学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「体育・健康・スポーツ/健康科学」の記事
17件1~17件を表示
-
体育・健康・スポーツ
運動が日常のあたりまえになる環境づくりが、これからの社会で働く体力を培う
私たちの生活や働き方にかかわってくる“体力”。実は、子どもの頃からの運動との関わり方に左右されると言われています。従来から課題となっているのが子どもたちの体力低下。未来を担う現代の子どもたちが活き活きと働ける体力をつけるために、社会でどのような取り組みが必要なのかを考えてみましょう。
2020.05.01 法政大学
-
体育・健康・スポーツ
選手個々にあった指導で日本トッププレイヤーに育てる!
大きなスポーツの祭典が続々と開催される近年、日本代表チームが戦う国際大会や、国の代表入りを目指す国内のトップアスリートたちの白熱した試合を目にする機会が増えています。そんな中、選手個々にあった指導により、たった数年で日本のトップクラスになった選手が生まれてきています。なぜでしょうか? その背景には、国や自治体が進めるスポーツ選手の「タレント発掘・育成事業」があるのです。
2020.04.01 平成国際大学
-
体育・健康・スポーツ
いつの時代も求められる「健康」について、真剣に考えてみる。
国内外において、健康寿命を伸ばすことは重要課題と考えられています。今、人々の健康を守り育むために、地域や企業などでスポーツや運動指導を行うなど、健康増進に貢献できる人材が必要とされています。広島国際大学では、2020年4月に「健康スポーツ学部」がスタートし、競技種目別の運動能力の育成・向上、体力向上のための体育だけではなく、生涯スポーツなど幅広い運動・スポーツに関する学びを通じ、地域に住むすべての方を対象とする教育・研究を行います。
2020.04.01 広島国際大学
-
体育・健康・スポーツ
スポーツを真剣に学び、スポーツで夢を叶える大学。 体育学部 体育学科、「充実」の秘密を探る!
国際競技力の向上や国民の健康増進など「スポーツ」や「健康」のプロ養成が求められている現代社会。 環太平洋大学 体育学科では、世界・国内の第一線で、アスリートとして、また指導者として、スポーツ各界で高い実績を誇る面々が教員・スタッフとして直接指導。高い競技指導はもちろん、科学的な理論や世界レベルの経験を伝えることで、プロの「体育系人材」を育成しています。 2018年4月より、100名定員増の300人体制に!それに伴い、コースや施設がさらに充実。体育学をじっくり学べる学習環境をチェックしてみてください。
2020.04.01 環太平洋大学
-
体育・健康・スポーツ
ケガはもちろん、スポーツ選手、妊婦、義肢の方……。幅広い健康サポートを行う「理学療法士」の専門領域!
理学療法士にどのようなイメージを持っていますか? 病院でリハビリテーションのサポートをする仕事という認識が一般的ですが、研究領域・活躍領域は、多岐に渡っています。例えば、ニューロリハビリテーションは、脳神経にアプローチして機能回復を促す先進的な療法です。ほかにも様々な専門領域があり、理学療法士には非常に高い期待が寄せられています。進学先を探すときには、研究力や研究領域の広さ、毎年の国家試験合格実績が高いことを意識して、理学療法士を目指してはいかがでしょうか。
2020.04.01 畿央大学
-
体育・健康・スポーツ
健康福祉の学びで「自分らしく幸せに生きる」思いをサポートする専門職に。
「福祉」とは、「自分らしく幸せに生きること」と言い換えることができます。そのためにまず大切なのは、その人の健康をできるかぎり維持すること。それでも介護などが必要となったときには、心身により添って支援をすること。また、だれもが暮らしやすい地域をつくり、個人と地域をしっかりつなげること。これが「健康福祉」の学びの基本です。北翔大学の健康福祉学科では、2つのコースで人間の生活や支援に欠かせない学びを深めていきます。
2020.03.10 北翔大学
-
体育・健康・スポーツ
”勝てるカラダ”を作るための食事とは?
試合で”勝てるカラダ”を作るために必要な栄養素とは何でしょうか?運動時に消費されるエネルギーは、「糖・脂質」。筋肉を作るためには「タンパク質」も必要。では、ご飯を食べてプロテインをたくさん飲めば大丈夫なの? そんな単純ではないのが、スポーツと栄養の関係。大事なポイントを見てみましょう!
2020.03.01 東海学園大学
-
体育・健康・スポーツ
ブラインドサッカー選手の個人技も戦術もハイレベルに…進化する世界のブラインドサッカーを分析! 日本の強化・育成に関する研究が進行中!
