学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ」の記事
89件1~30件を表示
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「異変」を見落とすな! 患者さんを診る薬剤師の力
たくさんのOTC薬(一般用医薬品)が販売されるなか、薬剤師の活躍の場も広がっています。OTC薬は身近なドラッグストアで買えるため、多くの人が購入しています。特に病院に行く暇がない忙しい人々には助かる代物です。でも本当にその症状、OTC薬で大丈夫でしょうか?実はその症状は、重い病気の前兆かもしれません。薬剤師がプロの目で患者さんをみて、「これはOTCじゃダメ!病院に行くべき!」と気づくことで、病気の悪化を防ぐことができます。現代にこそ必要な「薬剤師の能力」とは何でしょう?将来薬学部を目指している方は必見です。
2021.04.01 城西国際大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
関西最大級の「医療系総合大学」で、 ”チーム医療”を担う医療専門職者へ!
『チーム医療』とは、一人の患者さんに対してさまざまなスキルを持つ医療スタッフが連携し、協働しながら取り組むこと。それぞれのスタッフが相互に各分野の専門技能を理解し、結束することが重要です。森ノ宮医療大学は、看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工・診療放射線・鍼灸学科の7学科がひとつのキャンパスに集う、医療系総合大学。2022年4月、現在の「保健医療学部」1学部から、「看護学部*」「総合リハビリテーション学部*」「医療技術学部*」の3学部体制に進化。より専門性の高い教育体制を整えます。*仮称・構想中
2021.04.01 森ノ宮医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ヒーロー医師は時代遅れ? ”患者さん目線”を追求する「チーム医療」
年齢、性別を問わず幅広い層に人気の医療系ドラマ。脚本やカタチは違えど、昭和の時代から多くの名作が国内外で生み出されています。ドラマに感化されて医師を目指す学生も少なくない中、実際の現場はどんな様子なのでしょうか? 敏腕名医主導の時代から、ドラマでも描かれるようなチーム医療へと移り変わる今時の医療について紹介します。
2021.04.01 昭和大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
作業療法士は、 “その人らしい暮らし”を取り戻す支援をする仕事。
医療系の学校を選ぶということは、将来の職業を決ることにつながります。だからこそ、その仕事がどのようなことを行っているのか、どのようなことを学ばなければならないのか、よく理解したうえで学校を選ばなければなりません。関西医療大学は、幅広い分野の知識と技術、臨床現場で求められる実践力が身に付く医療系大学です。「作業療法士になるために大切にしたいこと」を、同大学の保健医療学部作業療法学科、吉弘助教に聞きました。
2021.04.01 関西医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
パンデミックに打ち勝つ!バイオテクノロジーがつくるワクチン研究開発の未来
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界各国で研究が進められるワクチン開発。2021年2月には医療用医薬品の製造・販売を行うアメリカの会社の新型コロナワクチンが日本国内で承認され、医療従事者への接種がスタートしました。そんなワクチン開発は、バイオテクノロジーと深い関わりがあるのです。
2021.04.01 東京工科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
最期まで自分らしく!超高齢化社会に対応した多様な医療体制の在り方を考える
高齢化の進む日本において、高齢者を包括的に支援できる地域主体の医療体制の構築は大きな課題です。2019年度、全国の高齢者(65歳以上)の救急搬送は、全体の救急要請の60%を占めました。その中で、緊急度が本当に高い要請がどれほどあったのか。もしかしたら「身近に対応してくれる人がいなかった」という理由で救急車を呼んだケースも少なくないかもしれません。令和健康科学大学では救急搬送の実態調査から、医師や看護師、介護士、そして高齢者のご家族という「人の垣根」を超えた、高齢者の包括的ケアシステムの構築を学んでいきます。
2021.03.30 令和健康科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
