学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ/リハビリテーション・作業療法・理学療法」の記事
29件1~29件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
手のリハビリの専門家「ハンドセラピスト」って知ってる?
超高齢社会の日本では、平均寿命はもとより「健康寿命」が大切になっています。その中でますます求められる職業が、QOL(生活の質)を支援する作業療法士であり、手のリハビリ専門の作業療法士「ハンドセラピスト」です。杖や車椅子などの介助方法がある「足」と比べて、「手」のリハビリは難しいもの。より高度な知識と技術が必要とされます。リハビリテーションの価値や、ハンドセラピストの役割とは。そして、次世代の作業療法士のための学びとは、どんなものでしょうか。
2020.07.22 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
作業療法士になるために、大切にしたいことは?
医療系の学校を選ぶということは、将来の職業を決ることにつながります。だからこそ、その仕事がどのようなことを行っているのか、どのようなことを学ばなければならないのか、よく理解したうえで学校を選ばなければなりません。関西医療大学は、幅広い分野の知識と技術、臨床現場で求められる実践力が身に付く医療系大学です。2018年に新設された作業療法学科は、最新の機器や設備が揃っており、その学習環境も魅力の一つです。「作業療法士になるために大切にしたいこと」を、同大学の保健医療学部作業療法学科、吉弘助教に聞きました。
2020.05.26 関西医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
理学療法士のスキルと知識を生かして、 より多くの人々の健康増進に貢献!
仕事とプライベートの時間を両立させ、ワークライフバランスを見直すことが大切な昨今。確保したプライベートの時間を、スポーツなど健康増進に充てる人々が増加しています。そんななか、本来は医療の世界で活躍する理学療法士の役割が拡大中。スポーツで生じるケガや障害を予防すること、また医学的見地を生かしていかに効率よく運動するかを探ることなどに、理学療法士の視点が活かされているのです。理学療法を学ぶことで見えてくる多様な将来の展望について、関西医療大学で理学療法士を育てる先生のお話から紹介します。
2020.05.01 関西医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
治すだけじゃない! これからのリハビリテーションは「予防」も大事。
リハビリテーションの専⾨職である理学療法⼠・作業療法⼠を知っていますか︖ 病気や怪我などにより⼼⾝に障がいのある⽅に対して、治療や訓練を通して機能の回復を図り、その⼈らしい⽣活が送れるように⽀援する仕事です。 また、超⾼齢化により健康寿命をのばすことに期待が⾼まる中、これからのリハビリテーション専⾨職には、「治療」に加え、怪我や障がいを「予防」し、地域の健康づくりを担う役割も求められています。 医療現場から地域社会まで、活躍の場がますます広がるリハビリテーション専⾨職の仕事をご紹介します。
2020.04.01 北海道千歳リハビリテーション大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
関西最大級の「医療系総合大学」で、 ”チーム医療”を担う医療専門職者へ!
『チーム医療』とは、一人の患者さんに対してさまざまなスキルを持つ医療スタッフが連携し、協働しながら取り組むこと。それぞれのスタッフが相互に各分野の専門技能を理解し、結束することが重要です。森ノ宮医療大学は、看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工・診療放射線・鍼灸学科の7学科がひとつのキャンパスに集う、医療系総合大学。2020年4月に「診療放射線学科」が誕生したことで、学科の枠を超えたチーム医療教育がさらに充実し、患者さんを中心としたチーム医療を実践できる医療者を育成しています。
2020.04.01 森ノ宮医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ケガはもちろん、スポーツ選手、妊婦、義肢の方……。幅広い健康サポートを行う「理学療法士」の専門領域!
