学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「体育・健康・スポーツ」の記事
60件1~30件を表示
-
体育・健康・スポーツ
スポーツを真剣に学び、スポーツで夢を叶える大学。 体育学部 体育学科、「充実」の秘密を探る!
国際競技力の向上や国民の健康増進など「スポーツ」や「健康」のプロ養成が求められている現代社会。 環太平洋大学 体育学科では、世界・国内の第一線で、アスリートとして、また指導者として、スポーツ各界で高い実績を誇る面々が教員・スタッフとして直接指導。高い競技指導はもちろん、科学的な理論や世界レベルの経験を伝えることで、プロの「体育系人材」を育成しています。 2018年4月より、100名定員増の300人体制に!さらにコースや施設は進化しつづけています。体育学をじっくり学べる学習環境をチェックしてみてください。
2021.03.03 環太平洋大学
-
体育・健康・スポーツ
「早く上手くなりたい」「強くなりたい!」 スポーツを“はかる”ことが、効率よくトレーニングするコツ⁉
部活に没頭したり、スポーツに夢中になったことのある人なら誰でも感じたことのある、「早く上手くなりたい!」という気持ち。それを叶えるのに欠かせないのは、スポーツの“データ分析”だった⁉ たくさんトレーニングをして、センスを養い、感覚を磨く…。それももちろん大切ですが、GPSやハイスピードカメラなどのデジタルテクノロジーを使用することで、スポーツの「センス」や「感覚」を解明することだってできるのです。「健康」に対する関心が高まるこの時代、これからもっと求められる「スポーツ人材」に注目です!
2021.03.02 静岡産業大学
-
体育・健康・スポーツ
先生はどうやって教え方を考えている?保健体育を教える楽しさとは
みなさんはこれまで学校で勉強をしてきた中で、今でも覚えている印象的な授業はありますか?難しい内容を、たとえ話を交えてわかりやすく説明してくれたり、思わず笑ってしまう替え歌が耳に残って単語を暗記できてしまったり…。実はそれらは、先生たちが誰かに「そう教えてください」と言われたわけではなく、自分たちで「どう教えればもっと生徒が覚えやすくなるのか」と考え抜いた結果です。では、なぜ先生たちはそのような教え方にたどり着けたのでしょうか?
2021.03.01 日本女子体育大学
-
体育・健康・スポーツ
”勝てるカラダ”を作るための食事とは?
試合で”勝てるカラダ”を作るために必要な栄養素とは何でしょうか?運動時に消費されるエネルギーは、「糖・脂質」。筋肉を作るためには「タンパク質」も必要。では、ご飯を食べてプロテインをたくさん飲めば大丈夫なの? そんな単純ではないのが、スポーツと栄養の関係。大事なポイントを見てみましょう!
2021.03.01 東海学園大学
-
体育・健康・スポーツ
「ビジネス」の視点から「スポーツから受ける感動」や「私たちの健康」に、新たな価値と役割を創造する、 それが「スポーツビジネス」です。
1984年ロス五輪以降、グローバル化とともに「スポーツ」がビジネスとして発展し、お金が世界中に回るスタイルが確立。近年ではインターネットの躍進を背景に、グローバル化に頼らず、スポーツの価値を創造する動きが活発化すると予想されます。そこで非日常として演出してきた「スポーツ」を、今後は「スポーツ」が地域の日常に溶け込み、感動の体験を演出できるかが大きな鍵に。ここでは、『スポーツとビジネスをつなぐ知識と技術を身につけ、地域の活性化に貢献』するという、札幌国際大学の学びを見てみましょう。
2021.03.01 札幌国際大学
-
体育・健康・スポーツ
生涯スポーツや運動指導で、健康寿命延伸と地域社会を活性化させる!
国内外において、健康寿命を伸ばすことは重要課題と考えられています。今、人々の健康を守り育むために、地域や企業などでスポーツや運動指導を行うなど、健康増進に貢献できる人材が必要とされています。広島国際大学では、2020年4月に「健康スポーツ学部」がスタートし、競技種目別の運動能力の育成・向上、体力向上のための体育だけではなく、生涯スポーツなど幅広い運動・スポーツに関する学びを通じ、地域に住むすべての方を対象とする教育・研究を行います。
2021.03.01 広島国際大学
-
体育・健康・スポーツ
体育学を学んだ人材は引く手あまた⁉ 想像以上に幅広い学問の特徴と、スポーツ関連以外の分野にも広がる可能性に迫る!
