学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ/鍼灸・柔道整復学」の記事
7件1~7件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
理学療法士のスキルと知識を生かして、 より多くの人々の健康増進に貢献!
仕事とプライベートの時間を両立させ、ワークライフバランスを見直すことが大切な昨今。確保したプライベートの時間を、スポーツなど健康増進に充てる人々が増加しています。そんななか、本来は医療の世界で活躍する理学療法士の役割が拡大中。スポーツで生じるケガや障害を予防すること、また医学的見地を生かしていかに効率よく運動するかを探ることなどに、理学療法士の視点が活かされているのです。理学療法を学ぶことで見えてくる多様な将来の展望について、関西医療大学で理学療法士を育てる先生のお話から紹介します。
2020.05.01 関西医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
医療への期待に応える「治せるセラピスト」、 理学療法士を育成する関西医療大学での学びとは?
高齢化に伴う慢性疾患や神経疾患・精神疾患をはじめ、スポーツ障害への対応など理学療法士の活躍の場は広がり続けています。関西医療大学では鍼灸の理論を取り入れた「経穴刺激理学療法」といった東洋医学との連携など常に先進的な研究に取り組み、「治せるセラピスト」の育成を目指しています。また、保健看護学科、理学療法学科、作業療法学科、臨床検査学科、はり灸・スポーツトレーナー学科、ヘルスプロモーション整復学科を横断するチーム医療を学べることも強みの一つ。第一線で活躍するプロが最新の治療、施術情報をもとに指導します。
2020.03.18 関西医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
トップアスリート、美容業界、医療先進国から注目を集める鍼灸治療が、医療業界のトレンドに!
従来、「はり師」「きゅう師」の就職先として多かったのが、鍼灸院や鍼灸整骨院。しかし近年では医療分野に限らず、活躍の場が広がっています。例えば、アスリートの身体づくり・コンディションの調整にかかわるスポーツトレーナーの仕事。ケガの治療に鍼灸医療が役立っているだけでなく、ケガの予防や身体のメンテナンスにも大きな効果があるとして期待されています。また、美容業界では「はり師」「きゅう師」の資格を持つエステティシャンも多数活躍中です。さらには海外からも注目されている鍼灸。その歴史と魅力を紐解いてみましょう。
2020.03.01 帝京平成大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
美容にスポーツ。多くの分野で活用されているのが、2,000年以上も受け継がれてきた鍼灸の技術なんです。
古代中国で生まれたあと、日本に伝来し、独自の発展を遂げた鍼灸は、現代医学から得られた最新の知見と融合してさらに強力にパワーアップ。病気や痛みに苦しむ多くの人を助けるとともに、美容やスポーツ分野、さらには介護や不妊治療など、様々な分野でその力を発揮し続けています。 これからは、鍼灸×○○。あなたは○○に何を入れますか?
2020.03.01 関東鍼灸専門学校
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
高得点を叩き出す裏技!? 試験前の「ツボ押し」
定期試験や発表会が行われる前は、「いい結果を出さなきゃ」と考えるあまり、ストレスやプレッシャーを感じてしまう人は多いでしょう。しかし強いストレスやプレッシャーは集中力の発揮を妨げるため、思うような結果が得られなくなってしまうことも。 大切なイベントには、できる限りリラックスしてのぞみたいですね。今回は、手軽に実践できるリラックス方法の一つ「ツボ押し」についてご紹介します。
2018.01.30 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
夏の季節に知っておこう! 汗かきを抑えるツボ紹介
気温が高くなる夏の季節、少し動くだけで汗でびしょびしょになってしまいます。 特に通学や体育の授業後、部活、放課後など人に見られてしまう場においての汗は気を付けたいものです。 そんなときは体温を下げ、汗を抑えてくれる手のツボを押すことで効果が見られるかもしれません。
2016.06.14 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
スポーツでけがを起こさないために! ストレッチ方法やパフォーマンス向上術を学べるオープンキャンパスとは?
アスリートに欠かせないものといえば試合や練習の前後のストレッチとマッサージ。疲れやストレスを取り除くなど献身的に支えることでアスリートのパフォーマンス向上を図ります。TVで見るプロアスリートたちも、みんなトレーナーの力を借りてプレーをしています。 この記事では、将来トレーナーになってプロアスリートを支えたいと思っている方はもちろん、スポーツが好き、人を支える仕事をしたい人必見。スポーツ医療専門学校が行っているオープンキャンパスについて、そして実際に学べることをご紹介します。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
- 学問を知る鍼灸・柔道整復学
- 東洋医学の代表的領域である鍼灸学と柔道整復学をそれぞれ学んで、施術者をめざす学問。鍼灸学は、人体のツボの変化を捉え、鍼と灸で刺激を加えることで体調を整える。そのための知識と施術を学ぶ。柔道整復学は、骨折、脱臼、捻挫など、投薬や外科手術以外の方法で回復させるための知識と施術を学ぶ。学習成果は、独立開業して鍼灸院や接骨院、整骨院などを営むときにも役立てられるが、近年スポーツ界で活躍する施術者も出てきている。