理学療法士にどのようなイメージを持っていますか? 病院でリハビリテーションのサポートをする仕事という認識が一般的ですが、研究領域・活躍領域は、多岐に渡っています。例えば、ニューロリハビリテーションは、脳神経にアプローチして機能回復を促す先進的な療法です。ほかにも様々な専門領域があり、理学療法士には非常に高い期待が寄せられています。進学先を探すときには、研究力や研究領域の広さ、毎年の国家試験合格実績が高いことを意識して、理学療法士を目指してはいかがでしょうか。
2020.04.01 畿央大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「アジアの玄関口」福岡市シーサイドももちで高度なリハビリテーションを総合的に学べます。
アジアの玄関口として発展著しい政令指定都市・福岡市で初めてとなる(※)リハビリテーション職を養成する4年制大学です。美しい景観と都市機能を併せ持った「ももち浜地区」にあり、「教育・医療・福祉」が一体となった充実した教育環境の中にあります。現在、超高齢社会の到来に伴う医療需要の増大や地域包括ケアシステムの構築などリハビリテーション医療を取り巻く環境は大きく変化してきています。本学では十分な知識と技能を有する一方で、高い倫理観と国際的な視野を持ち、実践的で次世代のリーダーとなりうる人材を養成します。
2020.03.18 福岡国際医療福祉大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
医療への期待に応える「治せるセラピスト」、 理学療法士を育成する関西医療大学での学びとは?
高齢化に伴う慢性疾患や神経疾患・精神疾患をはじめ、スポーツ障害への対応など理学療法士の活躍の場は広がり続けています。関西医療大学では鍼灸の理論を取り入れた「経穴刺激理学療法」といった東洋医学との連携など常に先進的な研究に取り組み、「治せるセラピスト」の育成を目指しています。また、保健看護学科、理学療法学科、作業療法学科、臨床検査学科、はり灸・スポーツトレーナー学科、ヘルスプロモーション整復学科を横断するチーム医療を学べることも強みの一つ。第一線で活躍するプロが最新の治療、施術情報をもとに指導します。
2020.03.18 関西医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
リハビリテーションのスペシャリスト!理学療法士と作業療法士の違いって?
超高齢社会を迎え、高い期待が寄せられるリハビリテーション業界。リハビリテーションの現場で活躍する「理学療法士」と「作業療法士」はどんな仕事で、どうやったら資格が取得できるのでしょうか? 鈴鹿医療科学大学では、2019年4月に保健衛生学部 理学療法学科が新しく「リハビリテーション学科」に生まれ変わりました。専門知識を学び、現場での実践力までしっかりと身につく本学の環境についてご紹介します。
2020.03.01 鈴鹿医療科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
“リハビリ”のスペシャリストを目指す学生たちに聞きました。 あなたが“リハビリ”を志したきっかけと、大阪河崎リハビリテーション大学“学びのおススメポイント”は?
みなさんは部活や普段の生活でケガをしたことありますか? 自分じゃなくても家族の誰かがケガをして手術をしたことがありますか? きっかけはいつも自分の身近な出来事や、体験から生まれるもの。 今日は“リハビリ”のスペシャリストを育てる『大阪河崎リハビリテーション大学』の学生たちが、“リハビリ”を志したきっかけと、学校での学びのおススメポイントを紹介してもらいます。 同じような経験をしたことがあるそこのあなた、大阪河崎リハビリテーション大学で一緒に“リハビリ”のスペシャリストを目指しませんか?
2020.03.01 大阪河崎リハビリテーション大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
医療検査と診断のスペシャリスト・診療放射線技師がこれから求められる役割とは?
診療放射線技師は、医師や歯科医師の指示により、検査や造影画像診断機器など高度な医療機器を用いて、患者さんの病気やけがの状態を検査し、その情報を医師などに提供する医療職です。患者さんと直接コミュニケーションをはかり、最先端の医療診断機器を用いて患者さんの身体の状態を正しく撮影し、医師にその情報を伝えることは、正しい治療の第一歩としてたいへん重要です。診療放射線技師の仕事の今と、これから必要とされる能力や心構えについて注目してみましょう。
2020.03.01 順天堂大学 保健医療学部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ケアするのは体だけじゃない!? アスリートの心もサポートする”リハビリ”の仕事とは?