スポーツが好きで、体育系の大学に進学したいと考えている高校生は少なくないはず。しかし、大学を卒業した後はどんな仕事に就けるのか、詳しく知らない人もいるのではないでしょうか。アスリートやコーチになる以外の道がないという考えは、大きな間違い。体育学の知識・スピリッツを持った人材のニーズはますます高まっているのです。
2021.03.01 大阪体育大学
-
体育・健康・スポーツ
スポーツ科学の研究を活用したトレーニング方法で、運動部で指導する先生の働き方を支援
学校の授業や課外活動、塾や予備校、遊びと、毎日が忙しい高校生活。特に運動部のみなさんは、厳しい練習と勉強との両立に苦労している人がいるかもしれません。時間の管理の大変さは、授業や生活指導などさまざまな役割をもつ部活動の先生方も同じです。学校の運動部の活動時間が見直されようとしている今日、短時間で大きな効果が得られるトレーニング方法を研究し、教育現場でスポーツ指導を行う先生への支援をめざしている研究を紹介します。
2021.03.01 駿河台大学
-
体育・健康・スポーツ
「その筋トレ、間違ってない?」アスリートを生み出す筋トレのコツ
もっと強くなりたい!ライバルに勝ちたい!だからといって、「…そうだ、めちゃくちゃ筋トレしよう!」と、過激なトレーニングをしてしまうのはキケン!怪我につながってしまう恐れがあります。それだけでなく、誤った方法でトレーニングすると、効果が薄くなってしまうことも!? 効果的に筋力アップするためには、正しい方法でトレーニングすることが大切。では、どこに気をつければいいのでしょうか?
2021.03.01 東海学園大学
-
体育・健康・スポーツ
子どもの運動能力低下を救う⁉ 運動指導ができる小学校の先生に注目!
あなたは小学生の頃、どんな遊びをしましたか? ドッジボール? テレビゲーム? では、みなさんのお父さん、お母さんはどうでしょう? 昭和50年代の小学生は、外遊びが主流でした。年上と年下が入り混じって、暗くなるまで近所のドブ川でザリガニを釣ったり、裏山でどんぐりを拾ったり。なんだか時代を感じますね。一方、今の小学生にはゲームやお絵かきなど室内遊びが人気。そうしたライフスタイルの変化が影響してか、近年、子どもの体力の低下が問題視されています。
2021.03.01 大阪体育大学
-
体育・健康・スポーツ
スポーツ × コミュニケーション =社会現象!? スポーツの新しい可能性を伝えよう
野球やサッカー、ラグビーなど多くの⼈気を集めるスポーツはいろいろあります。そんなスポーツ 業界で⼤事なことって何でしょうか?勝つこと、試合を盛り上げること、そして忘れていけないのはファンを増やすこと。ラグビーの世界的な大会をきっかけにファンが急増したのはなぜでしょう。ラグビーの魅力が、日本チームや他国のチームのプレイから、試合の前や後の選手たちの行動、応援する観客、大会を支えるスタッフの姿、会場の中と外、町の様子などから、それまでその魅力を知らなかった人たちに、様々な形で伝えられたからではないでしょうか。
2021.03.01 流通経済大学
-
体育・健康・スポーツ
体育の先生になって部活を教えたい! ちょっと待って!「体育教師」の真相教えます。
運動やスポーツの楽しさを教える「体育教師」。体育教師を目指す人の中には、「部活動を教えたい!」「野球部の監督になって甲子園出場を目指したい!」という人も多いかもしれません。高校時代、部活動に打ち込んだという経験は、確かに強みの一つです。しかし、実はそれがすべてではありません。大学入学後や就職時にミスマッチを起こさないためにも、体育教師に求められること、本来の目的や意義について知っておきましょう。
2021.03.01 国際武道大学
-
体育・健康・スポーツ
ボクシングは自分の成長を確認する道標。 頼りになる仲間とともに目指せ、世界一!
