学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ/医学」の記事
25件1~25件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ヒーロー医師は時代遅れ? ”患者さん目線”を追求する「チーム医療」
年齢、性別を問わず幅広い層に人気の医療系ドラマ。脚本やカタチは違えど、昭和の時代から多くの名作が国内外で生み出されています。ドラマに感化されて医師を目指す学生も少なくない中、実際の現場はどんな様子なのでしょうか? 敏腕名医主導の時代から、ドラマでも描かれるようなチーム医療へと移り変わる今時の医療について紹介します。
2020.04.01 昭和大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
デング熱、エボラ出血熱… 世界の健康問題がわかる“グローバルヘルス”が地球を救う
「グローバル化」が叫ばれて久しい昨今。健康・医療分野でも、その影響は無視できない状況です。例えば、近年ニュースで大きく取り上げられたデング熱やエボラ出血熱。今まで日本では馴染みのなかったこれらの感染症が、グローバル化を背景に身近な問題になりました。こうした感染症の拡大はグローバル化が進む現代において避けられない問題です。同時に、日本だけで対策を講じたところで食い止めることができない問題でもあります。そこで注目されているのが「グローバルヘルス」という学問。一体、どのような学問なのでしょうか?
2020.04.01 順天堂大学 国際教養学部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
安全な医療や病院経営、健康情報などの データ管理・活用ができるプロを育成!
医療業界のプロと言えば、医師や看護師、薬剤師などが思い浮かぶはず。しかし、複雑かつ高度化している医療の現場では、そうした人々の活躍を支える役割が不可欠です。カルテや手術記録を整理・管理し、医療費の算定・請求を実施。疾病情報を蓄積・分析して未来に役立てるといった、重要な役割を担うスペシャリストが存在するのです。とくにエンジニアについては、医療関連の理解と技術力が求められるため、その専門性は希少で、社会的に重要な役割を果たしています。ここでは健康長寿社会の実現にも貢献できる、先進的な人材教育の場を紹介します。
2020.03.10 北海道情報大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
アスリートの禁止薬物の使用を防ごう! 世界に広がる「アンチ・ドーピング」と大学での研究開発の最前線
世界のトップアスリートが禁止薬物を使用して、成績が抹消されたり、大会に出場できなくなるニュースがあとを絶ちません。特に世界のスポーツの祭典である五輪では、大会が終わってからもメダリストから禁止薬物の使用が確認され、メダルがはく奪されるケースもあります。日本で大規模な国際大会が続く今、アンチ・ドーピングの意義と取り組みを理解するとともに、大学で進められているアンチ・ドーピングの研究教育体制に注目してみましょう。
2020.03.01 日本大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「科学」を身近に感じ、知るきっかけづくりの場、サイエンスキャンプ
“ヒトを対象にした医学的知識に加えて、生命を科学する能力を備えた医療分野のスペシャリストの育成”を教育目標としている純真学園大学では、福岡県内の高等学校1・2年に在籍する生徒を対象にした先進的医科学技術体験プログラム「サイエンスキャンプ」を毎年開催しています。このプログラムでは、高校生たちが「科学」を知るきっかけづくりの場として、さまざまな実験や講義を本学の教員が直接指導。いろんな角度から「科学」に触れることで、将来へ向けての何かしらのヒントが見つかるようサポートしています。
2020.03.01 純真学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
10分で乗り物酔いを解消するメガネが存在する!?
車やバス、飛行機での旅行、船釣りといったレジャーの楽しい気分を台無しにするのが、乗り物酔い。酔い止めの薬も市販されていますが、「酔いやすいから、あまり乗り物に乗りたくない」と乗る前から不安な人も多いはず。そんな人のために、かけるだけで乗り物酔いを解消できるメガネが登場しました。このメガネの仕組み、乗り物酔いのメカニズムについて詳しく調べてみました。
2018.12.11 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
かき氷やアイスで頭がキーン! 「アイスクリーム頭痛」はなぜ起こるの?
暑い日が続く夏、涼を求めて食べたくなるかき氷。さっぱりスッキリの冷たさがなんともいえないけれど、食べた時、頭にキーンと来るのが苦手、怖い! という人もいるのでは? あの頭痛には「アイスクリーム頭痛」という医学的な正式名称がついています。なぜキーンとくるのか、防ぐ方法はあるのかを説明します。
2018.08.23 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
考え方や得意不得意、どうして男女でこんなに違うの?
家族や友達とのやりとりや、映画やドラマを見ていて「なぜこの人はこのような行動をとるのだろう」「同性の気持ちは分かるけれど、異性の感情や行動が理解できない」と感じたことはありませんか? 男性と女性では、このように考え方や行動に差があるだけでなく、実はかかりやすい病気にも違いがあるのです。
2018.07.18 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
宇宙へ行くと背が伸びる!? 宇宙環境が体に与える影響って何?