作業療法士の活躍場所は街じゅう全部!すべての人のより良い人生のために
「人は作業をすることで元気になれる」と言います。“作業”とは、その人にとって目的や価値のある生活行為を指すのですが、この“作業”ができなくなると人は身体的・精神的に不調になってしまいます。そのため、人を作業可能な状態にする支援は、社会的・経済的な損失回避に重要な意味を持ちます。本学では、作業療法の対象を従来の「身体や精神、発達に障害を持つ人や高齢者」から「一般の人や地域社会」に拡大。さらに様々な学問分野との融合を図ることで、すべての人が自分らしく“作業”し、イキイキと働ける新たな価値創造を目指しています。
2021.03.30 令和健康科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
不可能を可能に━━テクノロジーを駆使して未来のリハビリを変える
脳出⾎や脳梗塞に代表される「脳⾎管疾患」は、国内の介護原因の第1位です。近年は40〜50代の現役就労世代の発症率も増加しています。脳⾎管疾患は運動や感覚を司る神経を損傷することが多く、⿇痺やその他の後遺症が残ることで⽇常⽣活や就労が妨げられてしまいます。令和健康科学⼤学では最新のテクノロジーを駆使した研究により、こうした課題の解決を試みています。医学と工学の連携により効果的なリハビリ⽅法が開発されれば、これまで後遺症に苦しんでいた⼈々が⽇常⽣活を取り戻し、再び就労できるようになるなどの効果が期待できます。
2021.03.30 令和健康科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
足し算より、掛け算の時代。 「チーム医療」は早めに意識して学ぼう!
ラグビー日本代表がスローガンに掲げ、「現代用語の基礎知識」選 2019ユーキャン新語・流行語大賞 年間大賞にも選ばれた「ONE TEAM」。一つのチームとなって物事に取り組む姿勢は、医療の現場でも、「チーム医療(多職種連携)」という言葉とともに求められています。足し算ではなく、掛け算による「チーム医療」とはなにか? そして、チーム医療の現場で役立つ学びとはなにか? これは、知識や技術にとどまらない、臨床や地域で活躍するための「実践力」についてのお話です。
2021.03.01 兵庫医科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
“生きがい支援のスペシャリスト” 作業療法士とは?
昨今の医療現場では、高齢者や障がい者の入院期間を短くし、できるだけ早く住み慣れた地域や自宅での療養を支援する動きが広がっています。病院や施設を離れ、安心して日常生活を続けるには、地域や在宅でのリハビリテーションが欠かせません。こうした背景から、医療現場ではリハビリのプロフェッショナルへの期待が高まっています。
2021.03.01 東京保健医療専門職大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
リハビリテーションのスペシャリスト!理学療法士と作業療法士の違いって?
超高齢社会を迎え、高い期待が寄せられるリハビリテーション業界。リハビリテーションの現場で活躍する「理学療法士」と「作業療法士」はどんな仕事で、どうやったら資格が取得できるのでしょうか? 鈴鹿医療科学大学では、2019年4月に保健衛生学部 理学療法学科が新しく「リハビリテーション学科」に生まれ変わりました。専門知識を学び、現場での実践力までしっかりと身につく本学の環境についてご紹介します。
2021.03.01 鈴鹿医療科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
歯科衛生学科(3年制)2020年設置。⾼度な専⾨知識と技術を習得し、幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠を育成します。
⾼齢者の増加、健康や美容への関⼼の⾼まりなどから需要が増えている⻭科衛⽣⼠。国家資格のひとつであり、健康的で美しい⻭を保つために⽋かせない⼤切な仕事です。⻭科医師のサポートや、むし⻭・⼝腔疾患などを未然に防ぐ予防⻭科、保健所や幼稚園、⼩学校などでむし⻭の予防教室を開いたりと、その役割は多岐にわたります。大手前短期大学では、さくら夙川キャンパスに2020年4月「⻭科衛⽣学科(3年制)」を設置。⾼度な専⾨知識と技術を習得し、幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠を目指すことができます。
2021.03.01 大手前短期大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
安全な医療や病院経営、健康情報などの データ管理・活用ができるプロを育成!
