学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ/薬学」の記事
19件1~19件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「実践能力の高い薬剤師」と「薬物療法に強い看護職」の養成を目指す。“薬”の専門大学だからできる学びの特長とは?
第一薬科大学は、令和2年に開学60周年を迎えました。九州唯一(※)の薬学単科大学としての歴史と伝統を築き、これまでに15,000人を超える薬剤師と薬学関係者を輩出してきました。薬学部には薬学科と漢方薬学科の2学科を設置し、現代の医療現場で求められる「実践能力の高い薬剤師」養成に力を注いでいます。さらに令和2年4月、新たに看護学部看護学科を開設。「薬物療法に強い看護職」養成を目指します。薬の専門大学だからできる学びの特長をご覧ください。 (※公益社団法人日本薬学会 薬系大学一覧より)
2020.05.01 第一薬科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
働き方が健康寿命を縮めている!?生活習慣病の予防と治療に必要なものとは?
「日本人は働きすぎ」とよく言われます。長時間労働が原因と見られる過労死や過労自殺が問題になることも少なくありません。それだけではなく、働きすぎは意外な問題ともつながっていました。日本人の死亡割合の約5割を占めるという生活習慣病です。キーワードは「運動」。現代の日本では若者より高齢者のほうが運動する習慣率が高いと言います。働き方と健康、運動とはどういった関係性があるのでしょうか?
2020.05.01 日本薬科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
足し算より、掛け算の時代。 「チーム医療」は早めに意識して学ぼう!
ラグビー日本代表がスローガンに掲げ、「現代用語の基礎知識」選 2019ユーキャン新語・流行語大賞 年間大賞にも選ばれた「ONE TEAM」。一つのチームとなって物事に取り組む姿勢は、医療の現場でも、「チーム医療(多職種連携)」という言葉とともに求められています。足し算ではなく、掛け算による「チーム医療」とはなにか? そして、チーム医療の現場で役立つ学びとはなにか? これは、知識や技術にとどまらない、臨床や地域で活躍するための「実践力」についてのお話です。
2020.04.01 兵庫医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
学部の垣根を超えた教育・研究・診療環境が強み! 多種多様な体験型実習を通して最新の医療薬学を学ぶ
創立から120年以上の歴史と実績を誇る「岩手医科大学」。現在の医療現場では主流となっている、チーム医療のパイオニア的存在としても知られています。地域社会に求められる薬剤師の育成に向けて、キャンパスの近隣に新設された附属病院をはじめとする実際の医療現場での体験型実習が充実。時代と共に進化を続ける最先端の医療薬学を実践的に学ぶための研究活動にも熱心に取り組んでいます。薬学部では、多種多様な講義と演習を通して、理論だけではなく薬学の技能を体験的に修得した“薬の専門家”の育成を目指しています。
2020.04.01 岩手医科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
薬で治せない病気とどう戦う? 世界に広がる感染症に立ち向かう専門薬剤師の話
病気のグローバル化と医療の高度化が進む今日。特に既存のワクチンや治療薬などが効かない新型の感染症が発生した時、感染者の世界的な拡大を食い止めるために新薬の早急な開発が求められます。実は感染症に専門的に関わる薬剤師が日本にいることを知っていますか? 今後の国際社会でますます必要とされる、感染症に関わる薬剤師の資格と仕事について紹介しましょう。
2020.04.01 横浜薬科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
東洋の医薬学?医療人?聞いたことがありますか?北陸大学ならではの学びで「薬剤師」を目指そう!
北陸大学では、「医療人」など独自の科目を設置し、高度な専門知識と技能に加え、患者に寄りそえる人としての優しさや倫理観、使命感など、医療人として欠かすことのできない人間性の醸成に注力しています。 また、開学当初から東洋医薬学に注目し、中国の伝統的な中医学を実践する「中医師」を専任教員とするなど、中国のパートナーシップ校との交流により、西洋医薬学とのコラボレーション教育を行っています。北陸大学でしか経験できない学びを通じて「薬剤師」を目指しましょう。
2020.04.01 北陸大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
薬を飲むなら「漢方」。そういわれる理由とは?
最近、モデルさんや女優さん、美容ライターさんたちのあいだで「漢方薬」が話題だとか。暮らしの中に取り入れてみて、体質の変化を実感したという方も多いようです。皆さんは、漢方って古くさいし、飲みにくいし、難しそう…なんて理由で敬遠していませんか? 実は、それらのイメージはひと昔前のもの。今の漢方薬は、とっても親しみやすい存在なのです。診断や治療が難しい些細な不調まで労わってくれる、心とからだの味方。そんな「漢方薬」のこと、薬を扱う「薬剤師」のこと、気になる人はぜひ読んでください。
2020.03.25 神戸学院大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
安全な医療や病院経営、健康情報などの データ管理・活用ができるプロを育成!
医療業界のプロと言えば、医師や看護師、薬剤師などが思い浮かぶはず。しかし、複雑かつ高度化している医療の現場では、そうした人々の活躍を支える役割が不可欠です。カルテや手術記録を整理・管理し、医療費の算定・請求を実施。疾病情報を蓄積・分析して未来に役立てるといった、重要な役割を担うスペシャリストが存在するのです。とくにエンジニアについては、医療関連の理解と技術力が求められるため、その専門性は希少で、社会的に重要な役割を果たしています。ここでは健康長寿社会の実現にも貢献できる、先進的な人材教育の場を紹介します。
2020.03.10 北海道情報大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
動く。始まる。その先の医療連携へ。 JR姫路駅東、獨協学園医療系高等教育・研究機構開設プロジェクト始動!
