学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ/歯学」の記事
5件1~5件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
歯科衛生学科(3年制)2020年設置。⾼度な専⾨知識と技術を習得し、幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠を育成します。
⾼齢者の増加、健康や美容への関⼼の⾼まりなどから需要が増えている⻭科衛⽣⼠。国家資格のひとつであり、健康的で美しい⻭を保つために⽋かせない⼤切な仕事です。⻭科医師のサポートや、むし⻭・⼝腔疾患などを未然に防ぐ予防⻭科、保健所や幼稚園、⼩学校などでむし⻭の予防教室を開いたりと、その役割は多岐にわたります。大手前短期大学では、さくら夙川キャンパスに2020年4月「⻭科衛⽣学科(3年制)」を設置。⾼度な専⾨知識と技術を習得し、幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠を目指すことができます。
2021.03.01 大手前短期大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
炭酸を飲んだ後は歯を守る対策が必要? 知っておくと役立つ「酸」と「歯」の関係
皆さんは、「炭酸飲料を飲むと、歯が溶ける」という話を聞いたことはありませんか? 飲み物を飲んで歯が溶けるなんて信じ難いかもしれませんが、実はこれは本当の話です。しかし、炭酸飲料を怖がる必要はありません。少しの心掛けで、大切な歯を守りながらおいしく炭酸飲料を楽しむことができますよ。
2019.06.05 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
噛む力って大事なの? 実はスポーツと深い関係があるらしい!
ごはんやお菓子を食べるときなど、私たちは毎日噛む動作を行っています。食事をするために噛む力が大事なことはなんとなく想像できますが、噛む力は運動とも深い関わりがあるんです。噛む力とスポーツとの関連を知れば、もっと歯を大事にしたくなるかもしれませんよ。
2018.11.05 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
意外なところに影響が……。麺類をすすって食べるのには、理由があった!
麺をすするという食べ方は、日本人の間では古くから行われてきました。しかし海外からの観光客が増えつつある昨今、文化の違う外国人からは「すすって食べるのは下品だ!」という意見もあるようです。こうした背景もあり最近は、麺を「すすらない」「すすれない」という人が増えてきているようで、そこには意外な原因がありました。
2018.05.31 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
【教えてセンパイ!】歯学部ってどんなところ?
歯医者を目指すための学科である歯学部ではどのようなことを学ぶのでしょうか? 現役の歯学部に通うじゅんさんにインタビューしてきました。 歯学部に入るための勉強法など歯学部を目指す高校生必見の内容です。
2016.07.19 マイナビ進学編集部
- 学問を知る歯学
- 口の中の健康状態を改善し、病気の予防と治療を行うための研究をする学問である。学問分野としては、「基礎歯科学」と「臨床歯科学」に分かれる。「基礎歯科学」は、口腔の構造と生体の組織や微生物との関係などを研究する基礎分野である。「臨床歯科学」は、「基礎歯科学」の成果に基づいて実際に診断・治療するための方法や医薬品・設備・治療に用いる素材などを研究対象とする分野である。