トップスピードで走り、キレのあるドリブルで相手を抜き去る。ガイドとのコミュニケーションから狙いすましたシュート。守備組織を撹乱させるパス攻撃。1対1の激しいマッチアップ…。通常のサッカーのみならず、視覚障がい者のスポーツであるブラインドサッカーも、選手の華麗なプレーが大きな魅力です。東京2020パラリンピック種目であるブラインドサッカーを分析・強化・育成するスポーツ科学の研究が行われています。それでは、ブラインドサッカーの特色と大学の研究の最前線をのぞいてみましょう。
2020.03.01 日本大学
-
体育・健康・スポーツ
「その筋トレ、間違ってない?」アスリートを生み出す筋トレのコツ
もっと強くなりたい!ライバルに勝ちたい!だからといって、「…そうだ、めちゃくちゃ筋トレしよう!」と、過激なトレーニングをしてしまうのはキケン!怪我につながってしまう恐れがあります。それだけでなく、誤った方法でトレーニングすると、効果が薄くなってしまうことも!? 効果的に筋力アップするためには、正しい方法でトレーニングすることが大切。では、どこに気をつければいいのでしょうか?
2020.03.01 東海学園大学
-
体育・健康・スポーツ
爪は健康のバロメーター!? 実は奥深い、ネイルの世界
身体のパーツの中で、地味な存在と思われがちな爪。でも、スマートフォンをシュシュっといじるとき、授業の発表で黒板やボードを指し示すときなど、意外と他の人から見られることが多い部位です。実はこの“地味な存在”が健康のバロメーターになるということを知っていましたか?
2018.08.08 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
政府がスニーカーを推進? 国民の運動不足を解消する取り組みって何?
会社勤めの大人といえば、どんな服装を思い浮かべますか? スーツ姿に革靴の姿をイメージして、「ちょっと動きにくそう……」と感じる人もいるかもしれません。 実は今、政府がそんなイメージを覆すプロジェクトを始めようとしています。それは、会社勤めの大人たちに向けて、歩きやすいスニーカーでの通勤を広めようという試み。一体どういう取り組みなのでしょうか?
2017.12.25 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
何となくやっていたラジオ体操。実はダイエット効果があるって知ってた?
「夏」と聞いて、何を思い浮かべますか?「暑い」、「海で遊ぶ」、「川で泳ぐ」「せみがうるさい」…さまざまなことが連想されますが、「ラジオ体操」も思い浮かびませんか? お昼まで寝よう!と思っていたのに、朝早くに近所のラジオ体操に起こされる…そんな経験ありませんか?面倒だなと思っていたかもしれませんが、ラジオ体操ってダイエットに最適なんです!
2016.10.28 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
無理なく続けられる! 簡単にきれいに痩せるリンゴダイエットとは?
リンゴダイエットはどのように実践すれば良いのでしょうか? 美しく痩せるために有効なリンゴダイエットを紹介します。 食事制限ダイエットで体調を崩してしまうことがありますよね。体重と体脂肪の数値を下げるために、摂取カロリーを過剰に抑えてしまうと、健康に悪影響を及ぼしてしまいます。そんなときは無理なく継続できる「リンゴダイエット」がおすすめです。
2016.04.21 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
大事な話なのに噛んじゃう! 滑舌が悪くなってしまうのってどうしてなの?
大事な話をしているのに、いいところで噛んでしまう、など、自分の滑舌で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。滑舌が悪くなってしまう理由について、詳しくご紹介します。
2016.04.07 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
体が硬い人は要チェック! 落ち込みやすい原因は意外なところにあるかも!?
体が硬いと、心にも影響があるといいます。体と精神の関係性についてご紹介します。
2016.01.25 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
意外といい加減!? 体脂肪率は測る時間によって数字が変わる?
体脂肪率を測る体重計は、計るタイミングによって数値に変動が起きる場合があります。その仕組みと、体脂肪率が変動するメカニズムを解説します。
2015.11.12 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
肘をぶつけるとヴィィーン! となる症状には名前があった!
肘をぶつけるとしびれることってありませんか? あの症状は一体なんなのでしょう。限られた人にしか起こらない現象なのでしょうか?
2015.10.20 マイナビ進学編集部
- 学問を知る健康科学
- 健康管理と指導法を、スポーツ、栄養、教育心理の3つの観点から学ぶ学問。具体的には、健康維持にとってのスポーツの役割を正しく把握し、健康管理のための運動法を研究する「運動健康学」、栄養が身体にもたらす働きについて学び、よりよい栄養摂取を研究する「栄養管理学」、健康を保つために必要な心のケアや、指導法を研究する「健康心理学」「健康教育学」など。スポーツに関連する専門家を養成し、教員などのスポーツ指導者へ進む道がある。