医療業界のプロと言えば、医師や看護師、薬剤師などが思い浮かぶはず。しかし、複雑かつ高度化している医療の現場では、そうした人々の活躍を支える役割が不可欠です。カルテや手術記録を整理・管理し、医療費の算定・請求を実施。疾病情報を蓄積・分析して未来に役立てるといった、重要な役割を担うスペシャリストが存在するのです。とくにエンジニアについては、医療関連の理解と技術力が求められるため、その専門性は希少で、社会的に重要な役割を果たしています。ここでは健康長寿社会の実現にも貢献できる、先進的な人材教育の場を紹介します。
2021.03.01 北海道情報大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
アスリートの禁止薬物の使用を防ごう! 世界に広がる「アンチ・ドーピング」と大学での研究開発の最前線
世界のトップアスリートが禁止薬物を使用して、成績が抹消されたり、大会に出場できなくなるニュースがあとを絶ちません。特に世界のスポーツの祭典である五輪では、大会が終わってからもメダリストから禁止薬物の使用が確認され、メダルがはく奪されるケースもあります。日本で大規模な国際大会が続く今、アンチ・ドーピングの意義と取り組みを理解するとともに、大学で進められているアンチ・ドーピングの研究教育体制に注目してみましょう。
2021.03.01 日本大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
動く。始まる。その先の医療連携へ。 JR姫路駅東、獨協学園医療系高等教育・研究機構開設プロジェクト始動!
2022年に、新兵庫県立病院(仮称 県立はりま姫路総合医療センター)が誕生します。今、姫路市を中心とする中・西播磨地域では、少子高齢化による患者数の増加や医師・看護師不足といった課題を抱えています。こうした地域の現状を改善する動きの一つが、新県立病院です。本学では、新県立病院と密に連携して医療教育や臨床研究を行う姫路医療系高等教育・研究機構を病院に連結された教育研修棟内に設立し、医療レベルの向上や人材育成などに貢献していこうと計画しています。
2021.03.01 姫路獨協大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
人を支える、幸せを拓く リハビリテーション医療へのニーズに応えるために
医療の世界では、従来の治療を主とする医療とともに、病気やケガに見舞われた時、後遺症が残るのを未然に防ぐ、要介護者になるのを防ぐ、また病気やケガの程度を軽くする、悪化させないという「障害予防」「介護予防」という考え方が注目を集めています。そこでは、リハビリテーション医療が重要となってきます。リハビリテーション医療の必要性が高まるなか、社会・地域の要請に応え、奈良県に4年制のリハビリテーション学科が誕生しました。最先端の技術を活用し「痛み」や「呼吸」のリハビリなど幅広い分野で活躍できる医療者を育成します。
2021.03.01 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
“リハビリ”のスペシャリストを目指す学生たちに聞きました。 あなたが“リハビリ”を志したきっかけと、大阪河崎リハビリテーション大学“学びのおススメポイント”は?
みなさんは部活や普段の生活でケガをしたことはありますか? 家族の誰かがケガをして手術をしたことがありますか? きっかけはいつも自分の身近な出来事や、体験から生まれるもの。 今日は“リハビリ”のスペシャリストを育てる『大阪河崎リハビリテーション大学』の学生たちが、“リハビリ”を志したきっかけと、学校での学びのおススメポイントを紹介してもらいます。 同じような経験をしたことがあるそこのあなた、大阪河崎リハビリテーション大学で一緒に“リハビリ”のスペシャリストを目指しませんか?
2021.03.01 大阪河崎リハビリテーション大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
総合病院の全面的なバックアップと万全の専門教育で、患者さんの心身に寄り添える医療人を育成します!