2020年開催予定だったオリンピック・パラリンピックは残念ながら2021年に延期。メダル獲得に向けて頑張ってきた選手は立ち止まることを余儀なくされ、もやもやとした思いを抱えている人も多くないでしょう。そんな中、ボクシングの入江聖奈選手は夢の舞台に向けて、ワクワクとしながら頑張っています。そんな入江選手のボクシングにかける思い、日本体育大学のボクシング部の仲間たちとのふれあいについて語っていただきました。
2021.03.01 日本体育大学
-
体育・健康・スポーツ
これからの部活の監督に必要な能力とは?
スポーツは好きですか? みなさんの中には学校で部活動に打ち込んでいる人もいるかもしれません。近年スポーツの世界では、アスリートとしての実績がない指導者が、独自の理論に基づく練習方法で、強いチームや選手を育てて注目を集めたりしていますよね。スポーツの指導者になるには、自身に選手としての実績は必要ないのでしょうか? 指導者に必要な能力とは何でしょうか?
2021.03.01 桐蔭横浜大学
-
体育・健康・スポーツ
爪は健康のバロメーター!? 実は奥深い、ネイルの世界
身体のパーツの中で、地味な存在と思われがちな爪。でも、スマートフォンをシュシュっといじるとき、授業の発表で黒板やボードを指し示すときなど、意外と他の人から見られることが多い部位です。実はこの“地味な存在”が健康のバロメーターになるということを知っていましたか?
2018.08.08 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
カモメサイズのトンボにカバサイズのネズミ!? 太古の生物が大きかった理由とは?
もし、学校帰りの田んぼ道にカモメサイズのトンボが飛んでいたら? もし、家の台所にカバサイズのネズミが現れたら? 太古の時代、地球には現代では考えられないほどの巨大な昆虫や動物が多く存在していたそうです。なぜ、太古の生物はそんなに大きかったのでしょうか? そしてなぜ、巨大生物は絶滅してしまったのでしょうか?
2018.08.03 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
ネットゲーム依存が病気に認定! 認定した世界保健機関ってどんな団体?
皆さんの中には、スマホやパソコンでのネットゲームが趣味だという人もいるでしょう。しかし国内外でネットゲームに依存して健康を損なう事件などが起き、問題となっています。そしてついに世界保健機関(WHO)が、この問題を解決するための方針を決めました。
2018.06.12 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
花粉が飛ぶ距離は想像以上!? 都市部でも高層マンションでも花粉は追いかけてくる!
樹木が芽吹く暖かい季節、陽気な雰囲気とは裏腹に花粉症で憂鬱になる人もいるのではないでしょうか。森林があるわけでもないアスファルトの街で一体どうしてこんなにも花粉に悩まされるのか。花粉の驚くべき性質を理解し、正しい対策を見ていきましょう。
2018.03.26 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
あえて暗闇の中で運動する!? 「暗闇フィットネス」が人気の理由って?
テレビや電車やバスの中で、フィットネスクラブの宣伝を目にすることがあると思います。高校生の皆さんは学校で体育の授業がありますが、大人になると体を動かす機会が減ってしまいがち。そこで人気を集めているのがフィットネスクラブで、最近一風変わったフィットネスクラブも登場しているようです。
2018.02.28 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
高級レストランが家にやってくる!? 進化する冷凍食品とは
スーパーやコンビニなどに行くと、いろいろな冷凍食品が売られているのを目にしますよね。皆さんがお昼に食べるお弁当にも冷凍食品が使われているかもしれません。調理時間も短く簡単にできる冷凍食品は、近年バリエーションも広がっています。そんな冷凍食品は、現在日本だけではなく海外でも高い人気を集めているのです。
2018.02.22 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
政府がスニーカーを推進? 国民の運動不足を解消する取り組みって何?
会社勤めの大人といえば、どんな服装を思い浮かべますか? スーツ姿に革靴の姿をイメージして、「ちょっと動きにくそう……」と感じる人もいるかもしれません。 実は今、政府がそんなイメージを覆すプロジェクトを始めようとしています。それは、会社勤めの大人たちに向けて、歩きやすいスニーカーでの通勤を広めようという試み。一体どういう取り組みなのでしょうか?
2017.12.25 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
「人間の祖先が鳥だったかもしれない説」を考えてみる!
