学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「生活・服飾・美容/生活科学」の記事
11件1~11件を表示
-
生活・服飾・美容
空の上で郷土料理を味わえる!? 飛行機の機内食がご当地化しているらしい!
皆さんは機内食にどんなイメージを持っていますか? かつての機内食は、「おかずのバリエーションが少ない」「薄味すぎる」などと言われることもあり、あまりいいイメージを持たれていませんでした。 しかし最近は、郷土料理や一流のレストラン顔負けの機内食も登場しているのだとか。一体どんな内容なのでしょうか?
2017.11.15 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
白髪をあえて染めない!? 白い髪を生かした「グレーヘア」が人気らしい!
勉強や部活、人間関係などでストレスが溜まり、白髪が生えてきてしまった……という経験がある人はいませんか? 白髪は大人になると生えやすくなりますが、近頃白髪を染めずにそのまま生かす、「グレーヘア」という新たなおしゃれが話題を集めています。どうして髪を白いままにしているのでしょうか?
2017.11.14 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
運動部の学生も必見!? 炭酸水の驚くべき健康効果
コンビニやスーパーなどでたくさん並んでいる炭酸水。実は健康促進や美容効果などがあることをご存じでしょうか? また、ダイエットにも効果的だと言われており、注目されています。そこで、おいしくて体の中からきれいになる炭酸水の効果についてまとめてみました。
2016.03.31 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
付き合う友達から進学先まで……。心配し過ぎな親に困っちゃうことってない?
心配し杉な親に困ってしまった経験はありませんか? そういった場合は、どのように対処するのがいいのでしょうか。
2016.02.22 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
制服の黄ばみをなんとかしたい人は! 台所にあるアレが効くらしい!?
制服の白いシャツが汗ジミで黄ばんでしまうことはよくある悩みです。この黄ばみを落とすために役立つ、台所にある、意外なものをご紹介します。
2016.02.19 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
お家の浴室が別世界に!? お風呂が華やかになる入浴剤を探してみた!
みなさんは、勉強や部活で疲れたとき、どうやって疲れをとっていますか? とにかく寝るという人、ストレッチをするという人、または、どうやって疲れをとっていいか分からないという人もいるかもしれません。そんなときは、お風呂にゆっくり入ることがおすすめです! お風呂に入るときにあるとうれしいのが、入浴剤。最近では、お風呂の時間をたっぷり楽しめる、さまざまな種類の入浴剤が発売されています。そこで今回は、3種類の入浴剤を実際に試してみました。いつもと違ったお風呂タイムを体験レポートします!
2016.02.09 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
「カワイイ」だって、テクノロジーでつくる時代?
女の子の思い出づくりに欠かせないツールと言えば、プリクラ。みなさんの中にも、友だちと遊んだときやイベントごとの打ち上げなどの記念に撮るという人は多いと思います。 最近のプリクラは、その撮影技術の進化によって、目を大きく見せたり、スタイルを良く見せたりすることができるので、女の子は自分の“カワイイ”姿を生み出しやすくなったと言えます。プリクラのような娯楽以外でも、アイプチやつけまつ毛、涙袋テープといった化粧品を使えば、憧れの芸能人などの顔の特徴を捉えたメイクによって、自分が望む“カワイイ”に近づくことが
2015.09.01 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
時間のない朝の大敵! 寝ぐせを予防する方法と手早く直すコツ
朝目が覚めたときに髪が寝癖でたいへんなことになっていた、という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 朝は時間が限られていることが多いため、対応に困るのではないかと思います。 美容師さんにこの寝癖対策についてうかがってみました!
2015.08.24 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
流行は20年で繰り返す!? ファッション、音楽の知られざるサイクルとは?
みなさんは、「プロデューサー巻き」や「エアマックス」といった言葉をご存じですか?これらは、みなさんが生まれる少し前、1990年代初頭の日本ではやったファッションです。 プロデューサー巻きは、カーディガンなどを背中に羽織り、両袖を胸の前で結ぶ着こなし方、エアマックスは、斬新なデザインで注目を浴びたスニーカーをさします。2013〜2014年頃から再び盛り上がりを見せており、みなさんの友だちのなかにも、着こなしに取り入れている人がいるのではないでしょうか。同様に1990年代に流行した「タイトスカート」や「ク
2015.06.08 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
日本人は働きすぎ!? でも、働きすぎるとなぜ悪いの?
勉強に部活動、習い事や趣味、恋愛……と高校生はたくさんやることがあります。毎日忙しい日々を過ごしているという人も、みなさんのなかにはいるのではないでしょうか。どれも楽しみたいし、中途半端にはしたくないから、時間は上手に使いたいものです。これはみなさんが大人になってから、つまり社会人になってからも同じことです。 社会人になると、生活のなかで仕事に費やす時間が多くを占めるようになります。ニュースなどで「日本人は働きすぎ!」という声もよく聞きますよね。 そんななか、ここ数年、仕事と生活のバランスを考え
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
生活・服飾・美容
洗わないのがフツー!? 昔の人の髪のお手入れ方法って?
ノンシリコンやオイルシャンプー、オーガニックやダメージケアなど、今やシャンプー選びもコスメ感覚。ほぼ毎日髪を洗うのが当たり前の今日ですが、日本のシャンプーの歴史は意外にも浅いのです。初めてシャンプーが発売されたのは1920年代(大正時代)。今のような液体シャンプーが一般に普及するようになったのは、戦後のことでした。ちなみに石鹸(せっけん)が大衆向けに生産され始めたのは明治時代。それまで、日本人はどうやって髪のお手入れをしていたのでしょう?
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る生活科学
- 家政学をベースとして、人の生活を自然科学、人文科学、社会科学の応用により考察・研究する学問。衣・食・住・家族・近隣社会・福祉・環境など、身近な生活環境を向上させたり、新たな環境を生み出したりすることを目的としている。主な分野には、栄養科学や食品化学を研究対象とした「食物栄養分野」、生活環境づくりを研究対象とした「生活環境分野」、人と社会とのつながりを研究対象とする「生活社会学分野」などがある。