少子高齢化が進む現代の日本において、医療現場での人材不足が問題となっています。特に看護職員(※)に関しては、2025年に必要とされる看護職員196万~206万人に対して、3万~13万人ほど不足すると推計されています(厚生労働省HPより)。今後、医療現場での需要がますます高まる医療系の専門職員の多くは、国家資格が必要です。数ある医療人養成校の中でも、総合病院による全面的なバックアップと専門教育が万全の環境で国家資格取得をめざせる大学を紐解きます。 ※ 看護職員とは保健師、助産師、看護師、准看護師の総称
2021.03.01 天理医療大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
学部の垣根を超えた教育・研究・診療環境が強み! 多種多様な体験型実習を通して最新の医療薬学を学ぶ
創立から120年以上の歴史と実績を誇る「岩手医科大学」。現在の医療現場では主流となっている、チーム医療のパイオニア的存在としても知られています。地域社会に求められる薬剤師の育成に向けて、キャンパスの近隣に新設された附属病院をはじめとする実際の医療現場での体験型実習が充実。時代と共に進化を続ける最先端の医療薬学を実践的に学ぶための研究活動にも熱心に取り組んでいます。薬学部では、多種多様な講義と演習を通して、理論だけではなく薬学の技能を体験的に修得した“薬の専門家”の育成を目指しています。
2021.03.01 岩手医科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
スポーツ、病気予防、さらに国際化へとフィールドが広がる理学療法士の未来
理学療法士とは、患者さんが日常生活を送るうえで必要な動作(ADL)の改善を図り、生活の質(QOL)を高めるためにリハビリテーションやトレーニングを行う医療職です。現在、人々の健康・スポーツ志向の高まりと予防医学の発展を受けて、理学療法士の活躍の場が広がってきています。子どもから高齢者までさまざまな人々の動作の向上に携わる理学療法士に、今後どのような役割や仕事が求められるか探ってみましょう。
2021.03.01 順天堂大学 保健医療学部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「東洋医学」と「看護」のコラボレーションで これからの地域社会が求めるスキルを学ぶ
医学医療分野における新しい知見や新技術の創出・開発には目覚ましいものがあり、革新に次ぐ革新が進行しています。少子化とともに、超高齢化が進む日本においても、療養の場が「医療機関から暮らしの場」へシフトし、看護師に求められる役割も変わりつつあります。今、看護師は看護+αの技術と、さらにSDGsの実践ができます。
2021.03.01 仙台赤門短期大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「全人的ケア」を学んで、臨床に強い看護師になろう
資格の取得はもちろん、看護師として不可欠になるのが現場での力量です。「臨床に強い」とは、複数のメディカルスタッフと連携・協働する力であり、また、患者さんをどこまで支援できるかということ。そんな医療現場で求められているのが、患者さんのさまざまな側面の苦痛を緩和する「全人的ケア」という治療方法です。ここでお話しするのは、「全人的ケア」と、それが身につく奈良学園大学について。医療の道に関心がある人、看護師をめざそうという人は、ぜひ読んでみてください。
2021.03.01 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
日本人の働き方が健康寿命を縮めている!?ニューノーマル時代に求められる運動習慣とは?
「日本人は働きすぎ」とよく言われます。長時間労働が原因と見られる過労死や過労自殺が問題になることも少なくありません。それだけではなく、働きすぎは意外な問題ともつながっていました。日本人の死亡割合の約5割を占めるという生活習慣病です。キーワードは「運動」。現代の日本では若者より高齢者のほうが運動する習慣率が高いと言います。働き方と健康、運動とはどういった関係性があるのでしょうか?
2021.03.01 日本薬科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
福岡市シーサイドももちで看護・リハビリテーションを総合的に学び、国内外で活躍できる医療専門職を目指す
アジアの玄関口として発展著しい政令指定都市・福岡市で初めてとなる(※)看護・リハビリテーション職を養成する4年制大学です。美しい景観と都市機能を併せ持った「ももち浜地区」にあり、「教育・医療・福祉」が一体となった充実した教育環境の中にあります。現在、超高齢社会の到来に伴う医療需要の増大や地域包括ケアシステムの構築など医療を取り巻く環境は大きく変化してきています。本学では十分な知識と技能を有する一方で、高い倫理観と国際的な視野を持ち、実践的で次世代のリーダーとなりうる人材を養成します。
2021.03.01 福岡国際医療福祉大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
人の「心」と「体」を支える“動物の力”
現代社会は、昔と比べると時間に追われて、何かと心が圧迫されやすい時代です。高校生の皆さんも、受験勉強や人間関係などにストレスを感じてしまう場面もあるのではないでしょうか? そんな中で、優しく寄り添ってくれる動物の存在は非常に心が温まり、自然と笑顔になっていくもの。ここでは、動物が人間にもたらす効果について、考えていきましょう。
2021.03.01 帝京科学大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
地域の人々に寄り添う医療を目指して。高度な技術とコミュニケーション能力を身につけた看護師を育成!
