学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「農学・水産学・生物/獣医学」の記事
4件1~4件を表示
-
農学・水産学・生物
理系こそ世界に出よう!あなたにも目指せる理系海外大学進学への道
「国際進学の時代」と言われる今、進学先は世界中の大学から選ぶことが一般的になりつつあります。でも「英語は文系の科目、留学は文系の人がするもの」と思っていませんか?実は、これから最も英語力が必要とされるのは理系分野なのです。グローバル化が加速するにつれて、研究者だけでなく技術者の活動も国際化が進んでいます。英語力と専門知識を同時に身につけるには、海外大学進学が一番の近道。世界に目を向けると、さまざまな理系分野で最先端の研究に取り組む海外大学だからこそ学べることがたくさんあります。
2021.04.01 日本外国語専門学校
-
農学・水産学・生物
犬も健康診断をするって本当? 守るべきペットの健康
犬はペットというよりも家族の一員。大切な存在だからこそ、健康で長生きしてほしいと思うのは、飼い主なら当然のことですよね。現代だから増えている犬の疾患と、疾患を予防するために人間ができることをご紹介します。
2017.11.16 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
ペット処分を減らす! ペットショップの新しい取り組みについて
ニュースで時折報じられるペット飼育放棄や捨て犬・猫の問題。 保健所での処分はここ数年減少傾向に進んでおり、これらの背景にはペットショップでの様々な取り組みが効果を発揮していると言われています。 今回は前回ペットショップの仕事について答えていただいたSさんに現在ペットショップで行われている取り組みについてお話を伺いました。
2016.06.20 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
動物園からキリンがいなくなるかもってホント?
今年5月、衝撃的なニュースが日本を駆け巡りました。 その内容とは「日本を世界動物園水族館協会(WAZA)から除名する」というもの。 原因は、日本が以前から行ってきた“イルカ追い込み漁”が、動物愛護の観点から見て問題があると判断されてのことでした。 日本はこれまで、WAZAのネットワークを利用して、世界中からライオンやキリンなど希少動物の供給を受けてきた経緯があることから、このまま除名状態が続けば、新たな動物を借り入れることができなくなり、全国で、動物園・水族館の運営が続けられなくなる可能性が高くな
2015.08.13 マイナビ進学編集部
- 学問を知る獣医学
- ペットや家畜の病気を予防し、けがや病気を治療するスペシャリストを養成するための学問である。もともとは豚や牛などの家畜や畜産物の生産性を高める目的で発達した。現在は、最新の生物学や獣医学の知識とハイレベルな獣医療の技術を身に付けることができる。専門分野としては、主に動物のけがや病気の予防と治療法、交配や出産について学ぶ「臨床獣医学」、動物の環境や食品などから病気のメカニズムを探る「獣医病理学」などがある。