.01 西九州大学
-
栄養・食物
「食の都 新潟」と聞いて何を思い浮かべる? 地域の“おいしい”がどうやって食卓に届くのか、 「食」を多角的に考えるフードチェーンを知ろう!
みなさんは「食の都 新潟」と聞いて何を思い浮かべますか?有名なお米だけでなく、新潟に本社を置く大手菓子メーカーや、作付面積全国一の枝豆、幻の洋ナシ“ル レクチェ”、ご当地ラーメンなど新潟には食の文化や歴史ある名産品がたくさんあります。では、これらの食べ物が食卓に並ぶまでどんな過程があるか知っていますか?これには「どうすればたくさんの人に買ってもらえるか」というマーケティングとしての“食”の目線と、作物のおいしさや機能性を活かした加工や保存という商品開発としての“食”の目線という異なる視点が関係しています。
2021.03.01 新潟食料農業大学
-
栄養・食物
学んだ知識を試す・活かす・創造する 「ワクワクぷろじぇくと」とは?
地域に根ざし、地域の未来を共に創る人材を育成する「東北生活文化大学」。好きな学びに触れることでワクワクしている学生たちが、まちの人々をワクワクさせるという位置付けで積極的に展開しているのが「ワクワクぷろじぇくと」です。各学科の学生と先生がワンチームになって取り組むアクティブなプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の短大と合わせて300を超える事業を送り出しました。ここでは「ワクワクぷろじぇくと」が学生やまちの人々にもたらすメリットと、プロジェクトの具体的な事例を紹介しています。
2021.03.01 東北生活文化大学
-
栄養・食物
食と栄養のエキスパート、管理栄養士の仕事に迫る!
管理栄養士という仕事を知っていますか? 栄養士とどのように違うのでしょうか。 どちらも国家資格ではありますが、都道府県知事の免許を受けた資格が栄養士。管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。最近では、学校や医療福祉の現場だけではなく、スポーツの世界にも活躍の舞台が広がっている管理栄養士。その具体的な仕事内容と、資格を取得するにはどうしたら良いのか、探ってみましょう。
2021.03.01 和洋女子大学
-
栄養・食物
この料理、コクがあるなぁ~!ところで「コク」って何?おいしさとは違うの?
皆さんは、カレーやシチュー、ラーメンなどを食べたときに「コクがある」と思ったことはありませんか? コクがあっておいしいと感じる料理はたくさんありますが、そもそも「コク」とは何か、ご存知ですか。味の深みのことでしょうか?それとも濃さや匂い……?知っているようで知らない、コクについて考えていきましょう。
2021.03.01 女子栄養大学
-
栄養・食物
「ワクワクぷろじぇくと」で身につける 人を、自分を、ワクワクさせるチカラ
東北生活文化大学短期大学部では、地域の未来を共に創る人材を育成しています。キャンパスライフを通じて好きな学びに触れている学生たちが、自分の好きを発展させて提案することにより、まちの人々にも自らの暮らす環境や文化などを好きになってもらおうというのが「ワクワクぷろじぇくと」です。先生のサポートを受けながらも、各学科の学生主体のプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の大学と合わせ、実績は300を上回ります。この「ワクワクぷろじぇくと」について、簡単な解説とともにプロジェクトの具体的な事例を紹介します。
2021.03.01 東北生活文化大学短期大学部
-
栄養・食物
お昼ご飯を食べたら眠くなっちゃう…そんな皆さんは必見です!眠くなりにくい方法、ご紹介します!