社会の多様化や少子高齢化などの社会問題にともない、地域医療の必要性とその取り組みが注目されています。現代医療の抱える様々な問題に対して貢献できる人材を育成しているのが「岩手医科大学」です。なかでも看護学部は、学部連携によるチーム医療のシミュレーションを通して、温かみのある医療を実践できる人材の養成を目標としています。「地域看護学」についての学びも、1年次から開始。地域包括ケアをリードする人材としてのスキルを身につけながら、学内の実習室での授業や現場実習を通して、最新の医療機器を使いこなせる技能も修得します。
2021.03.01 岩手医科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
臨床工学技士の災害医療に必要とされる最新の血液浄化療法の研究
近年では地震の他にも台風や豪雨といった自然災害が私たちの暮らしに及ぼす影響が強くなってきています。 「380人に1人、約33万5,000人」、世界で第2位という透析患者にとって、日本の自然災害の多さ、そのリスクは看過できないものでしょう。 医療保健学部臨床工学科、『血液浄化関連研究室』では血液浄化に関する基礎知識と最近の知見を自ら調べ、これからの血液浄化にどのような装置や治療器具が必要かについてアイデアを出し合って検討をしています。
2021.03.01 姫路獨協大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
医療検査と診断のスペシャリスト・診療放射線技師がこれから求められる役割とは?
診療放射線技師は、医師や歯科医師の指示により、検査や造影画像診断機器など高度な医療機器を用いて、患者さんの病気やけがの状態を検査し、その情報を医師などに提供する医療職です。患者さんと直接コミュニケーションをはかり、最先端の医療診断機器を用いて患者さんの身体の状態を正しく撮影し、医師にその情報を伝えることは、正しい治療の第一歩としてたいへん重要です。診療放射線技師の仕事の今と、これから必要とされる能力や心構えについて注目してみましょう。
2021.03.01 順天堂大学 保健医療学部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
少子高齢化時代、病院の人手不足をICT技術が解消! 北海道情報大学 医療情報学科で現場に求められる専門家に。
少子高齢化が進み、診療を受ける患者さんの増加に反して、病院内の人手不足が懸念されています。そのなかで業務の効率化を図るため、業務のICT化は必須。すでに医療現場では電子カルテなどの技術が活用されています。北海道情報大学はそんな時代の要請をうけ、医療に特化した情報技術者を育成しています。「診療情報管理コース」では、膨大な診療情報を処理する専門家を育成し、すでに卒業生は道内の医療現場で活躍中。2021年4月には、新たに医療情報技師・SE・システム管理者を育成する「医療情報エンジニアコース」がスタートします。
2021.03.01 北海道情報大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
手のリハビリの専門家「ハンドセラピスト」って知ってる?
超高齢社会の日本では、平均寿命はもとより「健康寿命」が大切になっています。その中でますます求められる職業が、QOL(生活の質)を支援する作業療法士であり、手のリハビリ専門の作業療法士「ハンドセラピスト」です。杖や車椅子などの介助方法がある「足」と比べて、「手」のリハビリは難しいもの。より高度な知識と技術が必要とされます。リハビリテーションの価値や、ハンドセラピストの役割とは。そして、次世代の作業療法士のための学びとは、どんなものでしょうか。
2021.03.01 奈良学園大学
- 学問を知る医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 高齢化社会では、長生きするだけでなく健康でいることが何よりも重要です。病気やけがなどによる身体・生理機能の変化を探り、元気に生活できるように治療するのが、医師、薬剤師、看護師、理学療法士などの専門家の役割。専門的知識と技術を身につけ、チームとして連携することで医療の質を向上させる方法を学びます。