宇宙で身長が伸びた! と日本人宇宙飛行士がTwitterで発信したことを知っていますか? 宇宙の無重力の環境は人体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。そんなの自分には関係ない、と思うかもしれませんが、すでに一般人向け宇宙旅行の参加募集が始まった今、身近な問題になるかもしれませんよ。
2018.06.21 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ドローンが運ぶ、命
「ドローン」と聞けば、なんとなくイメージが浮かぶ人も多いでしょう。近年、ドローンは急速に知名度を高めています。ドローンとは、自動、または手動で動く、小型の無人飛行機です。カメラを設置し、ダイナミックで臨場感のある空撮のために使われる機会が多いものです。これまで空撮といえば、ヘリコプターなどの航空機からの撮影が一般的でしたが、マルチコプターの発達により、低高度からの撮影も可能になりました。ドローンは誰でも気軽に入手し、操作が出来るため、各動画サイトではドローンで撮影した映像などを数多く観ることができます。
2016.10.17 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
メタボって言うな!「健康とは何か」を考える
近年、メタボリックシンドロームという言葉が世間に広がり、「太っている人」=「メタボ」と言われることも増えてきました。簡単にメタボと言ってしまいがちですが、その定義について、ちゃんと知っていますか?そしてその定義がちょっと曖昧なことも、ご存知ですか?
2016.10.12 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
夏は要注意! 屋内でもかかる「熱中症」に気をつけよう
夏休みになり、みなさん旅行や遊びで外に出かけることが多くなったのではないでしょうか。一方で、「熱中症になるのは怖いし、部屋の中でのんびりしよう」と考えている人もいるのかもしれませんね。確かに屋内は外より快適かもしれませんが、実は屋内でも熱中症にかかることがあるそうです! そこで今回は、熱中症について原因や対策をご紹介します。夏を安全・快適に過ごすために、ぜひ確認してみてください。
2016.08.02 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「色が濃いサングラス=紫外線をカット」は大間違い! 正しい知識で目の健康を守ろう
紫外線対策への意識は、日本でも少しずつ高まってきています。しかし、皮膚へのダメージだけを気にしていませんか? 実は『目』も紫外線で傷つくんです! 肌の日焼けのように見た目に表れにくい分、対策を怠りがち。 今回は、紫外線が目に与えるダメージや、サングラスにまつわる正しい知識をご紹介します。
2016.07.04 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
綿棒は注意? 耳そうじはやり過ぎないほうがいいかもしれないってホント?
耳そうじが好きな人、嫌いな人、それぞれいると思いますが、実はやり過ぎないほうがいいといわれているようです。注意したいポイントをご紹介します。
2016.03.10 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ケガの治療方法に新説が! 傷ができても「乾かさない」治療法って?
ケガをしたとき、傷を消毒をしてガーゼを当てて乾かす……といった治療は誰もが経験あると思います。しかし最近では、傷を「乾かさない」治療法があるのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
2016.03.09 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
『宇宙兄弟』の日々人もそうだった! 悪い記憶とストレスが起こす、“PTSD”って何?
ショッキングな体験をすることによって、つらい記憶が刷り込まれてしまう、ある精神的な病状があるそうです。一体どのような症状なのでしょうか。
2016.03.02 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
“鉄”で臭わない? 気になる汗の臭いは食べ物で解消されることがあるらしい!?
自分の体臭が気になった経験はありませんか? 体臭の原因を和らげる食べ物があるといいます。一体どんな食べ物なのでしょうか。
2016.02.12 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
死んだ人を復活させるため!? 人体を冷凍保存する技術があるらしい!
未来のために、人体をある方法で「保存」する研究が行われているといいます。一体どのように保存しようとしているのでしょうか?
2016.02.03 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
まったく老化しない!? がんの治療で役に立つかもしれない、不思議な動物って?
ほ乳類の中には、がんにかからない細胞を持つ動物がいるのだそうです。その生態やがん治療へ応用する試みについて紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
あの有名人もそうだった? 声を出したいのに、うまく出せなくなってしまうことがある?
会話の途中で言葉が出てこなくなったり、第一声に詰まって喋ることができなくなってしまう病気があります。身近に存在するこの症状について紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ぼーっとしてるときが一番働いてる!? 脳に休みはないらしい?
脳は、体が休んでいるときにも活動しているといいます。脳の知られざる機能を解説しながら、体の仕組みについてご紹介します。
2016.01.05 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
自然の力が回復につながる? 病気の治療は薬だけでなく場所も大事?
世界には、自然環境のよい場所に滞在することにより、病気の治療・緩和を目指す方法があるのだとか。その治療法の概念や事例を紹介します。
2015.12.25 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
こたつで寝ると風邪をひくと言われるけど、なんでなの?
「こたつで寝ると風邪をひく」とよく言われませんか? 一体どうしてなのでしょうか。その理由をご紹介します。
2015.12.07 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
楽しいだけじゃない! 「笑う」ことは、病気にもいい効果がある?
笑うことは心や体にさまざまな影響を与えるようです。その効果を医学的にご紹介します。
2015.12.07 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
スマホのいじりすぎで疲れ目に! ブルーライトの危険とは
スマホで動画を見ていて、「目が疲れた」と感じることはありませんか? スマホに限らず、テレビやパソコンなど、目を使う機会が普段から多いもの。放置しておくと症状が悪化する場合もあります。そこで、疲れ目の原因と対策方法について調べてみました。
2015.10.06 マイナビ進学編集部
- 学問を知る医学
- 病気を予防して健康を維持することや、病気を治療して健康を取り戻すことを通じて、人の命を守り人生の質を向上させることを目的とした学問である。専門分野としては、人の体の機能と構造について研究し、病気の原因を明らかにする「基礎医学」、衛生学や法医学・犯罪学など医学と社会の関わりについて考察する「社会医学」、基礎医学の成果に基づいて実際に病気を治療するための研究を行う「臨床医学」などがある。