学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「体育・健康・スポーツ/スポーツ学」の記事
47件1~30件を表示
-
体育・健康・スポーツ
これからの部活の監督に必要な能力とは?
スポーツは好きですか? みなさんの中には学校で部活動に打ち込んでいる人もいるかもしれません。近年スポーツの世界では、アスリートとしての実績がない指導者が、独自の理論に基づく練習方法で、強いチームや選手を育てて注目を集めたりしていますよね。スポーツの指導者になるには、自身に選手としての実績は必要ないのでしょうか? 指導者に必要な能力とは何でしょうか?
2018.04.16 桐蔭横浜大学
-
体育・健康・スポーツ
アスリートを支える地元・地域の重要性とは?
2018年の冬季五輪で選手の活躍に日本中が沸いたのは記憶に新しいことでしょう。そこで華やかな活躍を見せる選手たちも、実は競技によっては普段アルバイトなどをしながら競技活動の資金を確保するといった苦労を重ねているって知っていましたか? そんな中で、結果を出しメダルを獲得できる選手に共通していることとは? 五輪のメダル獲得の裏で大きなカギを握るのは、陰ながら支える地元・地域の存在なのです!
2018.04.16 新潟経営大学
-
体育・健康・スポーツ
スマホと新技術を手にサッカー観戦!スポーツビジネス新時代がやってくる!
スポーツが変わろうとしているって知ってますか?今まではただ画面の前で応援するだけだったサッカー観戦が、ピッチを囲む30台のカメラが撮影した映像を合成する技術によって、選手の視点から試合を鑑賞できる研究が進んでいます。また、観客席で試合を観ながら、手元のスマホを使ってドリンクやフードをデリバリーできるサービスも開発中だとか。最先端技術の誕生で、スポーツエンターテインメントはスポーツビジネスとしての側面も持ち合わせる重要コンテンツになりつつあります。今、スポーツビジネスが盛りあがっています!
2018.04.16 埼玉学園大学
-
体育・健康・スポーツ
「早く上手くなりたい」「強くなりたい!」 スポーツを“はかる”ことが、効率よくトレーニングするコツ!?
部活に没頭したり、スポーツに夢中になったことのある人なら誰でも感じたことのある、「早く上手くなりたい!」という気持ち。それを叶えるのに欠かせないのは、スポーツの“データ分析”だった!?たくさんトレーニングをして、センスを養い、感覚を磨く…。それももちろん大切ですが、GPSやハイスピードカメラなどのデジタルテクノロジーを使用することで、スポーツの「センス」や「感覚」を解明することだってできるのです。「健康」に対する関心が高まるこの時代、これからもっと求められる「スポーツ人材」に注目です!
2018.04.16 静岡産業大学
-
体育・健康・スポーツ
子どもの運動能力低下を救う!? 運動指導ができる小学校の先生に注目!
あなたは小学生の頃、どんな遊びをしましたか? ドッジボール? テレビゲーム? では、みなさんのお父さん、お母さんはどうでしょう? 昭和50年代の小学生は、外遊びが主流でした。年上と年下が入り混じって、暗くなるまで近所のドブ川でザリガニを釣ったり、裏山でどんぐりを拾ったり。なんだか時代を感じますね。一方、今の小学生にはゲームやお絵かきなど室内遊びが人気。そうしたライフスタイルの変化が影響してか、近年、子どもの体力の低下が問題視されています。
2018.04.16 大阪体育大学
-
体育・健康・スポーツ
スポーツを真剣に学び、スポーツで夢を叶える大学。 体育学部 体育学科、「充実」の秘密を探る!
国際競技力の向上や国民の健康増進など「スポーツ」や「健康」のプロ養成が求められている現代社会。 環太平洋大学 体育学科では、世界・国内の第一線で、アスリートとして、また指導者として、スポーツ各界で高い実績を誇る面々が教員・スタッフとして直接指導。高い競技指導はもちろん、科学的な理論や世界レベルの経験を伝えることで、プロの「体育系人材」を育成しています。 2018年4月より、100名定員増の300人体制に!それに伴い、コースや施設がさらに充実。体育学をじっくり学べる学習環境をチェックしてみてください。
2018.04.16 環太平洋大学
-
体育・健康・スポーツ
あえて暗闇の中で運動する!? 「暗闇フィットネス」が人気の理由って?
テレビや電車やバスの中で、フィットネスクラブの宣伝を目にすることがあると思います。高校生の皆さんは学校で体育の授業がありますが、大人になると体を動かす機会が減ってしまいがち。そこで人気を集めているのがフィットネスクラブで、最近一風変わったフィットネスクラブも登場しているようです。
2018.02.28 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
「義足の選手が五輪に出るのはアリ?」――パラリンピック陸上日本代表 高桑早生さん
今年のリオパラリンピックをテレビで見て応援していた、という人も少なくないのではないでしょうか。昨今、テクノロジーの発達によって、障がい者のスポーツのあり方も大きく変わってきています。 10月11日に行われた、現役大学生とAIやテクノロジーに関連した著名人が徹底討論する「FMフェスティバル2016」。そこでパラリンピック陸上日本代表の高桑早生さん(エイベックス)に授業後の感想を伺いました。
2016.11.02 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
【東京五輪を目指すトライアスロン選手】大谷遼太郎さんに聞いた高校時代の過ごし方と目標設定の方法
大学時代は箱根駅伝などの駅伝選手として活躍。実業団に入るも、辞めてフリーとなり、陸上からトライアスロンへ転向。前回は、世界から注目されているトライアスロン界の超新星である大谷遼太郎さんに、アスリートとしての生き方や目標について教えていただきました。今回は、そんな大谷さんの高校時代についてお伺いします。
2016.09.09 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
【スポーツクラブスタッフに聞く!】 トレーナーってどうやってなるの?