人間は何から進化し現在に至るのか? 実は祖先の謎は未だに解明されていません。もし、私たちの祖先が鳥だったら……。翼を持った鳥人間になっていたかもしれません。ありえない話のようですが、実はあながち夢物語ではないようです。それを証明する生き物が「カモノハシ」です。くちばしを持ち卵を産むにもかかわらず哺乳類であるカモノハシの生態から、哺乳類の祖先は鳥だったかもしれない説が浮上してきています。一体どういうことなのでしょうか。
2017.11.21 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
体育学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際は、学部や大学のどこに魅力を感じたのかを具体的に掘り下げ、志望理由の答え方に迷わないよう、自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、体育学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.10.27 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
体育学部って、何を学ぶの?
「体を動かすことが好き」「小さいころから体育が得意」という人の中には、スポーツに関する勉強がしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そんなスポーツや健康に関連した研究を行う学問を「体育学」といいます。 今回は体育学についての知識、体育学部で学ぶこと、体育学部から目指せる職業などを紹介します。
2017.10.26 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
何となくやっていたラジオ体操。実はダイエット効果があるって知ってた?
「夏」と聞いて、何を思い浮かべますか?「暑い」、「海で遊ぶ」、「川で泳ぐ」「せみがうるさい」…さまざまなことが連想されますが、「ラジオ体操」も思い浮かびませんか? お昼まで寝よう!と思っていたのに、朝早くに近所のラジオ体操に起こされる…そんな経験ありませんか?面倒だなと思っていたかもしれませんが、ラジオ体操ってダイエットに最適なんです!
2016.10.28 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
【スポーツクラブスタッフに聞く!】 トレーナーってどうやってなるの?
健康志向の上昇やスポーツ業界の盛り上がりを機に需要が高まってきている「スポーツトレーナー」という仕事をご存知でしょうか? 今回、スポーツトレーナーとして働いているYさんに、トレーナーを育成する専門学校で学んだ内容を詳しく伺いました!
2016.07.06 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
普段のスポーツに生かせるかも! プロ仕様のトレーニングマシンを味わえる体験入学って?
最近、テレビや雑誌などのメディアで、有名アスリートを支えるスポーツトレーナーが注目される機会が増えてきています。メジャーリーグで活躍しているイチロー選手のトレーナーの森本貴義さんや、サッカー日本代表の長友佑都選手の個人トレーナーを務める木場克己さんなどは有名ですね。アスリートが活躍し続けられるのは、陰で支えるスポーツトレーナーの存在が欠かせません。
2016.06.20 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
ラケットの代わりにスリッパを使う!? 島根県で盛り上がっている、オモシロ卓球の大会って?
今、卓球が人気です。2016年2月末にクアラルンプールで行われた「世界卓球」では、福原愛選手、石川佳純選手、伊藤美誠選手をはじめとする代表選手が活躍し、男女ともに準優勝を果たしました。連日の熱闘をテレビで観戦して興奮していた人もいるのではないでしょうか。みなさんの中には、部活で卓球をやっている人も多いかと思います。
2016.06.15 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
無理なく続けられる! 簡単にきれいに痩せるリンゴダイエットとは?
リンゴダイエットはどのように実践すれば良いのでしょうか? 美しく痩せるために有効なリンゴダイエットを紹介します。 食事制限ダイエットで体調を崩してしまうことがありますよね。体重と体脂肪の数値を下げるために、摂取カロリーを過剰に抑えてしまうと、健康に悪影響を及ぼしてしまいます。そんなときは無理なく継続できる「リンゴダイエット」がおすすめです。
2016.04.21 マイナビ進学編集部
-
体育・健康・スポーツ
大事な話なのに噛んじゃう! 滑舌が悪くなってしまうのってどうしてなの?
大事な話をしているのに、いいところで噛んでしまう、など、自分の滑舌で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。滑舌が悪くなってしまう理由について、詳しくご紹介します。
2016.04.07 マイナビ進学編集部
- 学問を知る体育・健康・スポーツ
- 病気やけがの予防、治療後のケアを通して、人々が健やかに暮らせるようにするのが健康学の考え方です。食生活や運動、心理状態、検査やリハビリテーションなど、学ぶ内容は多岐にわたります。体育やスポーツは、健康維持の身近な方法を学ぶとともに、競技技術の向上、メンタルや栄養、指導者としてのスキルも学びます。