学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「体育・健康・スポーツ/体育学」の記事
11件1~11件を表示
-
体育・健康・スポーツ
次代を担う子ども達が心身ともに健やかに成長するため、正しく導くことができるスポーツ指導者の役割に注目が集まっています。
スポーツとは、人が運動を自ら楽しむものとして生まれ、発展を続ける人類共通の文化です。身体を動かすことを楽しみ、人生をより豊かにするだけでなく、他者を尊重し、自ら考え行動するという、社会生活を営む上で必要とする力が身につくという側面に、スポーツの有効性が確認されています。そこで真にスポーツ文化が根付き、誰もがスポーツに親しむ機会を広げていくためには、スポーツ活動を直接的にサポートするスポーツ指導者が必要。次代を担う子ども達が心身ともに健やかに成長できるよう、スポーツ指導者の育成に注目が集まっています。
2021.04.09 札幌国際大学
-
体育・健康・スポーツ
スポーツを真剣に学び、スポーツで夢を叶える大学。 体育学部 体育学科、「充実」の秘密を探る!
国際競技力の向上や国民の健康増進など「スポーツ」や「健康」のプロ養成が求められている現代社会。 環太平洋大学 体育学科では、世界・国内の第一線で、アスリートとして、また指導者として、スポーツ各界で高い実績を誇る面々が教員・スタッフとして直接指導。高い競技指導はもちろん、科学的な理論や世界レベルの経験を伝えることで、プロの「体育系人材」を育成しています。 2018年4月より、100名定員増の300人体制に!さらにコースや施設は進化しつづけています。体育学をじっくり学べる学習環境をチェックしてみてください。
2021.03.03 環太平洋大学
-
体育・健康・スポーツ
体育の先生になって部活を教えたい! ちょっと待って!「体育教師」の真相教えます。
運動やスポーツの楽しさを教える「体育教師」。体育教師を目指す人の中には、「部活動を教えたい!」「野球部の監督になって甲子園出場を目指したい!」という人も多いかもしれません。高校時代、部活動に打ち込んだという経験は、確かに強みの一つです。しかし、実はそれがすべてではありません。大学入学後や就職時にミスマッチを起こさないためにも、体育教師に求められること、本来の目的や意義について知っておきましょう。
2021.03.01 国際武道大学
-
体育・健康・スポーツ
”勝てるカラダ”を作るための食事とは?
試合で”勝てるカラダ”を作るために必要な栄養素とは何でしょうか?運動時に消費されるエネルギーは、「糖・脂質」。筋肉を作るためには「タンパク質」も必要。では、ご飯を食べてプロテインをたくさん飲めば大丈夫なの? そんな単純ではないのが、スポーツと栄養の関係。大事なポイントを見てみましょう!
2021.03.01 東海学園大学
-
体育・健康・スポーツ
ボクシングは自分の成長を確認する道標。 頼りになる仲間とともに目指せ、世界一!
2020年開催予定だったオリンピック・パラリンピックは残念ながら2021年に延期。メダル獲得に向けて頑張ってきた選手は立ち止まることを余儀なくされ、もやもやとした思いを抱えている人も多くないでしょう。そんな中、ボクシングの入江聖奈選手は夢の舞台に向けて、ワクワクとしながら頑張っています。そんな入江選手のボクシングにかける思い、日本体育大学のボクシング部の仲間たちとのふれあいについて語っていただきました。
2021.03.01 日本体育大学
-
体育・健康・スポーツ
体育学を学んだ人材は引く手あまた⁉ 想像以上に幅広い学問の特徴と、スポーツ関連以外の分野にも広がる可能性に迫る!
スポーツが好きで、体育系の大学に進学したいと考えている高校生は少なくないはず。しかし、大学を卒業した後はどんな仕事に就けるのか、詳しく知らない人もいるのではないでしょうか。アスリートやコーチになる以外の道がないという考えは、大きな間違い。体育学の知識・スピリッツを持った人材のニーズはますます高まっているのです。
2021.03.01 大阪体育大学
-
体育・健康・スポーツ
子どもの運動能力低下を救う⁉ 運動指導ができる小学校の先生に注目!
あなたは小学生の頃、どんな遊びをしましたか? ドッジボール? テレビゲーム? では、みなさんのお父さん、お母さんはどうでしょう? 昭和50年代の小学生は、外遊びが主流でした。年上と年下が入り混じって、暗くなるまで近所のドブ川でザリガニを釣ったり、裏山でどんぐりを拾ったり。なんだか時代を感じますね。一方、今の小学生にはゲームやお絵かきなど室内遊びが人気。そうしたライフスタイルの変化が影響してか、近年、子どもの体力の低下が問題視されています。
2021.03.01 大阪体育大学
-
体育・健康・スポーツ
生涯スポーツや運動指導で、健康寿命延伸と地域社会を活性化させる!
国内外において、健康寿命を伸ばすことは重要課題と考えられています。今、人々の健康を守り育むために、地域や企業などでスポーツや運動指導を行うなど、健康増進に貢献できる人材が必要とされています。広島国際大学では、2020年4月に「健康スポーツ学部」がスタートし、競技種目別の運動能力の育成・向上、体力向上のための体育だけではなく、生涯スポーツなど幅広い運動・スポーツに関する学びを通じ、地域に住むすべての方を対象とする教育・研究を行います。
2021.03.01 広島国際大学
-
体育・健康・スポーツ
体育学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際は、学部や大学のどこに魅力を感じたのかを具体的に掘り下げ、志望理由の答え方に迷わないよう、自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、体育学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.10.27 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
体育学部って、何を学ぶの?
「体を動かすことが好き」「小さいころから体育が得意」という人の中には、スポーツに関する勉強がしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そんなスポーツや健康に関連した研究を行う学問を「体育学」といいます。 今回は体育学についての知識、体育学部で学ぶこと、体育学部から目指せる職業などを紹介します。
2017.10.26 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
運動音痴でも、スポーツトレーナーになれますか?
世のなかには、スポーツが苦手でも、スポーツに関わることができる仕事があるといいます。 サッカーが大好きだけど、なかなかうまくなれない高校生のタカシくんが、サッカー部の顧問・山田先生に詳しい話を聞いてみることにしました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る体育学
- 身体活動を通じて、健康管理や能力の育成・発展の実現を目的とする学問。社会科学、自然科学など関連する分野の視点も交えて研究する。「スポーツ科学分野」「トレーニング・コーチング分野」「スポーツ管理・経営分野」「生涯スポーツ分野」「武道分野」「保健体育教職課程」などがある。スポーツ選手や、選手育成者を養成することや、社会体育の立場からの指導者を養成するなど、健康管理への関心が高まる現代において重要な役割を果たす学問である。