健康志向の上昇やスポーツ業界の盛り上がりを機に需要が高まってきている「スポーツトレーナー」という仕事をご存知でしょうか? 今回、スポーツトレーナーとして働いているYさんに、トレーナーを育成する専門学校で学んだ内容を詳しく伺いました!
2016.07.06 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
普段のスポーツに生かせるかも! プロ仕様のトレーニングマシンを味わえる体験入学って?
最近、テレビや雑誌などのメディアで、有名アスリートを支えるスポーツトレーナーが注目される機会が増えてきています。メジャーリーグで活躍しているイチロー選手のトレーナーの森本貴義さんや、サッカー日本代表の長友佑都選手の個人トレーナーを務める木場克己さんなどは有名ですね。アスリートが活躍し続けられるのは、陰で支えるスポーツトレーナーの存在が欠かせません。
2016.06.20 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
ラケットの代わりにスリッパを使う!? 島根県で盛り上がっている、オモシロ卓球の大会って?
今、卓球が人気です。2016年2月末にクアラルンプールで行われた「世界卓球」では、福原愛選手、石川佳純選手、伊藤美誠選手をはじめとする代表選手が活躍し、男女ともに準優勝を果たしました。連日の熱闘をテレビで観戦して興奮していた人もいるのではないでしょうか。みなさんの中には、部活で卓球をやっている人も多いかと思います。
2016.06.15 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
リオ五輪では112年ぶりに復活! 大人に人気のゴルフって、どんな競技なの?
みなさんは“ゴルフ”というと、どんなイメージがありますか? 今年のリオデジャネイロ五輪では112年ぶりに復活するものの、最近日本では、“若者のゴルフ離れ”といわれるほどに、若い世代がゴルフに触れる機会が減っているといいます。テレビで中継番組を見たことがあっても、細かいルールまで知らない……という人は多いのではないでしょうか。 そこで、競技としてのゴルフやゴルフを見るときの楽しみ方について、日本のゴルフ界を代表する団体である公益財団法人日本ゴルフ協会の方に詳しくお話を聞いてみました!
2016.04.14 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
よく考えてみれば不思議な飛び方? 走り高跳びは、なぜ後ろ向きに飛ぶようになったの?
体育の授業でも行われる「走り高跳び」。現在では「背面跳び」のイメージが強いですが、この飛び方はどのようにして生まれたのでしょうか? その起源をご紹介します。
2016.04.08 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
柔道はOKだけど剣道はNG? 武道には、勝ったときの喜び方にも決まりがある!?
武道の中には、勝利したときの選手のガッツポーズについて、OKやNGの決まりがあるのだとか。武道の決まりごとについてご紹介します。
2016.04.05 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
親方になれる人数は決まってる!? 相撲部屋の親方になるには「年寄」にならなければいけない?
相撲部屋の親方になるには、ある権利が必要だといいます。一体どんな権利なのでしょうか?
2016.04.05 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
高校生必見! 渡辺理想選手が教える自宅で簡単筋力トレーニング
プロの格闘家として活躍し、自身の経営する道場にて選手を育てたりフィットネスを行っている渡辺理想選手。今回はそんな渡辺選手に、自宅で簡単にできる筋力トレーニングの方法を教えていただきました。運動不足な高校生は、夏までに理想のボディを作り上げましょう!
2016.03.30 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
おおげさなガッツポーズは駄目? メジャーリーグには、ルールブックに書かれていないルールがある?
メジャーリーグには、ルールブックには書かれていないのに、実際にルールのように認知されている決まりごとがあるのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
2016.03.15 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
リオ五輪では新種目に! 普通のラグビーとは違う、“7人制”ラグビーって何?
2015年に行われたラグビーの世界大会では、日本人選手が大活躍しましたね。2019年に開催される次回大会は、開催地が日本に決定! また、2016年夏に開かれるリオ五輪では、7人制ラグビーが公式種目として追加となりましたね。 ラグビーブームが続きそうな予感ですが、そもそも、7人制ラグビーって、どういうスポーツなのでしょうか……。そこで、知っているようで知らない7人制ラグビーについて、日本ラグビーフットボール協会のスタッフの方に、7人制ラグビー(通称:セブンズ)について詳しくお話を聞いてみました!
2016.03.01 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
琴奨菊の優勝が話題! 相撲にハマる「スー女」が増えてるらしい!?