2022年に、新兵庫県立病院(仮称 県立はりま姫路総合医療センター)が誕生します。今、姫路市を中心とする中・西播磨地域では、少子高齢化による患者数の増加や医師・看護師不足といった課題を抱えています。こうした地域の現状を改善する動きの一つが、新県立病院です。本学では、新県立病院と密に連携して医療教育や臨床研究を行う姫路医療系高等教育・研究機構を病院に連結された教育研修棟内に設立し、医療レベルの向上や人材育成などに貢献していこうと計画しています。
2020.03.01 姫路獨協大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
メディカルスタッフが連携する『チーム医療』で 医療の可能性を広げる!
チーム医療とは、医療の現場で1人の患者さまに対し、様々な医療の専門家が連携して治療やケアを行うことです。医療の現場は医師と看護師だけではなく、臨床検査技師、薬剤師、診療放射線技師、助産師、臨床心理士など多くの専門家がいます。チーム医療では円滑なコミュニケーションをとりながら、専門家がそれぞれの医療技術と知識を発揮します。岐阜医療科学大学は2020年4月より薬学部を加え、さらなるチーム医療の強化を目指しつつ、地域医療に貢献できる人材を育成しています。ここでは、チーム医療の学び方をご紹介します。
2020.03.01 岐阜医療科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「異変」を見落とすな! 患者さんを診る薬剤師の力
たくさんのOTC薬(一般用医薬品)が販売されるなか、薬剤師の活躍の場も広がっています。OTC薬は身近なドラッグストアで買えるため、多くの人が購入しています。特に病院に行く暇がない忙しい人々には助かる代物です。でも本当にその症状、OTC薬で大丈夫でしょうか?実はその症状は、重い病気の前兆かもしれません。薬剤師がプロの目で患者さんをみて、「これはOTCじゃダメ!病院に行くべき!」と気づくことで、病気の悪化を防ぐことができます。現代にこそ必要な「薬剤師の能力」とは何でしょう?将来薬学部を目指している方は必見です。
2020.03.01 城西国際大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
アスリートの禁止薬物の使用を防ごう! 世界に広がる「アンチ・ドーピング」と大学での研究開発の最前線
世界のトップアスリートが禁止薬物を使用して、成績が抹消されたり、大会に出場できなくなるニュースがあとを絶ちません。特に世界のスポーツの祭典である五輪では、大会が終わってからもメダリストから禁止薬物の使用が確認され、メダルがはく奪されるケースもあります。日本で大規模な国際大会が続く今、アンチ・ドーピングの意義と取り組みを理解するとともに、大学で進められているアンチ・ドーピングの研究教育体制に注目してみましょう。
2020.03.01 日本大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
エナジードリンクはほどほどに! こわ~い「カフェイン中毒」の話
試験勉強の最中に眠気や疲れを感じたら、エナジードリンクやコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか? 一般的なエナジードリンクには、カフェインやアミノ酸が含まれているため、飲むことで眠気や疲労の軽減が期待できます。しかし、カフェインを多量に摂取することで、場合によっては体に危険な影響がもたらされることをご存じでしょうか?
2018.02.07 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
患者の体内から信号を送信!? センサーが埋め込まれた錠剤ってどんな薬
近年、私たちの身の回りのものがデジタル化している中、薬の「デジタル」化が注目されています。 「ポカリスエット」や「カロリーメイト」などで知られる大塚製薬株式会社は、自社で開発した「エビリファイ錠」という薬に、アメリカ企業のプロテウス・デジタル・ヘルス社が開発したセンサーを搭載した製剤と小型検出器を組み合わせた、新しい薬を開発しました。
2017.12.22 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
薬学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受験する際には、志望理由を固めておくことが大事。志望理由書や面接などで、自分の気持ちをしっかりとアピールできるようにしたいですよね。今回は、「薬学部」の志望理由を考えるための3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.09.22 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
薬学部って、何を学ぶの?
薬学という学問名を聞いたことがあっても、どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、薬学という学問についての概要や、薬学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
2017.09.21 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
大事なイベント前に役立つかも! 下痢止めの薬ってどういう仕組みなの?
大きなイベントのとき、よくお腹が痛くなって困ってしまう人はいませんか? 最近ではさまざまな下痢止めの薬が販売されるようになりました。どのような仕組みで下痢を止めるのか、詳しくご紹介します。
2016.03.09 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
予防接種がなくなる!? インフルエンザを一発で治せる薬が開発中!
冬場に特に気になるのが、インフルエンザ。かかってしまうと治るのに時間がかかり、とても厄介ですが、今より簡単に治せる薬が将来発売されるかもしれません。その新しい技術を紹介します。
2015.12.25 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
粉の薬と粒の薬って、いったい何が違うの?
粉薬と錠剤、薬屋さんでどちらも見かけますが、何が違うのでしょうか? それぞれの薬の違いをご紹介します。
2015.12.07 マイナビ進学編集部
- 学問を知る薬学
- 医薬品の効果・効能、製造方法、管理、供給などについて学び、研究する学問。医薬品の正しい服用方法などを指導する薬剤師、製薬会社などで創薬に携わる研究開発者、医師に対して医薬品の説明を行う医薬品情報担当者(MR)のほか、化粧品開発に関わる仕事に就くなど、進む道は広い。薬剤師をめざす場合は6年制課程を修了し、薬剤師国家資格の取得が必要となる。創薬研究をめざす場合は、4年制課程を経て、企業や研究機関に進む。