学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ/看護学」の記事
11件1~11件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
大人と子どものカラダは違う? 子どもに寄り添う小児看護師の仕事
皆さんも幼い頃、よく風邪をひいた覚えはありませんか?実は原因は「体の弱さ」ではなく、あくまで自然な現象のようです。そもそも大人と子どもは様々な点で異なり、同じ場所の痛みや症状でも、異なる病気であるケースも多くあります。子どもの患者と接するためには、大人の患者と接する目線とはまた別の角度からの視線が必要になります。そんな病気の子どもに対し、きめ細かな対応や身の回りの世話を行うのが「小児看護師」の仕事。今回は、病気の子どもを支える「小児看護師」の仕事に迫ります。
2021.03.01 日本医療科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
総合病院の全面的なバックアップと万全の専門教育で、患者さんの心身に寄り添える医療人を育成します!
少子高齢化が進む現代の日本において、医療現場での人材不足が問題となっています。特に看護職員(※)に関しては、2025年に必要とされる看護職員196万~206万人に対して、3万~13万人ほど不足すると推計されています(厚生労働省HPより)。今後、医療現場での需要がますます高まる医療系の専門職員の多くは、国家資格が必要です。数ある医療人養成校の中でも、総合病院による全面的なバックアップと専門教育が万全の環境で国家資格取得をめざせる大学を紐解きます。 ※ 看護職員とは保健師、助産師、看護師、准看護師の総称
2021.03.01 天理医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
地域の人々に寄り添う医療を目指して。高度な技術とコミュニケーション能力を身につけた看護師を育成!
社会の多様化や少子高齢化などの社会問題にともない、地域医療の必要性とその取り組みが注目されています。現代医療の抱える様々な問題に対して貢献できる人材を育成しているのが「岩手医科大学」です。なかでも看護学部は、学部連携によるチーム医療のシミュレーションを通して、温かみのある医療を実践できる人材の養成を目標としています。「地域看護学」についての学びも、1年次から開始。地域包括ケアをリードする人材としてのスキルを身につけながら、学内の実習室での授業や現場実習を通して、最新の医療機器を使いこなせる技能も修得します。
2021.03.01 岩手医科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「全人的ケア」を学んで、臨床に強い看護師になろう
資格の取得はもちろん、看護師として不可欠になるのが現場での力量です。「臨床に強い」とは、複数のメディカルスタッフと連携・協働する力であり、また、患者さんをどこまで支援できるかということ。そんな医療現場で求められているのが、患者さんのさまざまな側面の苦痛を緩和する「全人的ケア」という治療方法です。ここでお話しするのは、「全人的ケア」と、それが身につく奈良学園大学について。医療の道に関心がある人、看護師をめざそうという人は、ぜひ読んでみてください。
2021.03.01 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ナイチンゲールが成し遂げたことって知ってる? 現代の看護師に求められるスキルを考えよう!
ナイチンゲールといえば、戦場で敵味方関係なく、けが人や病人を癒し続けた白衣の天使…看護師の鏡のような存在、というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 実は、ナイチンゲールの看護師としての活躍期間はたったの2年半。その短期の間に、彼女が行ったのは、患者への献身的な世話だけではありません。彼女の偉大な功績は、病院改革にありました。 さまざまな場面で活躍できる看護師を目指すうえで大切なことを、一緒に考えていきましょう。
2021.03.01 共立女子大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
動く。始まる。その先の医療連携へ。 JR姫路駅東、獨協学園医療系高等教育・研究機構開設プロジェクト始動!
2022年に、新兵庫県立病院(仮称 県立はりま姫路総合医療センター)が誕生します。今、姫路市を中心とする中・西播磨地域では、少子高齢化による患者数の増加や医師・看護師不足といった課題を抱えています。こうした地域の現状を改善する動きの一つが、新県立病院です。本学では、新県立病院と密に連携して医療教育や臨床研究を行う姫路医療系高等教育・研究機構を病院に連結された教育研修棟内に設立し、医療レベルの向上や人材育成などに貢献していこうと計画しています。
2021.03.01 姫路獨協大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「東洋医学」と「看護」のコラボレーションで これからの地域社会が求めるスキルを学ぶ
医学医療分野における新しい知見や新技術の創出・開発には目覚ましいものがあり、革新に次ぐ革新が進行しています。少子化とともに、超高齢化が進む日本においても、療養の場が「医療機関から暮らしの場」へシフトし、看護師に求められる役割も変わりつつあります。今、看護師は看護+αの技術と、さらにSDGsの実践ができます。
2021.03.01 仙台赤門短期大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
介護食居酒屋!? お年寄りが快適に過ごせるサービス増加中
お年寄り向けに食べやすく、飲み込みやすく調理した「介護食」。社会の高齢化に伴い、介護食を必要とする人は年々増えており、近年ではレストランや居酒屋、食事の宅配など、介護食を取り扱うサービスが増えています。介護食はなぜ必要なのか、そして介護食に関わるサービスを紹介していきます。
2018.01.09 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
看護学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に大事なのは、「志望理由」を固めておくこと。本番でどう答えればいいか分からない……と焦らないよう、試験官の心に響く志望理由をしっかりと考えておきたいですよね。今回は、看護学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.09.20 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
看護学部って、何を学ぶの?
世の中にはいろいろな職業がある中で、看護師は比較的身近に感じられる職業ではないでしょうか。「子どものころ病院でお世話になった」「親が看護師をしている」といった理由から、将来は看護師になってみたいと思っている人も多いと思います。 今回は看護師になるために必要な学びである、看護学について紹介します。
2017.09.19 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
白衣を着て、血圧測定や採血にチャレンジ! 病院と同じ設備を使える、看護体験ってなに?
世の中にはいろいろな職業がありますが、風邪をひいて病院に行ったときにお世話をしてくれたり、予防注射や健康診断のときに学校に来てくれる看護師は、みなさんにとって身近な存在かもしれませんね。医療系のドラマを見て「看護師さんってかっこいいな」と憧れを持ったことがある人もいるでしょう。
2016.06.17 マイナビ進学編集部
- 学問を知る看護学
- 看護学は、看護師などを養成するための学問である。具体的には、専門科目は「基礎看護学」「臨床看護学」「地域看護学」の3つの科目から構成されている。「基礎看護学」はすべての学習の基本となる看護理論と看護技術を学ぶ。「臨床看護学」では実際に患者と接する臨床という場を視野に入れた看護理論を扱う。「地域看護学」はさまざまな生活スタイルや病状の患者が混在する地域社会の中で患者の生活の質を上げていく看護理論を学ぶ。