学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「農学・水産学・生物/水産学」の記事
14件1~14件を表示
-
農学・水産学・生物
顔の向きだけじゃない! カレイとヒラメを徹底比較!
カレイとヒラメは外見がとてもよく似ている魚として知られています。見分けるポイントは目の付き方。「左ヒラメに右カレイ」といわれています。ところが一見そっくりなヒラメとカレイには、目の付き方以外にも対照的といえる相違点があります。どのようなところが違っていて、それはなぜなのでしょうか。
2018.07.19 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
静岡県で深海魚を見る! 知る! 食べる!?
静岡県に面する駿河湾は、日本一深い湾です。そのため、静岡県の沼津港は深海魚のメッカになっているそう。沼津港近くには沼津港深海水族館など、深海魚を深く知る施設も豊富です。中には、ユニークな食材を取り扱った飲食店もあります。いったい、そのユニークな食材とは何でしょうか?
2016.09.21 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
新品の歯で獲物を仕留める? 海のハンター「サメ」のビックリ生態
映画の「ジョーズ」など、サメは恐ろしさばかりフォーカスされますが、その生態は機能的で魅力あふれる生き物です。ここでは謎多きサメの生態に迫るとともに、サメの観察にぴったりの水族館、茨城県にある「アクアワールド・大洗」をご紹介します。
2016.06.23 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
趣味や仕事にも活かせる? 高校生からとれる船舶免許について
自動車運転免許を始め、取得年齢を18歳以上にしている資格は多いですが、船舶免許は16歳から取得可能のものがあります。高校生の段階で国家資格を持つことで、将来の選択肢が広がるかもしれません。船舶免許を取得する流れと費用などを具体的に解説します。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
可愛いのに肉食系!? オホーツクに「クリオネ」を見に行こう
日本列島の北東に広がるオホーツク海には、クリオネをはじめとして、他では見られない北の海ならではのユニークな水産資源がひっそりと生命を育んでいます。美しく可憐な「流氷の天使」の観察から、オホーツクの水圏生物の魅力に迫ってみましょう。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
約50年前に突然できた島が、世界遺産になっている理由って?
アイルランド内に、火山活動によって50年前にできた新しい島があります。その島が世界遺産になった理由をご紹介します。
2015.12.14 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
長年の謎!冬眠するサメは本当か?
謎に包まれた世界最大級のサメ、ウバザメ。冬に姿を消す彼らの秘密について、「人が見られないものを見る」手段として開発された生物搭載型の小型機械を用いた研究により明らかになった新事実と水産学における今後の展望について紹介します。
2015.12.11 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
漁業に改革。キーワードは『朝どれ!!』
2015年9月29日、羽田空港内に九州や北海道の「朝どれ」の新鮮な魚が空輸されその場で加工できる市場が誕生しました。一般の人は入ることはできませんが、この新たな施設が国内外に及ぼす影響は大きなものになると予想されます。いま、テレビ取材をはじめ大きな注目を集めている市場(羽田鮮魚センター)の現在を取材しました。
2015.12.04 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
魚を訓練する? 栽培漁業のいま
小・中学校の社会科で学習した栽培漁業に関する内容で、天然海域から採取された種苗と卵から人の手で飼育された人工種苗の性質の違いを解説し、その差を改善するために行われる「魚の学習」などの研究について紹介します。
2015.12.01 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
視覚と聴覚を刺激! アニマルセラピーとアクアセラピーでリフレッシュ
魚が優雅に泳ぐ水槽を眺めることで癒される「アニマルセラピー効果」と水の音や水の青色から得られる「アクアセラピー効果」という2つの効果。身の回りにも結構、浸透していますよね。具体的な事例と照らし合わせながら、その効用効果を学んでみましょう。
2015.10.06 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
海の砂漠! 「磯焼け」の謎に迫る
磯焼けとはどのような現象か、発生する理由は何かについて解説します。同時に藻場の機能、水産業への影響について取り上げます。なぜ磯焼けがウニ漁獲量に影響するのかについて、藻場とウニの生活史に関する研究の考察を紹介します。
2015.10.06 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
魚の感じる世界とは?
魚の感覚について解説し、人間の五感や感覚器の構造を比較します。その他、生活様式(昼行性、夜行性)の違いにより発達する感覚器官の特徴、体の構造とある感覚のスペシャリストの関係、それぞれの感覚が用いられる用途について紹介します。
2015.10.06 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
「不老不死」の生命体が存在した! 「ベニクラゲ」の秘密
ベニクラゲなる生物が「不老不死」のクラゲとして知られています。不老不死は永遠の生命とも置き換えられ、その驚きのメカニズムを水族館への取材を交えて解説します。 文章・写真素材提供)新江ノ島水族館
2015.10.05 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
クジラとイルカとシャチの違いを知ってる?
海に生息する生き物の中には、私たち人間と同じ哺乳類がいます。海にいる哺乳類は海棲哺乳類と呼ばれていて、クジラやイルカ、シャチなどは海棲哺乳類に分類されます。 同じ海棲哺乳類なだけあって、クジラとイルカ、シャチは見た目が似ていますよね。クジラはかなりの大きさなので見間違えることは少ないかもしれませんが、水族館でイルカとシャチを見ても違いが分からないという人もいるでしょう。なぜこの3種の生物が似ているのかというと、実はイルカもシャチもクジラの仲間だからなんです。 クジラは、生物分類上ではクジラ目に分
2015.09.03 マイナビ進学編集部
- 学問を知る水産学
- 海洋に生息する動植物などの水産資源を捕獲・生産する漁業についての学問である。最近では、干潟の埋め立てやごみの不法投棄など、海洋の環境問題についての研究も盛ん。専門分野としては、海の生態系と海洋生物の生態を調査・分析して漁業や環境保全に活用する「海洋生物科学」、水産資源の効率的で持続的な捕獲・生産方法から加工・流通までを研究する「海洋生産管理学」、水産物の食品としての利用技術を研究する「水産食品化学」などがある。