午前中の授業が終わり、皆さんが楽しみにしているお弁当や給食の時間。美味しいご飯を食べてお腹も心も満たされると、午後からもがんばろうという活力になりますよね。でも、お腹いっぱい食べるとついつい眠くなってしまう…そんな経験、一度はあるのではないでしょうか。 食べ過ぎると眠くなる、かといって食べないと力が出ない……そんな悩みにはどうすれば良いのか、考えてみましょう。
2021.03.01 共立女子大学
-
栄養・食物
ファーストフード依存の食生活、見直しませんか?管理栄養士は栄養管理・教育を行う食のプロ。
コンビニ食品やファーストフードは、今や私たちの生活には欠かせないものの一つ。しかし、これらの加工食品には添加物や脂肪分などが多く、食べ過ぎが生活習慣病の一因となっていることも。自分の健康を守るためには、食生活を見直すことが大切です。栄養学科では人々の健康をサポートするスペシャリスト「管理栄養士」を育成。フードデザイン学科では、栄養⼠の知識をベースに、⼈や地域の“⾷”を豊かにする「6次産業化プロデューサー(⾷プロ)」を育成。また、心理学部では、実社会で役⽴つ「データ収集に基づいて物事を考える⼒」を養成します。
2021.03.01 甲子園大学
-
栄養・食物
実は逆効果かも!? 夏場の塩分補給にご注意!
連日の猛暑が続く今年の夏。熱中症で倒れる人が続出し、「こまめな水分補給を忘れずに」と繰り返しアナウンスされました。それと同時に「暑い日には塩分入りの飲料や塩を摂る必要がある」ともよく言いますが、なぜ暑い日に塩分を摂る必要があるのでしょうか? そして、「熱中症予防に塩分補給は不要である」という説もあるのは本当でしょうか?
2018.08.28 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
健康によさそうだけど……ビタミンには体に貯まりやすいものと外に出やすいものがあるって本当?
毎日の食事の中には、さまざまな栄養素が含まれています。栄養というと「ビタミン」を連想する人も多いのではないでしょうか。皆さんの中には肌荒れを気にしている人がいるかもしれませんが、こうした悩みにもビタミンの摂取は大きく関係します。そんなビタミンにはいくつかの種類があるのです。
2018.05.01 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
揚げパンは、実は全国区ではない!? 給食の意外な「ご当地メニュー」って何がある?
皆さんは「揚げパン」を学校の給食で食べたことはありますか? きっと「食べたことがある。学校の給食の定番メニューでしょ」と思った人と、「何それ? 知らない」と感じた人に分かれると思います。コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶした揚げパンは、関東ではポピュラーな学校給食メニューですが、他の地域ではあまり見かけられない場合もあります。 今回は、揚げパンのように、特定の地域で食べられている学校給食の意外なご当地メニューを紹介します。
2017.09.06 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
猛毒はどこにいったの!? 石川県の奇跡の珍味「ふぐの子」
ふぐといえば美味、そして猛毒を持っていることが頭に浮かびます。 その毒性は青酸カリのおよそ1,000倍とも言われ、有効な解毒法もないことから致死率が非常に高いことで知られます。 ところが、なんと! 石川県にはふぐの部位の中でも特に毒性が強い「卵巣」を食べられるように加工してしまった、奇跡とも言える郷土料理が伝わっています。 それは一体どんな料理なのでしょうか。詳しくご紹介します。
2016.07.22 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
気象や立地が肌の美しさに影響している? 島根県は美肌の人が多いらしい!?
女子にとってお肌の状態は、その日の気分を左右するほど重要なもの。ニキビができたり肌が乾燥していたりすると、一日が憂鬱になるなんてこともあるのではないでしょうか。学校に行くときはメイクでごまかすこともできませんから、常にきれいなお肌をキープしたいですよね。
2016.07.11 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
健康・ダイエットにいいって本当? 炭酸水の効果
普通の「水」と同じように飲める炭酸水は、炭酸ジュースに慣れている人からすると「味がない……」と感じるかもしれません。でも、水に炭酸が入っているだけで健康効果がいくつもあり、摂取するタイミングによってはダイエット効果もあります。身体にいいとされる炭酸水の効果と、飲むときのポイントを紹介していきます。
2016.05.16 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
梅雨の時期に注意! 弁当の食中毒対処法
お弁当に限らず、湿気が多い梅雨や真夏は、食中毒が発生しやすい時期。食中毒の原因は「細菌」にあり、そのタイプによって症状が違います。ちょっとした調理の工夫で食中毒対策ができるので、基本的な知識を学んでおきましょう。
2016.05.12 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
「食生活アドバイザー」ってどんな資格?