最近、相撲にハマる女子「スー女」が増えているといいます。女性がハマる理由と相撲人気についてご紹介します。
2016.03.01 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
運動しながらスイーツを食べる!? 女子にうれしいユニークなマラソンって?
マラソンと一見関係のないものをかけ合わせた、一風変わったマラソンイベントに注目が集まっています。女子や初心者にうれしい、ユニークなマラソンをご紹介します。
2016.02.19 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
個性的な振り付けが魅力! ストリートダンスって、どんなダンス?
J-POPのヒット曲などを通じて、お茶の間に浸透しつつあるダンス音楽。そのおかげもあって、ダンスそのものが私たちの身近となってきていますね。体育の授業で、ストリートダンスが取り入れられている学校もあるかもしれません。 でも、そもそもの「ストリートダンス」ってどういうものなのでしょうか? 今回は、高校生・中学生のダンス日本一を決める大会「ダンス甲子園」などを主催する「一般社団法人 ストリートダンス協会」のスタッフの方に、「ストリートダンス」について詳しくお話を聞いてみました!
2016.02.12 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
漫画『弱虫ペダル』が人気! 競輪とは一味違う、「自転車競技」ってどんなスポーツ?
高校の自転車競技部を舞台にしたマンガ『弱虫ペダル』。アニメ化や映画化、舞台化までされるほど大人気を博しています。主人公の小野田坂道(おのだ・さかみち)をはじめとした部員たちのひたむきな努力に思わず感動……、ウルウルさせられる作品です。 さて、みなさん。実際に弱虫ペダルのように自転車競技に熱中する高校生の話を聞いてみたくないですか? マンガみたいに合宿は過酷なの? 本当に山でロードレースをするの? 今回は、福井県立科学技術高校の自転車部・部長の脇本勇希さん(17歳・高校2年生)にお話を伺いました。
2016.02.10 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
まるでスーパーマン!? 空を飛ぶことができるスーツがあるらしい?
誰もが空を飛んでみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。まるで空を飛んでいるような体験ができる、とあるスーツについてご紹介します。
2016.01.13 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
観戦前に覚えておきたい! サッカーよりも複雑な、ラグビーのオフサイドって!?
ラグビー日本代表の活躍や五郎丸選手の人気でラグビーに興味を持った人も多いのではないでしょうか。まだあまり知られていないラグビーのルールについて、「オフサイド」をテーマにご紹介します。
2016.01.13 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
『ハイキュー!!』の世界をリアルに楽しむ! バレーボールがもっと面白くなる観戦の仕方を聞いてみた!
1月10日(日)に決勝戦が行われた「春の高校バレー」(春高バレー)。人気漫画『ハイキュー!!』を読んで、バレーボールに興味を持ち、春高バレーのテレビ観戦を楽しんだ人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、どのようにすればバレーボールの観戦をさらに楽しめるか、初心者にもおすすめの観戦の仕方について、バレーボール専門誌である『月刊バレーボール』さんにお話を伺いました。
2016.01.12 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
ゾンビがサッカー? 運動が苦手でも楽しめる「ゆるスポーツ」って何?
スポーツが苦手でも楽しめる、ちょっと変わったスポーツ、「ゆるスポーツ」が広がりを見せています。そのスポーツの特徴や競技例についてご紹介します。
2016.01.08 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
東京五輪の種目になるかも! スケボーは、どうして板と一緒に飛べるの?
東京五輪追加種目として検討されている、スケートボード。ジャンプするとき、足とボードがくっついて空を飛んでいるように見えますが、どういった仕組みで飛んでいるのでしょうか。その秘密をご紹介します。
2016.01.08 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
体育会系の部活でも役立つかも! 話題のランニング専門店に行ってみた!
体力づくりやダイエットなど、高校生のみなさんにとって身近なランニング。体育会系の部活動に入っている人の中には「毎日走っている」というストイックなスポーツマンもいるのでは? そんな人にこそ行ってみてほしいのが、ランニングに特化したショップ。ランニングブームが続く現在、各地で専門店が増えているんです。その中でも今回は、2015年10月に「ランニング専門店」としてリニューアルオープンした、東京・吉祥寺にある「ナイキ吉祥寺 ランニング(Nike Kichijoji Running)」に足を運んでみました!
2015.12.18 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
漫画『ちはやふる』が人気! 「競技かるた」がどんなスポーツか聞いてみた!
来年、広瀬すずさん主演で映画化されることが決定した、人気漫画『ちはやふる』。「競技かるた」に燃える高校生たちの描写が大きな注目を集めています。そこで今回は、強豪校「私立暁星高校」のかるた部顧問である田口貴志先生に、競技かるたの魅力やかるた部の様子についてお聞きしてみました!
2015.12.17 マイナビ進学編集部
- 学問を知るスポーツ学
- スポーツが身体にもたらす影響を中心に、コーチング理論やスポーツを取り巻く環境まで科学的に考察、研究する学問。身体活動との関わりについては、医学、生理学、栄養学などさまざまな観点から科学的に研究する。コーチングの理論や手法については、心理学など関連諸学も交えて学習。スポーツ環境については、施設経営などのマネジメントやマーケティング論も学ぶ。競技指導者の育成については専門のコースを設置している場合もある。