ケガや病気などで体の自由が利かなくなる……。もし、それが自分の身に降りかかったらどうなるか、想像したことはありますか? そんな苦しい時期の患者さんに寄り添って、社会生活への復帰をサポートするのが”リハビリテーション”という仕事。この仕事に関わっているのは、「理学療法士」や「作業療法士」といったプロフェッショナルたちです。「理学療法士」と「作業療法士」の仕事はどう違うのか、また、どんなやりがいがあるのかを見てみましょう。
2020.03.01 日本医療科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
スポーツ、病気予防、さらに国際化へとフィールドが広がる理学療法士の未来
理学療法士とは、患者さんが日常生活を送るうえで必要な動作(ADL)の改善を図り、生活の質(QOL)を高めるためにリハビリテーションやトレーニングを行う医療職です。現在、人々の健康・スポーツ志向の高まりと予防医学の発展を受けて、理学療法士の活躍の場が広がってきています。子どもから高齢者までさまざまな人々の動作の向上に携わる理学療法士に、今後どのような役割や仕事が求められるか探ってみましょう。
2020.03.01 順天堂大学 保健医療学部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「地域になくてはならない大学へ。『生涯学習』と『災害医療』で地域貢献を。」
清須市と愛知医療学院短期大学が締結した包括連携協定の中で、官学連携事業の一環として生まれた「清須市民げんき大学」と「災害時における救護活動」。 地域包括ケアシステムを根差すべく、健康と安心した暮らしの実現を目指して、今、教職員と学生が一丸となって取り組んでいます。
2020.03.01 愛知医療学院短期大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
“生きがい支援のスペシャリスト” 作業療法士とは?
昨今の医療現場では、高齢者や障がい者の入院期間を短くし、できるだけ早く住み慣れた地域や自宅での療養を支援する動きが広がっています。病院や施設を離れ、安心して日常生活を続けるには、地域や在宅でのリハビリテーションが欠かせません。こうした背景から、医療現場ではリハビリのプロフェッショナルへの期待が高まっています。
2020.03.01 東京保健医療専門職大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
これからの対人援助の現場で求められる「チーム支援」とは?
人を支える対人援助のあり方は日々変化しており、高齢化や地域医療へのシフトが進む現代では、専門職が多岐にわたり、多種多様な職種の人たちが連携することが求められています。様々な分野・職種のプロが連携して一人ひとりを支える「チーム支援」とは?チームを担うプロの一員を目指すとき、何が必要とされるのでしょうか。
2020.03.01 大阪人間科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
人を支える、幸せを拓く リハビリテーション医療へのニーズに応えるために
医療の世界では、従来の治療を主とする医療とともに、病気やケガに見舞われた時、後遺症が残るのを未然に防ぐ、要介護者になるのを防ぐ、また病気やケガの程度を軽くする、悪化させないという「障害予防」「介護予防」という考え方が注目を集めています。そこでは、リハビリテーション医療が重要となってきます。リハビリテーション医療の必要性が高まるなか、社会・地域の要請に応え、奈良県に4年制のリハビリテーション学科が誕生しました。最先端の技術を活用し「痛み」や「呼吸」のリハビリなど幅広い分野で活躍できる医療者を育成します。
2020.03.01 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
動く。始まる。その先の医療連携へ。 JR姫路駅東、獨協学園医療系高等教育・研究機構開設プロジェクト始動!
2022年に、新兵庫県立病院(仮称 県立はりま姫路総合医療センター)が誕生します。今、姫路市を中心とする中・西播磨地域では、少子高齢化による患者数の増加や医師・看護師不足といった課題を抱えています。こうした地域の現状を改善する動きの一つが、新県立病院です。本学では、新県立病院と密に連携して医療教育や臨床研究を行う姫路医療系高等教育・研究機構を病院に連結された教育研修棟内に設立し、医療レベルの向上や人材育成などに貢献していこうと計画しています。
2020.03.01 姫路獨協大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
パラアスリートたちを支える最先端の技術とは? 義肢装具技術とアスリートたちの密接な関係について説明します。
義肢装具とは、障害やけがなどで体の動きに不自由が生じた人や、事故で手脚を失った、あるいは先天的な障害で身体の一部が欠損している人のために作られる、さまざまな装備のことです。近年、手や脚を失いながらも最先端の義肢装具技術により、世界的な活躍を見せるパラアスリートたちが注目されています。彼らを支えるのは、選手のレスポンスを最大限に引き出すために知恵と技術を絞る義肢装具士たち。こうした義肢装具は、どのように作られているのでしょうか?スポーツと最新医療機器技術の、密接な関係について説明します。
2020.03.01 北海道科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
これが動物の力!人の心と体を癒してくれるなくてはならない存在
現代社会は、昔と比べると時間に追われて、何かと心が圧迫されやすい時代です。高校生の皆さんも、受験勉強や人間関係などにストレスを感じてしまう場面もあるのではないでしょうか? そんな中で、優しく寄り添ってくれる動物の存在は非常に心が温まり、自然と笑顔になっていくもの。ここでは、動物が人間にもたらす効果について、考えていきましょう。
2020.03.01 帝京科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「子ども好き×リハビリ」子どもと遊ぶリハビリの仕事があるって本当?