みなさん、「食生活アドバイザー®(以下、食生活アドバイザー)」という資格をご存じですか? 名前から、何となく『食』に関する資格だということは推し量れますが……栄養学から何から何まで学ばなくてはならないの? この資格を取得することで何か仕事に就けるの? 学生でも取得できるの? などなど……今回はそのあたりについて詳しく紹介します。
2016.05.06 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
いつもの給食が豪盛に!? 宮崎県の小学校では、給食で宮崎牛を食べることがある?
日々、部活などで体力を使う高校生のみなさんにとって、食卓に並ぶお肉の料理は大切なエネルギー。牛肉を使った料理が大好きな人もいるのではないでしょうか。近年、各地方ごとのブランド牛がテレビのグルメ特集で取り上げられることも多くなりました。それぞれの土地の気候や土壌等、さまざまな条件で育てられるブランド牛はとても高級で、人気が高いことで知られています。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
旬の食材を楽しく調理! 料理をつくるのも食べるのも好きな人にぴったりなオープンキャンパスって?
食べ盛りのみなさんの中には、飲食店で料理を楽しむだけでなく、家で料理をつくって家族や友だちに振る舞うことが好きな人もいるのではないでしょうか? おいしい料理をつくって食べた人が喜ぶ姿を見ると、思わずうれしい気持ちになるものです。将来、料理関係の仕事に就きたいと考えている人もいると思います。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
実は美肌にもダイエットにもいい!? ジャガイモを食べるとお腹がいっぱいに感じるのには理由があった?
普段みなさんもよく食べるジャガイモは、実は美容やダイエットにもいいのだとか。気になるジャガイモの特徴をご紹介します。
2016.04.07 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
勉強やバイトも集中できるかも!? 力がみなぎりそうなエナジードリンクを飲み比べしてみた!
勉強や部活、アルバイトをがんばっていると、だんだんと疲れて眠くなってきたり、集中力が切れてきたりしてしまいがち。とはいえ、どうしても乗り切らなきゃいけないときってあるんですよね。そういったとき、市販の「エナジードリンク」を飲んでいる人もいるかもしれません。 現在はさまざまなエナジードリンクが売られていますが、たくさんあり過ぎてどれがいいのかよく分からない……という人も少なくないはず。そこで今回は数種類のエナジードリンクを買い集めて、数日に分けて試飲してみました! その成分や効果などもご紹介します。
2016.02.15 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
セレブの間で爆発的人気! 海外で有名、便秘に効く果物って!?
便秘気味でトイレにこもって学校に遅刻しそう、というのは、高校生のよくある悩みではないでしょうか。海外で有名な、便秘解消に役立つある果物についてご紹介します。
2016.01.05 マイナビ進学編集部
-
栄養・食物
ハンバーガーやお寿司にも使われてる! 世界一栄養がある果物って?
世界一栄養価が高い果物ははなんだと思いますか? 実は身近にあるその果物について、栄養価の高さや健康への効果をご紹介します。
2015.12.15 マイナビ進学編集部
- 学問を知る栄養学
- 栄養と健康との関わりや調理・加工方法などについて研究する学問。食を通じて人々の健康維持や医療分野に役立てることを主な目的としている。学ぶ分野には、解剖学や病理学を用いて研究を行う「医学・科学分野」、医療現場での栄養指導など臨床的な視点から栄養を学ぶ「臨床栄養学分野」、公衆衛生学など社会と栄養との関わりを学ぶ「社会環境分野」、材料化学や調理学、加工学などを学ぶ「食品品質分野」などがある。