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門家が関わるのは、高齢者やけがをした人たちだけではありません。障がいがある子どもの発達をサポートする「療育」の現場も、彼らが活躍する場の一つです。療育の現場では、リハビリについての知識や技術が必要ですが、実は、それ以外にも身に付けておきたい知識があるようです。
2018.10.15 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
アートで認知症を予防!? 五感をフル活用する「臨床美術」とは
五感をフル活用しながら絵を描いたりオブジェを作ったりする「臨床美術」というアートセラピーが、認知症の予防や改善につながることが分かりました。2025年には65歳以上の5人に1人が発症するともいわれる認知症。臨床美術で脳の働きを活発にし、認知症の治療や予防につなげようという取り組みが、福祉や医療の現場で広がっています。
2018.07.06 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
音楽の好みが変わっちゃう!? 最新の脳研究で分かったこととは
彼氏や彼女、友達が自分と同じ趣味になればいいのに……と思ったことがある人はいませんか? 「好き」「嫌い」といった嗜好を他人の力で変えることは難しいものです。ところが今、脳の回路を刺激することで、音楽の好みやその日の気分まで変える方法が研究されています。
2018.07.05 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
オーダーミスも笑顔で受け入れる「注文を間違えるレストラン」とは?
オーダーしたものと違う料理が運ばれてきても、スタッフが突然隣に座って会話を始めても、お客さんは怒るどころかついつい笑みをこぼしてしまうレストラン。実は今、国内外で注目を集めているのです。そんな不思議なレストランを紹介します。
2018.03.09 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
手のひらを握る・開くを自然にアシスト! リハビリに役立つ「人工筋肉」って何?
体育会系の部活に入っている人の中には、筋トレを毎日欠かさず行っている人もいるのではないでしょうか。人間の筋肉は腕立てふせなどの運動により身に付くものですが、今、医療の分野では「人工筋肉」が注目を集めています。一体どんな筋肉なのでしょうか?
2018.03.01 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
乗馬でリハビリ!? オーストラリアの新しいリハビリ法とは?
馬に乗るのは健康な人にしかできないと思われがちです。しかし最近オーストラリアで行われた研究によると、乗に乗ることが脳卒中を起こした人のリハビリテーション(機能回復措置)に効果があるそうなのです。
2018.01.12 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
実際に効果がある!? ちょっと変わったセラピーまとめ
「〇〇セラピー」という言葉を聞いたことはないでしょうか。セラピーとは、薬や外科手術などを使わないで行う治療法のことです。セラピーには様々な種類がありますが、今回はちょっと珍しいセラピーをご紹介します。
2016.08.29 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ネットやSNSで疲れたときに! いったんスマホから離れることが、心のリラックスにつながる?
ネットやSNSを長く続けていて、何だか少しストレスを感じている人もいるかもしれません。最近では、それらからあえて離れることが流行しつつあります。そんなトレンドについてご紹介します。
2016.01.26 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
勉強に力が入る季節だから! 目や体の疲れを和らげる方法を聞いてみた!
冬は、受験勉強や期末テストなどがあり、勉強に力が入る季節ですよね。ずっと机に向かっていると、肩は凝るし、目や体が疲れてしまいがち……。 そこで今回は、より快適に勉強に取り組めるように、疲れたときのリラックス方法について、都内でマッサージ関係のお仕事をするマッサージ師の方にお話を伺ってみました!
2016.01.25 マイナビ進学編集部
- 学問を知るリハビリテーション・作業療法・理学療法
- リハビリテーションには、障がいを持った人の運動能力回復のための理学療法と、心身にわたる諸機能を回復するための作業療法がある。理学療法では、立つ・歩くなどの運動療法とマッサージや電気による物理療法を用いるための知識、技術を学び、「理学療法士」をめざす。一方、作業療法は、精神疾患なども含めて用いられるもので、たとえば、園芸や工芸を通じ、患者が生活の自立性を回復するための知識、技術を学び、「作業療法士」をめざす。